- 在宅勤務・テレワークをうまくこなすためのコツ・テクニックって何?
- コロナウイルスで急に在宅勤務(テレワーク)になったけど、自宅だと誘惑がたくさんあったり、家事や育児で思ったほど集中できない…
- 同僚や上司、クライアントとのコミュニケーションとかも全然勝手が違うし、どうすれば…
上記のようなお悩みをお持ちのあなたはこの記事を最後までおよみください。
これを書く僕は在宅勤務で会社員・フリーランスどちらもこなす、現役リモートワーカー。
2019年は「#リモートワーク」の1年でした?
?会社もフリーの仕事も全ての仕事をリモートに!
?自宅、カフェ、実家、コワーキング…場所を選ばず仕事できた
?リモートワークの発信をたくさんした
?リモートワークの人脈がめちゃくちゃ増えた(仲間、企業さん)
来年以降も継続して楽しみます? pic.twitter.com/TUkejRDJJ4
— なかのの夫/パパが本業???会社は副業。リモートワーク3年生? (@nakanonohusband) December 29, 2019
主に以下2つに分けて、在宅勤務・テレワークのテクニックを解説します!
- 仕事に集中するコツ
- 上司・同僚・顧客とのコミュニケーションのコツ
さらに、在宅勤務・テレワークを効率的に進めるためのおすすめグッズも解説。
これを読めば、同僚・上司・クライアントから「あいつ仕事の質が下がったな」とか「サボってるんじゃないの?」みたいに思われることはないはず。
僕の経験値を元に徹底解説しますので、ぜひご参考に。
サクッと記事を見たい人はこちら
在宅勤務・テレワークで「集中する」コツ&テクニック
- ポモドーロ・テクニックを使う
- スタンディングデスクを使う
- 無音で仕事する
- たまに音楽も聴いておく
- 敢えて外に行く
- ぬるま湯を飲みながら作業する
- 軽い運動をする
- お腹いっぱいにしない
- 昼寝する
- 朝、必ず着替える
まずは最も気になる「仕事に集中するコツ」は上記のとおりです。
では以下から順番に解説していきます!
このへんは「リモートワークは生産性が超向上する!」って記事にもまとめてますので合わせてどうぞ。
① ポモドーロ・テクニックを使う
僕は「ポモドーロ・テクニック」が最強のテクニックだと思っています。
ポモドーロ・テクニックとは、25分間:作業に集中➔5分間:休憩 …という30分を1クールとする仕事術・時間管理術です。
時間を区切ることで、25分間は極限まで集中できて作業効率がめちゃくちゃ上がります。
自然と時間を気にするようになり、いかに効率的に作業するかという思考にもなりますし、5分の休憩時間に筋トレやストレッチしてリラックスできるので、良いサイクルが生まれますよ!
僕はポモドーロ・テクニックと、後述するスタンディングデスクを組み合わせ仕事してます。
その結果、生産性は超UPして、以下ツイートにあるような結果が出てます。
仕事の質は、時間に比例しない。
僕は会社員として1日5hしか働いてませんが
仕事の”質”はだいぶ向上してます。ポモドーロ・テクニック(25分集中→5分休憩
)を導入し、1日5.5h➜1日5h労働になったんですが…?記事の本数:週平均3.5本➜5本
?上位表示率:60%➜70%短時間で集中が仕事の肝!
— なかのの夫/パパが本業???会社は副業。リモートワーク3年生? (@nakanonohusband) July 29, 2019
無料のスマホアプリがいくつもあるので、使ってやってみてください。
繰り返しになり恐縮ですが、ポモドーロ・テクニックが最強。
まずはこれを導入してみてください!
② スタンディングデスクを使う
個人的なおすすめNo.2は「スタンディングデスク」です。
メンタリストDaiGoさんも愛用してることで有名ですよね。
元々は座りすぎで痔になったことをきっかけに導入したのですが、現在は集中して生産性を上げる目的が一番強くなってます。
詳しくは以下の記事でまとめてるのですが、体への負担も軽減されるし眠くならないので、とにかく集中できます。
ちなみドイツで臨床研究がされていて、生産性が高まったという結果も出てます。
ずーっとスタンディングで仕事するのもかえってダメなので、座りと半々くらいの割合でやると◎です。
というわけでベストなのは「高さ調整可能なスタンディングデスク」。
これは以下の記事でまとめてますので参考にしてください。
③ 無音で仕事する
在宅勤務なら自分の好きな音楽を聴いて快適に仕事ができる!
みたいに思うかもしれませんが、これはやめた方がいいです。
絶対に「無音の環境で仕事する」ことをおすすめします。
詳細は以下ツイート参照。
スタバでノートPCを開き、軽快な音楽に揺られカフェラテ飲みながら作業はやめました。
?集中できない
?作業効率が落ちる
?無駄にお金かかる
?移動時間かかるメリットは「スタバでノートPC開いてノマド気分な自分」に酔えるくらい。笑
自宅、スタンディングデスク、無音で水飲みながらが最強。 pic.twitter.com/7bx86kiWvm
— なかのの夫/パパが本業???会社は副業。リモートワーク3年生? (@nakanonohusband) May 3, 2019
上記のように僕も元々は音楽聴きながら仕事してたのですが、好きな音楽に意識がいってしまい、まったく集中できません。
ちなみに東京農業大学生物産業学部の研究でも同じような結果が出てます(注意が分散する)。
後述するように「たまの気分転換」ならOK。
でも、「音楽聴きながら仕事するのがデフォルト」はNGです。
④ たまに音楽も聴いておく
無音が一番と言いつつも、たまに音楽を聴いてリラックスしたり気分転換するのも大事。
無音でポモドーロ・テクニック使っても、集中力はどうしたって切れます。
そんな時くらいは音楽に頼ってOK。
僕は普段、音楽の歌詞に意識が行かないように、洋楽かインストゥルメンタルを聴いてます。
短時間であれば邦楽でもいいでしょう。
おすすめはAmazon Prime Musicです。
Prime会員であれば無料で200万曲が聴ける音楽ストリーミングサービスです。
これだけでも十分ですが、さらにグレードアップして6500万曲が聴けるAmazon Music Unlimitedというサービスも!
最初の30日間は無料なので試してみる価値ありです。
補足:在宅勤務・テレワーク向けのBGM・音楽は?
なお、在宅勤務・テレワークにおすすめのBGM・音楽と、ストリーミングサービス、再生環境などは以下の記事にまとめました!
「テレワークで集中して作業するためのBGM・音楽がほしい!」という方はどうぞ。
✓ 詳細記事:在宅勤務・テレワーク向けBGM・音楽ジャンル
https://nakanono.com/telework-music-bgm/
⑤ 敢えて外に行く
さっきのツイートを覆すようでアレなんですが、敢えて外に仕事しに行くのもいいですよ。
※外=カフェやコワーキングスペース、ファミレス等
これは「周囲からの視線」という緊張感を作り出すためです。
オフィスワーク➔在宅勤務になってなぜ集中できないかって、最も緊張感のない環境で仕事をするからです。
だからこそ敢えて、周囲から見られるかもしれないという緊張感を課してしまおうというわけ。
なお、仕切られた個室よりも、店員や他のお客さんの目に触れやすいオープンな店や席を利用するのがおすすめ。
⑥ ぬるま湯or常温の水を飲みながら作業する
飲み物は「ぬるま湯」もしくは「常温の水」がおすすめ。
冷たい水やコーヒー等で眠気覚ましするのがいいのでは?と思いがちですが、僕的にはぬるま湯がベスト。
冷たい水は体を冷やしますし、胃も痛めます。
コーヒーに含まれるカフェインは適量ならOKですが、とりすぎはかえって体に毒。
決して冷たい水やコーヒーを一切飲まない!というわけではありませんよ、念のため。
というわけで、作業中にメインで飲むのは「ぬるま湯 or常温の水」がベスト。
ちなみに僕は、夏は常温の水を、それ以外はぬるま湯を飲んでいます。
⑦ 軽い運動をする
ずっと作業ばっかりしてないで、ちょこちょこ運動するのもおすすめ。
パソコン作業等、長時間一定の姿勢をキープする仕事は筋肉がめちゃくちゃ緊張します。
これが続くと、筋肉が固まり、血流が滞り、肩こり・腰痛・目の痛みや頭痛など、いろいろな体の不調が出ると、かかりつけの整骨院の先生から常々注意されてます…笑
というわけで、筋肉をほぐし血流UPさせるため運動しましょう。
ただでさえ在宅勤務・テレワークは運動不足がつきものなので、マジで必須ですよ!
ちなみにオンラインフィットネス動画「リーンボディ」なら2週間無料で、筋トレもヨガも、ビリーズ・ブートキャンプも試せますので、気になる方はどうぞ。
なお、それ以外で自宅でやれる運動法などを知りたい人は以下の記事をどうぞ。
僕が実際やってることを中心にご紹介してます。
⑧ お腹いっぱいにしない
お腹いっぱいで作業するのはやめましょう!
特にランチの食べすぎには注意で、間食もしないのがおすすめです。
理由は単純で、血糖値スパイクによる眠気を予防するためです。
✓ 血糖値スパイクとは?
一度に大量の糖質を摂ると血糖値が一気に上がります。これを下げようと続けて大量のインスリンを分泌して、今度は血糖値が急降下させます。この一連の「血糖値急上昇➜急降下」の現象のこと。
なお、血糖値スパイクは眠気の他にも、やる気が起きなかったり、頭痛等の症状まで出ます。
お腹いっぱいにしないのが一番ですが、糖質の多い食べ物を避けるだけでも割と効果ありますよ!
⑨ 昼寝する
眠気を防止するために、お腹いっぱいになるのを避けろと言いつつも、眠くなることはやっぱりあります。
前日よく眠れなかったり、外でランチしたりすると糖質が多めになっちゃいますからね…
そんな時は敢えて昼寝しましょう。
昼寝=サボるみたいに思われがちですが、実は全くの誤解。
むしろ逆で、仕事の生産性を上げるためにはやるべき。軽い昼寝するとスッキリしてすごく集中できます。
僕は在宅勤務になる前、オフィスワークしてる7年くらい前から、昼寝するようにしてます。
ちなみに厚生労働省も「健康づくりのための睡眠指針2014」で以下のように推進してます。
午後の早い時刻に30分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的です。
※出典:厚生労働省
なお、昼寝は布団に転がる等してガチ寝するのはだめ。
机やテーブルにつっぷすみたいにして20分くらいがベストです。
(それ以上寝ると、深い睡眠に落ちてしまうので起きたときにかえって頭がボーッとしてしまます)
⑩ 朝、必ず着替える
朝起きたら必ず着替えましょう。
テレワーク・在宅勤務のメリットは「身なりを気にしなくていいこと」ですが、これは逆にデメリットにもなります。
パジャマから着替えない=休日の過ごし方ってイメージありませんか?
それと同じで、着替えないと休日気分が抜けずに「仕事モード」に切り替えられないんです。
僕も最初はパジャマで仕事することは多かったんですが、朝仕事始める時間になってもやる気が出なかったり集中できなくて、きちんと着替えるようになってから変わりました。
何も、普段会社に出社するような格好(スーツとか)に着替えろってことではありません。
「いつ人に会ってもOKです!」って感じの服装に着替えろってことです。
私服のコーディネートも楽しめるし、何より仕事モードになれるのでこれは超おすすめです!
在宅勤務・テレワークの「コミュニケーション上の」コツ&テクニック
- チャット等の連絡は即レスを心がける
- 逆に、一切チャット・メールを見ない時間を作る
- たまにビデオ通話やリアルで会って会話する
続いては「上司・同僚・顧客とのコミュニケーションのコツ・テクニック」について。
結論は上記のとおりです。
以下記事で赤裸々に書いてますが。在宅勤務・テレワーク最大の障害はコミュニケーション面です。
チャット中心のやり取りせ相手の表情が見えず、声も聞こえない在宅勤務・テレワーク。
とにかくコミュニケーション力が試され、最も必要な能力でもあります!
こちらも僕の経験を元に詳しく解説していきます。
① チャット等の連絡は即レスを心がける
前述のように、在宅勤務・テレワークの業務上のやり取りは、基本「チャット」です。
なので、極端な話、返信が遅い=仕事してない・パソコンの前にいない…みたいに思われます。
でも逆に、即レスするだけで「仕事ができる良いヤツ」というイメージがつきます。
- すぐ回答・対応できる内容なら、見た瞬間に速攻で返信。
- すぐに対応できない内容でも「了解しました!後ほど対応します」と一言返す。
たったこれだけでだいぶ印象が違います。
たとえ進行中の作業があったとしても、未読のチャットが溜まってるだけで、自分的にも相手にもストレスなので、即レスはお互いにとってメリットがありますよ!
② 逆に、一切チャット・スマホを見ない時間を作る
チャットが即レス必須…とはいえ、それだけに時間を取られててはダメ。
返信すること自体が仕事になってしまい、肝心の自分の作業が後回しになったら本末転倒です。
なので、敢えてチャットを一切見ない時間を作るのも大事。
チャットやメールは閉じて、ひとつの作業に集中しましょう。
なお、このときスマホも見ないor機内モード等にしておくといいです。
スマホは入れてるアプリの数だけ通知がくるので、その都度集中が途切れたりします。
なので機内モードにしたり、デスクの中にしまっておく、別の部屋に置いておく等しましょう。
集中して生産性を上げるコツはシングルタスクです。
これは男女差があるかもですが、僕にとっての複業(副業)のコツは『シングルタスクの徹底』です。
たとえば、
・会社の仕事する
・自分のブログ書く
・Twitterやる
・ライティング案件こなすと4つのタスクがあるとしたら、単純に優先度高い順から1つずつ潰していくだけ。
超絶シンプルです。
続
— なかのの夫/パパが本業???会社は副業。リモートワーク3年生? (@nakanonohusband) February 8, 2020
シングルタスクを徹底するためにそれ以外のものを排除しましょう!
③ たまにビデオ通話やリアルで会って会話する
最後もちょっと矛盾した内容ですが、顔を合わせて話す機会も設けましょう。
リアルで会ったり、ZOOMやSkype等でビデオ通話して顔を合わせ声で会話するのはめちゃくちゃ大事です。
「リモートワークのコミュニケーションで大事なこと+ツール」でも書いたのですが、実際に会うことに勝るコミュニケーションはありません。
表情、声音、身振り手振りやよく使う言葉…
こんなところをお互いにわかっておくと、チャットでのコミュニケーションが超スムーズになります。
コロナウィルスの影響で在宅勤務になった方にとっては難しい点もあるかもですが、マジで大事です。
在宅勤務してると、ビデオ通話やリアルで会うのはなんとなく遠慮が出てしまいます…
なので、意識的に自分からはたらきかけるようにするといいです。
仕事でなくてもビデオ通話アプリを使ってオンライン飲み会やるとかでも◎ですよ!
在宅勤務・テレワーク向けグッズで「環境」を作るのもコツ&テクニックです
ここまではテクニック的なコツをご紹介してきましたが、在宅勤務・テレワークは作業環境作りが大事。
オフィスワークと違い緊張感がない分、仕事しやすい環境を作らなければ、生産性がマジで上がりません。
逆に言えば、パソコンからデスクや椅子まで、何でも自分の好きなグッズを揃えられるというメリットがあるとも言えます。
僕もグッズ選びでだいぶ在宅勤務が楽になりました!
というわけで、在宅勤務・テレワーク・リモートワーク向けグッズをまとめました。
それぞれ以下の記事にまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。
ディスプレイ、椅子、デスク、Webカメラ等のグッズ別にも解説してますので、個別のおすすめグッズは以下です。
在宅勤務・テレワークのコツ&テクニックまとめ
最後に改めて在宅勤務・テレワークのコツを箇条書きでまとめると…
✓ 集中するコツ
- ポモドーロ・テクニックを使う
- スタンディングデスクを使う
- 無音で仕事する
- たまに音楽も聴いておく
- 敢えて外に行く
- ぬるま湯を飲みながら作業する
- 軽い運動をする
- お腹いっぱいにしない
- 昼寝する
- 朝、必ず着替える
✓ コミュニケーションのコツ
- チャット等の連絡は即レスを心がける
- 逆に、一切チャット・メールを見ない時間を作る
- たまにビデオ通話やリアルで会って会話する
こんな感じです。
これに加えて仕事するための環境作りも大事なので、在宅勤務・テレワーク向けグッズも色々揃えるのがベスト!
また、休憩の取り方や内容については「在宅勤務・テレワークの休憩時間のとり方&過ごし方」に詳しくまとめているので、こちらも参照してくださいね。
オフィスワークとは何かと勝手の違う在宅勤務・テレワーク。
この記事の内容を参考にぜひ今日から取り組んでいただき、生産性を上げまくりましょう!