ホームページ作成がしたい人向けの講座があるプログラミングスクールを、識者が厳選しました。
- ホームページの作成技術を教えてくれる講座って、どのプログラミングスクールがおすすめ?
- ホームページ作成講座のあるスクールって、どういう基準で選べばいいんだろう?
- ホームページを制作するのに、スクールに通う必要ってあるのかな?
ホームページの作成がしたいな、とかホームページ作成を仕事にしたいと思ってるあなた。こんな疑問はないでしょうか?
結論、ホームページ作成が学べるプログラミングスクールは、特に以下3つのどれかがおすすめです。
※この記事ではもっと多く紹介してますが、特におすすめなのは上記3つ。
この記事を書く僕は、大きく以下3つの仕事をしながらリモートワークで月100万円ほど稼いでます。
- 個人でホームページ作成とSEOコンサルの仕事(業務委託)
- ブロガー・アフィリエイター
- IT系・プログラミング系のスクールのWebマーケッター(会社員)
上記のようにSEO対策を前提としたホームページ作成のお仕事を現役でこなし、それを教えるスクールどちらにも関わっています。
その知見・経験を元に、初心者の方におすすめのホームページ作成講座のあるおすすめのプログラミングスクールをまとめました。
きっと参考になると思いますので、この中から選び、まずは「2つのスクールで無料体験レッスン」を受けてみてください!
サクッと記事を見たい人はこちら
ホームページを作成したい人におすすめのプログラミングスクール一覧表
この記事で紹介しているホームページ作成講座がある、おすすめのプログラミングスクールは以下の表にあるとおり。
スクール名 | 学習形態 | 期間・料金 |
---|---|---|
CodeCamp | オンライン | 2ヶ月間:148,000円+入学金30,000円 |
侍エンジニア | オンライン | 4週間:¥66,000+入学金¥99,000 |
TechAcademy | オンライン | 4週間:149,000円 |
テックキャンプ | 通学+オンライン | 648,000円/10週間~ |
ヒューマンアカデミー | 通学+オンライン | 333,630円/6ヶ月~ |
テックブースト | 通学+オンライン |
|
なお、おすすめの理由やスクールごとの特徴、口コミ等はこのあと詳しく書いていますので、すぐ見たい方は以下ボタンでショートカットをどうぞ。
ちなみにこのあとは、以下の内容を解説しています。
- そもそもホームページを作成するのに、スクールに通う必要はある?
- ホームページ作成講座があるスクールを選ぶ基準
スクール選びに失敗したくない方はぜひ読んでみてください。
「そんなのいいからスクールの詳細教えて!」という方は、↑の緑色のボタンをどうぞ。
【判定】ホームページを作成するためにスクールに通う必要ある人・ない人
そもそもの話です。
ホームページとかサイト制作するのに、スクールに通うべきか、それとも自分で勉強(独学)で十分か?
という疑問についてですが、結論は「作成したいホームページのクオリティ」と「ホームページの作成を仕事にしたいかどうか」の2つの観点で選べばいいと思います。
① 作成したいホームページのクオリティで判断する
まずはクオリティで見た場合ですが、
- 簡単なホームページや個人ブログ:独学もしくは自分で無料サービスを使って作ればOK
- 凝ったデザインや集客効果の見込めるホームページ:スクールで学習がおすすめ
こんな感じの判断でいいかと。
簡単なホームページでよければ、自作する場合はHTMLやCSSさえ覚えればなんとかなるので、独学でOKです。
もしくは、「とりあえず形として適当なサイトがあればいい」というなら、HTML・CSSを覚える必要すらありません。
JimdoやWixなどの無料ホームページ作成サービスを使えば、最短30分もあればサクッとできちゃいます。
一方、
- 会社や団体ごとの「個性」を出したオリジナルデザインのホームページが作りたい
- 検索エンジンから集客も考えてるから、SEOに強いホームページを作成したい
という希望をお持ちなら、スクールで学習するのがおすすめです。
HTML・CSSというマークアップ言語の他、JavaScriptやPHPといったプログラミング言語、またはWordPress、SEO対策なんかも、色々と勉強する必要があるからです。
スクールの場合はだいたい、ホームページ作成などWeb制作に長けた現役エンジニアやデザイナーに教えてもらえます。
さらに、自分だけのオリジナル制作物(つまりオリジナルのホームページ)の作成支援をしてるスクールもあるので、スクールで教わりながらも、ホームページを作成できてしまいます。
② ホームページ作成を仕事にしたいかどうかで判断する
もうひとつの基準としては、「なぜWeb制作を学びたいのか?」といった、そもそもの目的です。
- 単純に個人的なブログやホームページが作りたい:独学もしくは無料サービスでOK
- ホームページ作成を仕事にして収入を得たい:スクールで学習がおすすめ
という判断になります。
上記の説明とほぼ同じになりますが、個人的なブログやホームページを作るのであれば、クオリティよりも予算重視かと思います。
作成にお金をあまりかけたくないでしょうし、独学でわかる範囲で作ったり、JimdoやWixなどを利用したり、場合によってはSNSや無料ブログサービスで代用でもOK。
自分でお金かけずにできればそれが一番いいですしね。
ではなく、
- クラウドソーシングやココナラ、SNSでホームページ作成の仕事を取りたい
- ホームページ作成の技術を身に着けて転職、もしくはフリーランスになりたい
…と考えているなら、上記で説明したプログラミング言語やWordPressなどの幅広いスキルを身に着けなればいけません。
加えて、PhotoshopやDreamweaver等、Webデザイナーが使うデザインツールを使いこなさないと仕事は取れません。
というわけで、これらを丸ごと教えてもらえて、就職・転職や案件獲得のサポートまでしてくれるプログラミングスクールに頼るのがおすすめです。
中には、無料で学べるスクールなんかもありますので、利用するハードルは意外と低いですよ。
【オンライン講座編】ホームページ作成したい人におすすめのプログラミングスクール
まずはオンラインで場所を問わず学べるスクールから見ていきましょう。
おすすめスクールは上記の3つです。
以下からはおすすめコースや口コミなども交えて紹介していきます!
CodeCamp
CodeCampは講師の質と料金の安さが特徴です。
まず講師ですが、現役エンジニアやデザイナーに絞り、さらに厳しい選考を実施し17%にまで厳選されています。
この講師陣が直接マンツーマンで指導してくれ、対応時間は業界でも最長の7時~23時40分で365日対応。
仕事帰りや休みの日でも対応してくれるのでスケジュールが立てやすいですね。
さらにレッスン料も安く、後述する「デザインマスターコース」は2ヶ月で148,000円、6ヶ月でも298,000円と、他スクールよりもかなりリーズナブルです。
財布にもやさしく、レッスン満足度は96%以上と質も高いので、とりあえず迷ったらここです。
ちなみに無料体験レッスンを受けるだけで、さらにレッスン料が1万円割引になるクーポンももらえます!
このスクールでおすすめのホームページ作成講座:デザインマスターコース
CodeCampのおすすめ講座は「デザインマスターコース」です。
同スクールでも人気のある講座のひとつで、”Webデザイン未経験からはじめてのWebサイト制作”をコンセプトにしているので、まさにホームページ作成がしたい初心者の方にうってつけ。
- Photoshop、Illustrator等のデザインツールの使い方
- HTML・CSS・JavaScript・jQueryなどの言語スキル
この2つをメインに学習します。
料金は3パターンで、
- 2ヶ月:148,000円
- 4ヶ月:248,000円
- 6ヶ月:298,000円
で、それぞれ入学金30,000円が別途かかります。※分割払いOK!
もちろん、転職・就職などのキャリア支援つきで、内定報告1社につき3,000円、インタビューへの協力で5,000円分のAmazonギフト券がもらえる制度もありますよ。
このスクールの口コミ・評判
#CodeCamp のレッスン終了しました!
HTML/CSSの最終課題チェックしてもらいましたが、やはりあちこちミスが?
ただ、解決方法も教えて頂いたので修整していきたいと思います。
テキストに載っていないテクニックなんかもあって、まだまだ知らない事だらけ?
もっともっと勉強しよう??
— ぼくじょうさん@牧場勤務からコーダー (@bokujou_3) November 18, 2019
JavaScript
意味不明だったところが
レッスンで解決したら
一気に理解が進んだ!!!そこからの課題が
自力でさくさく進む!
この快感といったらもう?wガンガン進みたいところだけど
お迎えの時間?#CodeCamp #JavaScript #webデザイン勉強中— さくもも?Webデザイン猛勉強中? (@samosta25) October 6, 2020
HTML/CSS最終課題”合格”の連絡きたーーー!!!コードが綺麗で素晴らしいってコメントが?✨嬉しい?頑張って良かった?✨アドバイス貰った所も修正して更に良いコードに近付けておこう?あー!嬉しい!やっぱり独学じゃなくてスクール通って本当に良かった!この達成感でまた頑張れる?#CodeCamp
— Aye-Aye@35歳から始めるWebデザイン (@monkey_ayeaye) October 2, 2020
侍エンジニア
侍エンジニアは「挫折しないプログラミングスクールNo1」に選ばれているオンライン型スクール。
ちなみに挫折率はわずか4%。
「過去にホームページ作成にチャレンジしてみたけど、難しくて挫折した」という人にうってつけのスクールです。
業界初のマンツーマンレッスン制を取り入れたスクールで、現役エンジニア・デザイナー講師が担任の先生のようにつきっきりでカリキュラム作成~指導まで行う等、きめ細やかさが特徴です。
ちなみに元々は炎上したこともあるようですが、それをきっかけに大幅なレッスン体制やスクールの運営体制の改善に臨んで、現在はネット上の声も変わってきているようです。
あとは、レッスンを通じて「自分のオリジナル作品を作ること」にこだわっているのも特徴です。
ホームページ作成の仕事は「どんなサイトが作れるのか」といった実績をめちゃくちゃ見られますので、その判断材料として使えるオリジナル作品作りの割合を高めているのだとか。
ちなみに「無料カウンセリングを受けるだけ」でも、Amazonギフト券がもらえますよ。
このスクールでおすすめのホームページ作成講座:Webデザインコース
侍エンジニアのおすすめ講座は「Webデザインコース」です。
Photoshopと、HTML・CSS・JavaScriptなどの言語の他、UI・UXデザインに使う「Adobe XD」や、WordPressまで学ぶことができます。
とはいえ、このスクールの特徴は「ひとりひとりに合わせて完全オーダーメイドでカリキュラムを組むこと」なので、特にこのコースでなくてもOK。
たとえば「WordPressに特化した内容で、できるだけ短期間で学習したい」みたいな要望があれば、それに応じてオリジナルの学習プランやおすすめ教材を手配してくれます。
料金は期間によって変わり、
- 4週間:¥66,000
- 12週間:¥198,000
上記のようになっています。(入学金¥99,000が別途、分割払いOK)
Webデザインコース以外にも、エンジニアとしての転職を保証してくれる「転職保証コース」てのもありますよ。
完全オーダーメイドできめ細やかさが特徴なので、「どのスクールのどの講座がいいかわからない」とか迷う人は、侍エンジニアの無料カウンセリングを利用して相談してみるのがいいかもです。
このスクールの口コミ・評判
プログラミングを始めた当初,JQueryは使わず,大変ながらも敢えてネイティブJSで書いてきた。
JQueryを使ったお仕事は多いけど,ネイティブが書けるとJQueryもすぐ書ける☺️
カリキュラムを組んでくださった講師に感謝?#侍エンジニア塾#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— Jun@30歳から地方の田舎でプログラミング (@tomizawa0214) November 13, 2020
レッスンでJSの非同期処理すっきり教えて頂きました!
やっぱりと対話ベースで質問できるのはいいなー。
チャットベースだと限界あるからね。合計登録回数: 22回
合計学習時間: 55時間15分JavaScript: 2時間0分#侍エンジニア塾
— やす@プログラミング勉強中 (@0962110e) October 26, 2020
今日はまず侍のHTML,CSSの教材を終わらせようと勉強中だけど、こんなのあるんだ〜って新しい知識がでてきたり、昨日のアレンジ模写これ使えばよかった!ってアイディア浮かんだりで、結構楽しくなってきたかも?#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい #侍エンジニア塾
— meg (@shibameggg) October 24, 2020
TechAcademy
TechAcademyも完全オンライン型のスクールで、豊富なコースが特徴です。
ホームページ作成と一口にいっても色々なスキルが必要ですが、
- ホームページ作成に必要なスキルを丸ごと学べるコース
- HTMLとCSSのみを学べるコース
- WordPressのコース
- UI・UXが学べるコース
- SEOを学べるコース
…と、用途に応じて色々なコースがあり、セットで学習することもできるフレキシブルさが魅力です。(料金もお安め!)
ちなみにオンラインプログラミングスクールで受講者数がナンバーワンという実績つきなので、そのへんも気にする方はこちらのスクールがおすすめです。
色々なコースが選べる分、どれにしたらいいかわからないことも考えられますので、まずは「キャリアカウンセリング」をしてもらい、それに応じてコースを選んでいくのがいいでしょう。
このスクールでおすすめのホームページ作成講座:Webデザインコース
上記のようにTechAcademyには色々な講座がありますが、ひととおり必要な内容が学べるという意味では「Webデザインコース」がおすすめです。
HTML5/CSS3、Photoshop、jQueryなどの基本スキルが学べる上、さらにAdobeのサポートつき。
なんとPhotoshop、Illustratorの他、全20種類のソフト使い放題の「Adobe Creative Cloud コンプリートプラン」を3ヶ月分無償提供してくれます!
料金は期間に応じて以下のように変わります。(分割払い可)
- 4週間:149,000円
- 8週間:199,000円
- 12週間:249,000円
- 16週間:299,000円
ただ、上記で書いたように豊富なコースがある&個人のやりたいことによって学ぶべきスキルが変わってくるので、まずはやはり無料カウセリングを受けるのがいいかと思います。
このスクールの口コミ・評判
テックアカデミーの無料体験やってみた!
課題の提出や質問をしたけど、講師の皆さんの回答がとても優しい!どうしよー、
にゅ、入会かしら??#初心者プログラマー#TechAcademy— エリザベス四郎ちゃん (@Elizabeth_4llow) August 22, 2019
視聴完了。
講師の方が結構丁寧に話してるので1.75倍速でもいけちゃう?
次はcsshttps://t.co/TMlPszrHAz#TechAcademy #プログラミング基礎の完全ロードマップ
— くも (@yurufuwa_cloud) May 23, 2019
#今日の積み上げ
techacademy
✅レスポンシブwebデザイン
モバイルファースト完了。
課題提出修正・メンタリング。
初回メンタリングを受けて、気が楽になった部分はありましたが、本当やらなきゃ・この環境を生かさなきゃもったいない等頭に浮かぶ。
正しい努力をどうしていこう。#techacademy— なかば@ケアマネ40代子育てプログラミングチャレンジ (@nakaba_keamane) September 27, 2020
【通学して通いたい人向け】ホームページ作成が学べるおすすめのプログラミングスクール
続いて、学習塾のように教室に通って習う「通学型スクール」のご紹介です。
おすすめスクールは上記の3つです。
こちらも同じく、おすすめコースや口コミなども交えて紹介します。
テックキャンプ
テックキャンプは、未経験からのデザイナーやエンジニア転職を保証してくれるプログラミングスクール。
YouTuberとしても有名なマコなり社長が代表で、ホリエモンも絶賛する「挫折させない仕組み」が魅力。
教室は都内(渋谷・新宿・池袋など)と、名古屋、大阪などの主要都市にあり、さらにオンラインにも対応したハイブリッド型です。
ライフスタイルや仕事の状況、その時の状況(コロナ禍)に合わせて、学習形態を変えられるのがメリットと言えます。
料金は648,000円/10週間~とかなり高めですが、14日間の無条件全額返金保証つき。
さらに転職が成功しなかったら受講料を全額返金する「転職保証制度」もあり、Webデザイナーとして転職を絶対条件に掲げる人にとっては最高の環境です。
無料カウセリングも無理な営業とかなくて評判いいので、気軽に受けてみましょう。
このスクールでおすすめのホームページ作成講座:デザイナー転職コース
テックキャンプの講座はシンプルで、エンジニアになりたいかデザイナーになりたいのか大きく2つ。
そのうち、よりホームページ作成に特化してるのは「デザイナー転職コース」です。
デザインの基本原則やコンセプト設計から入り、デザインソフト、フロントエンド開発まで、実際のホームページ作成の流れに沿って体系的に学ぶ内容です。
料金は期間に応じて2パターン、分割払い可です。
- 短期集中スタイル(10週間):648,000円(税抜)
- 夜間休日スタイル(半年):848,000円(税抜)
なお、現役デザイナーと専属ライフコーチがつきっきり指導するスタイルなので「定員」があります。
定員に達したら14日間くらい待たなきゃいけないので、気になったら早めに申し込みましょう。
無料カウセリング受けるだけなら特に料金もかからないしオンライン対応なので、まずはお気軽に受けてみてください。
このスクールの口コミ・評判
おはようございます☀
今日がテックキャンプの無条件退会全額返金期限ですが、辞めません?
こんなに質問できる環境で数十万円なら高くないと私は思う❗️#テックキャンプ #駆け出しエンジニアと繋がりたい— えみこ@ママ×プログラミング (@takaemiiin) November 6, 2020
#プログラミング
スクールのメンターさんに、chromeデベロッパーツール(検証機能)の使い方教わりました。#テックキャンプ のメンターさんは
必ず最後に
"他に分からないことありますか?"
と必ず聞いて来ます。
いつも必ず追加で質問します?
いつもありがとうございます?
— 最強の係長 (@manager_h1007) October 30, 2020
部分テンプレートがかなり分かりにくい テキストを読んでもなかなかしっくり理解出来ない 今晩メンターに質問しよう わからない事は素直に聞く
テックキャンプのメンターさんは質問しやすいので、かなりお世話なってます#50歳からのプログラミング #テックキャンプ #プログラミングスクール— 最強の係長 (@manager_h1007) October 25, 2020
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは資格取得とかで有名ですが、最近ではWebデザインやプログラミング等の、在宅で稼ぐスキル系にめちゃめちゃ力を入れています。
ホームページ作成の基礎講座「Webサイト制作基礎講座」の他、HTMLとCSSのみを学ぶ講座もあり、レベル・目的・希望に応じて色々選べます。
また、このスクールは、東京・千葉・埼玉・大阪などの大都市圏だけでなく、地方でも全国展開してることもメリット。
駅近の教室もしくは駐車場なども完備してますし、オンライン講座にも対応。通いやすさは抜群です。
料金は割と高いのですが、厚生労働省が支援する「教育訓練給付金」に対応してて、条件に合えば受講料20%がキャッシュバックされますよ!
まずは説明会で詳しい話を聞いてみましょう。
このスクールでおすすめのホームページ作成講座:Webデザイナーコース
ヒューマンアカデミーはホームページ作成が学べる講座がとにかくたくさんあるのですが、仕事が穫れるレベルになるスキルがひととおり学べるのは「Webデザインコース」です。
Webのリテラシーからデザインソフト、言語系、UI・UX、WordPressまで学べます。
料金は期間で2パターンです(分割払い可)。
- 6ヶ月:370,700円(税込)
- 9ヶ月:411,620円(税込)
上記の2パターンで、欠点は「学習期間が長い」ことです…
他スクールでは最短1ヶ月で、長くても半年なのですが、ボリュームが多いこともあって最低でも半年かかります。
この点に納得がいくのであれば給付金もありますし、おすすめのスクールです。
このスクールの口コミ・評判
14.絵関係の勉強が出来る環境になかったので、結局それ方面の学校や職種とは縁がなかったのですが学生の頃から勤めた仕事を辞めた時にやっぱり絵の勉強がしたいと思い、6年くらい前にヒューマンアカデミーの週末講座で一年間、絵の基礎の基礎とPhotoshopとIllustratorとWebデザインの勉強をしました
— 眞朋(さねとも) (@reye5x50i_0) November 12, 2020
十分に理解してる部分はオンライン授業を1.3とか2倍速で見ても追いつけるけど、頭に染み込んでいかない箇所は何度も何度も一時停止しなきゃいけない。どこが弱点かわかりやすいのはオンラインレッスンで良かった点のひとつ◎#ヒューマンアカデミー#WEBデザイナー総合コース#MANACラーニング
— キタモモ (@KitaMomo_design) October 1, 2020
私が勉強をしたヒューマンアカデミー。
就職サポートは個人的にはイマイチ。私は相談予約したのに連絡こなくて、こっちが催促したらやっと連絡が来たって感じだった。
あくまで個人的な意見です!オンライン授業の質は高くてgood!教材もいい!#WEBデザイナー #WEBデザイン #WEBデザイン勉強中— makka【ほめられる嫌われ者】 (@makka30238063) February 12, 2020
テックブースト
テックブーストは、エンジニア向け人材サービスに特化したサービスを運営するBranding Engineer社が運営するプログラミングスクール。
ですので、「エンジニアやデザイナーのキャリアサポート」が強いのが特徴です。
実際、「キャリアサポート満足度の高いプログラミングスクール」にも選ばれてます。
ちなみにこのスクールも通学(渋谷教室のみ)とオンラインのどちらでも対応可能なハイブリッド型。
内容的には先程紹介した侍エンジニアと非常に似ていて、現役エンジニアによるカリキュラム作成やオリジナル制作物に力を入れてるところ等、そっくりですね。
違いはやはり「キャリアサポートの手厚さ」にあるので、少しでも良い条件・少しでも良い企業に転職を考えてる人はこちらがおすすめです。
このスクールでおすすめのホームページ作成講座:ベーシック
テックブーストで、ホームページ作成向けの講座は「ベーシック」です。
HTML・CSSといった基本言語を学習しWeb制作を覚える+アプリ作成まで学べます。
料金は通学・オンラインで以下のように違います。
- 通学:入会金269,800円+月額29,800円
- オンライン:入会金184,800円+月額29,800円
入学金が違い、あとは月額制になってるという少し変わった料金体系です。
とはいえこちらも個人によってどのスキルをどれくらい学ぶのかを、オーダーメイドで作るスタイルなので、詳しくは無料説明会で話を聞くのがおすすめです。
カウセリングのような内容で、いつまでホームページ作成ができるようになりたいとか、具体的にどんなサイトが作りたいとか、ヒアリングしてくれた上で最適なものを案内してくれます。
このスクールの口コミ・評判
10月15日よりtech boostでPHPコーススタートしました!
入学前にProgateをやっていたおかげで比較的スムーズな滑り出し!
少しだけでもやっててよかった…#プログラミング初心者 #Progate #techboost— ○ぞう (@2mTNG55wTPYWRiT) October 20, 2020
学習22日目?
ドットインストールのLaravel
メンターさんとのオンライン面談
オンライン勉強会今日メンターさんと話してこれからの方針も少しづつ決まってきた。初めてオンライン勉強会に参加してみてとってもよかった!やっぱり人とやるって楽しい。#techboost #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— fumi@調理×エンジニア (@fumi26243499) July 22, 2020
メンタリング
細かいところであったり抜けている部分のご指摘いただきました。
一通り出来あがれば一度デプロイしてみようと思います。#techboost#駆け出しエンジニアと繋がりたい— Masa (@Masa59272567) September 18, 2020
スクール卒業後の進路:ホームページ作成の仕事はある?
最後に補足情報として、スクール卒業後に仕事がちゃんとあるのか?という話。
ホームページ作成に近い仕事の求人件数を、転職サイト(会社員向け)とフリーランス向け求人サイトごとにまとめてみました。
(WebデザイナーもしくはWeb制作系のエンジニアの求人を検索、2020年11月時点のデータ)
種類 | 求人サイト名 | 求人件数 |
転職サイト | doda | 495件 |
Green | 1568件 | |
マイナビエージェント | 293件 | |
レバテックキャリア | 422件 | |
フリーランス向け求人サイト | レバテックフリーランス | 64件 |
Midworks | 163件 | |
クラウドテック | 133件 | |
クラウドワークス | 311件 |
以上のように、ホームページの作成やWebデザインのお仕事は、会社員・フリーランスともにかなりの数があります。
※会社員:2700件以上、フリーランスでは600件以上!
dodaの転職市場予測では「大きな増減なく推移していきそう」との見通しなので、今後も高需要が続きそうです。スクール卒業後、比較的仕事を獲得しやすい状況にあるようです。
なお、最近の傾向としては、HMTLやCSS、JavaScriptなどの基本的な言語以外にも「UI・UX」のデザインスキルが求められる案件が増えています。
Webサイトはユーザーに使いやすいデザインでなければ、モノやサービスは売れません。
そのため、UI・UX面からサイトのデザインを決め、その後制作を行うのがスタンダード化してきています。
UI・UXの知識があれば、収入もUPし、受けられる仕事の幅も広がりますので、スクールで学習する際にはこの点も意識しておくといいでしょう。
ホームページ作成の技術はスクールで効率よく学ぼう!
というわけでまとめると、まずホームページ作成を覚えるのにスクールに通うべき人は
- 作成したいホームページのクオリティにこだわりたい人
- ホームページ作成を仕事としたい人
このどちらか、もしくは両方に当てはまる人です。
そしておすすめのスクールは今回いくつか紹介した中でも、以下の3つです。
迷ったら上記3つの中からまずは「2つのスクールを選んで、無料体験レッスンを受けて比較検討」してみてください!
そうすると、自分の学習すべき内容もわかるし、そもそもスクール受講すべきなのかも、料金の相場観もわかり、自分に合うスクールがどこかつかめると思います。
スクールの料金は決して安いものではないので、こだわって選んでくださいね。