「Twitterのフォロワーがうまいこと増えない…」
「フォロワーを増やしている人って、どういうこと気をつけてTweetしてるのかな?」
そんなあなたに結論。
下記Tweetにある6つを実践すれば、フォロワーは5,000人まで増やすことが可能です。
僕が5000フォロワーを達成したTweet術
①専門分野に特化したTweetを一番多く!!
②結論・主題を最初に書いてTweetする
③ネタ的なTweetもする
④◯◯食べた的な無益なTweetもする
⑤リプ・リツイートこそレスポンス良く・積極的に!
⑥以上を踏まえた上で「#1日30Tweet」する今日もTweetしよう!
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) August 28, 2018
この記事を書く僕は、Twitter歴1年未満の初心者ですが、8月14日にフォロワー5,000人を達成しました。
※以下がその際のTweet。ちなみに現在は5,400人を突破しています。
仲間(フォロワー)が5,000人突破!!!
自分ではその瞬間完全に見逃したけど、けいすけさんがキャプチャとっててくれました!!サンクス!!!
いやー最近、モヤモヤしてたこともあって伸び悩んでたけど、
昨日割と伸びてグンと伸びて一気に5000人。ありがとうございます(о´∀`о) https://t.co/PoK8pKN9tk
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) August 15, 2018
細かく言えば他にもコツはありますが、とりあえず基本であり重要なのは6つのみ。
6つのコツそれぞれの補足Tweetも含めてサクッとまとめましたので、まずはご一読を!
サクッと記事を見たい人はこちら
Twitterフォロワー5,000人を達成した「基本のTweet術」×6つ
改めて書いておくと、基本となるTweet術は以下の6つです。
僕が5000フォロワーを達成したTweet術
①専門分野に特化したTweetを一番多く!!
②結論・主題を最初に書いてTweetする
③ネタ的なTweetもする
④◯◯食べた的な無益なTweetもする
⑤リプ・リツイートこそレスポンス良く・積極的に!
⑥以上を踏まえた上で「#1日30Tweet」する今日もTweetしよう!
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) August 28, 2018
ではサクッと解説していきます。
① 専門分野に特化したTweetを一番多く!!
まずは最重要項目。
「あなたといえばこれ」という専門分野のTweetを一番多くやることが大事です。
理由は以下Tweetを参照。
①専門分野
「あなたと言えばこれ」という分野は何ですか?
イケハヤさんならブログ。
KUMAPさんならSEO。影響力のある人はみんな「専門分野」を1つ持っていて、そういう「わかりやすさ」が人を惹きつけます。
そんな専門分野を1つ確立しましょう。
ついでにプロフィールや肩書にも書いておくと◎— なかのの夫@複業パパブロガー/埼玉×山形デュアルライフ (@nakanonohusband) 2018年8月28日
「専門分野が何かわからない!」いう方は、
- 得意なこと
- 好きなこと
- 今やっている仕事の分野
…あたりを片っ端からTweetしていきましょう。
その中で「いいね・リツイート」等の反応が多かったジャンルが、あなたの専門分野になります。
もっと手っ取り早く「自分の専門性を活かし、かつ世間からもニーズのあるジャンルが何か見つけて欲しい!」という方は、僕がコンサルすることも可能。
ご希望の方は下記リンクからどうぞ。
② 結論・主題を最初に書く!
「Tweetは最初の1行で勝負が決まる」と言っても過言じゃありません。
恐らくあなたは、1日100件以上のTweetを目にしてるはず。(僕はそうです)
それが他人も同じと考えるのならば、最初に1行で興味を惹きつけられないと、目に留まることはかなり難しいでしょうね。
これを解説したのが下記Tweetです。
②結論・主題を最初に
Tweetの最初の1行はブログ記事でいう「タイトル」です。
Twitterはいわばミニブログ。
ブログの最初は「記事タイトル」になってますよね?だから、結論や主題を最初に書くのはごく普通のこと。
・誰に
・何を…伝えるTweetなのか分かりやすく、魅力的に書くのが正解です。
— なかのの夫@複業パパブロガー/埼玉×山形デュアルライフ (@nakanonohusband) 2018年8月28日
ブログの記事タイトルが何を言ってるかわからなかったり、全然魅力的でないタイトルだったら、その記事を読みたいと思いますか?
僕は全く思いません、その時点でサヨナラで、その記事を開きもしないです。
人は第一印象が全てと言いますが、それはTweetも同じですよ!
③ ネタ的なTweetもする
とはいえ、ガチガチに専門分野のみのTweetだけだと、どこか絡みづらい印象のアカウントになってしまい、なかなかファンがつきません。
そこで、たまには「ネタ的なTweet」もしましょう。
詳細は下記Tweetを参照。
③ネタ的なTweet
専門分野Tweetはフォロワーが絡みづらいことも。
そのため、フォロワーとの距離を近くするための「絡みやすい」Tweetをするのも大事。
そこでネタ的Tweetが有効。
ツッコミどころを設けたり、
フォロワーに質問を投げる投稿が◎こうすることでフォロワーは「ファン」化します!
— なかのの夫@複業パパブロガー/埼玉×山形デュアルライフ (@nakanonohusband) 2018年8月28日
フォロワーは獲得しただけではダメで、彼らを「ファン」になるまで育てあげてこそ意味があると僕は思ってます。
ちなみに僕が過去にやった「ネタ的Tweet」は以下の2つです。
息子がここ15分ほど「ハンバーガー!」を連呼しています。
トイレまでついてきて、ドアの下のわずかな隙間から「ハンバーガー!」
ときどき間違えて「ハンバーグ!」になります。
どなたかやめさせる方法知りませんか
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) June 23, 2018
【仲間(フォロワー)の皆さんにお詫び】
私、なかのの夫はテーマカラーが「ブルー」ですが、実はブルーはそんなに好きではありません。
一番好きな色は「ダークブラウン」です。笑
深くお詫び申し上げます。
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) August 18, 2018
専門的なTweetはどこか「スキ」がない印象ですが、上記2つのTweetはスキだらけですよね。笑
「息子がハンバーガーを連呼してるTweet」は勘違いを招く結果にもなりましたが(笑)、それでも多くの方から反応をいただき、良いネタになりました。
こういうのがあると人間臭さが出て、僕はいいなーと思うんですよね。
④ たまに無益なTweetもする
ネタ的なTweetに加え、日常生活が垣間見える無益なTweetも、たまーーにしておきましょう。
じゃあ具体的にはどんなものか? 詳細は以下Tweetをご覧ください。
④無益なTweet
・◯◯食べた
・◯◯行ってきた…という無益なTweetもたまーに入れましょう。
割合は、専門:無益=8:2くらいかな。専門的なTweetだけだと、
・どんどんハードルが上がる
・ちょっと近寄り難い感じになる
・自分が消耗する…ので、たまには無益なTweetをするのもアリ。
— なかのの夫@複業パパブロガー/埼玉×山形デュアルライフ (@nakanonohusband) 2018年8月28日
要は「日記」的な感じですね。
実際に僕もやってまして、大体は以下のどれかですね。
- ◯◯食べた
- 子ども自慢
- 妻自慢
今日も愛妻弁当です。
世界一の幸せ者の僕ですこんにちは\(^o^)/
いただきますー!!#お昼ごはん#ランチ#お弁当記録#お弁当#いただきます#いつもありがとう#愛妻弁当 pic.twitter.com/dxyNIopyJ1
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) May 16, 2018
公園で待合せて息子さんとブランコなう。
これからはもっと遊べるなー(*^^*)
サイコーだ!!! pic.twitter.com/hEKV90M0Sc
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) June 19, 2018
もちろんこればっかり増えすぎてもダメですが、こういう「プライベート感」を出してあげた方がファンもつきやすいなーと感じてます。
現に僕も、こういうTweetをしているおかげでブロガーの他に「愛妻家」や「息子と仲良し」等のイメージがついてるみたいです。
ありがたやありがたや!
⑤ リプ・リツイートこそレスポンスよく
ここまでは自分発信のTweet中心でしたが、リプ(返信)やリツイートなどの「レスポンス」の速さも重要です。
理由は以下Tweetをご覧ください。
⑤リプ・リツイートこそレスポンスよく
嬉しいリプや引用リツイートをもらった時ほど、即座に
・「ありがとう」等のリプを返す
・さらにコメント付きで引用リツイート…をしましょう。
通知があれば即レスが基本!(後でやろうとすると忘れます)
これもフォロワー→ファン化するコツです。
— なかのの夫@複業パパブロガー/埼玉×山形デュアルライフ (@nakanonohusband) 2018年8月28日
これはいわゆる「返報性の法則」というやつです。
「返報性の法則」とは、誰かから何かやってもらったら「お返しをしなきゃ!」という感情を抱くこと。
そのおかげか、僕にはほとんどDMが届きません。笑
これは以前、ブロガー仲間に言われたことがあるんですが、
「だってレスポンスめちゃくちゃ速いし、ほぼ返信返すじゃないですか。そりゃDMなんかする必要ないでしょ」
…だそうです。笑
その言葉を信じるなら、レスポンスの速さって超大事な要素ですね。
リツイートやリプもタイムラインに流れますから、そういうところまでフォロワーには見られてるってことです。
⑥「1日30Tweet」する
そして最後はやっぱり「数」です。
なぜなら、Tweet数が少なければ少ないほど、タイムラインに埋もれていくから。
1日30Tweetが有効な理由
2016年の平均フォロー数は466人だそうですが、
彼らが全員1日に10回投稿したとして
その日1日に生まれるTweet数は4660。でも、人が1日に見るTweetの数なんてせいぜい100くらいでしょ?
それで10Tweetしかしなかったら、確実にあなたは埋もれます。
結論:#1日30Tweetしろ
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) August 28, 2018
というわけで「1日30Tweet」の根拠は単純明快。
10Tweetで埋もれるなら、その3倍やっちゃえばいいじゃんという単純な発想から。
最後はもう「数の暴力」です。笑
⑥「#1日30Tweetしろ」
最後は数がモノを言います。
短期間で多くのフォロワーを獲得した方は圧倒的にTweet数が多いです。
・KUMAPさん(@kumapadsense )
・PVマフィアさん(@pv_mafia )お二方はその典型ですね。
Tweet数を増やすと、単に目に留まる確率も増えるし、頭の中も整理されます。
— なかのの夫@複業パパブロガー/埼玉×山形デュアルライフ (@nakanonohusband) 2018年8月28日
…と、このように、目に留まる数を増やす以外にも「アウトプットの回数」も増えるので、どんどんTweetが洗練されるというメリットもあります。
僕個人はもちろんですが、「1日30Tweet」はその他多くの方にも効果を実感いただいています。
ちなみに僕考案のこの「#1日30Tweetしろ」は多くの方が実践されていて、多くの方がその効果を実感いただいています。
その実績と、具体的なTweet法は以下の記事のとおり?
※実はKUMAPさんもこのTweet法を試してくれた方の一人https://t.co/jx6IwPJV6c
誰でもできて超単純なのに効果抜群です!
— なかのの夫@複業パパブロガー/埼玉×山形デュアルライフ (@nakanonohusband) 2018年8月28日
ちなみに上記Tweetにある「1日30Tweet」のまとめ記事は下記。
具体的な方法や、20人近くの実例がまとまっていますので、合わせてご覧ください。
フォロワーを増やすには、Tweetだけでは不十分!
ただ、Twitterでフォロワーを増やすには、Tweetを頑張るだけでは不十分。
フォロワー数が少ない人を見ていると、他にも「不十分な要素」がいくつかあります。
詳細は「Twitterのフォロワーが増えない6つの原因【1つでも該当したらNG】」に書いていますので、ご自分のアカウントと見比べてみましょう。
特にフォロワー数1,000以下の人は必見です。
まとめ:フォロワー増は難しくない!
というわけで最後にもう一度復習。
基本となるTweet術はとりあえず以下6つを守るといいです。
僕が5000フォロワーを達成したTweet術
①専門分野に特化したTweetを一番多く!!
②結論・主題を最初に書いてTweetする
③ネタ的なTweetもする
④◯◯食べた的な無益なTweetもする
⑤リプ・リツイートこそレスポンス良く・積極的に!
⑥以上を踏まえた上で「#1日30Tweet」する今日もTweetしよう!
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) August 28, 2018
どれも全然特別なことはしてませんし、決して難しくありません。
…というのも僕が「凡人」だから。
凡人だからこそ凡人ならではの発想で、ここまで(5,000フォロワーまで)これたんじゃないかなーと思ってます。
凡人こそ「最強」!
僕が順調にフォロワー数を伸ばしてこれたのは、間違いなく僕が「凡人だから」。
凡人だからこそ、
誰にでも思いつく方法で
誰にでもわかる言葉で
誰にでもまねできるやり方
…が話せる。天才の言うことなんてぶっ飛びすぎて凡人には理解できませんから。笑
凡人こそ最強だ!
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) July 18, 2018
凡人こそ最強!
僕と同じ凡人のあなた、この6つのTweet術を参考に、ぐいぐいフォロワーを増やしていきましょう!
※Twitterのコンサルをご希望の方は下記リンクをどうぞ。フォロワー5,000人オーバーの僕のノウハウをフルに活かしてコンサルします。