リモートワーク3年で「買って良かったグッズ」はこちら
Twitterノウハウ

Twitterプロフィールの書き方│誰でも簡単!1万フォロワー達成した実例

Twitter プロフィール 書き方

Twitterプロフィールのコンサルで稼ぐ、フォロワー1万人のなかのの夫です。

Twitterのフォロワーが1,000人未満のあなた、

  • Twitterのフォロワーがなかなか伸びない…。もしかしてプロフィールが問題なのかな?
  • Twitterのプロフィールってどう書いたらいいかわからない。おすすめの書き方とかテンプレってある?

…なんて悩んでいませんか?

 

ご安心ください。

 

Twitterプロフィール文の書き方には超かんたんな「基本形」があり、それを押さえればフォロワー5,000人まで8,000人『1万人』まではいけるでしょう。

 

なぜなら、現在フォロワー1万人オーバーの僕は、ずーーっと同じ形式のプロフィール文だったから。

※ちなみに僕がTwitterを本格的に運用し始めたのは2017年11月なので、2年間ほど同じ形式です。

 

この記事では、そんな僕のプロフィールを実例に、「Twitterプロフィールの書き方の正解例」を余すことなく解説します。

かなりボリュームありますが、僕のエッセンスを全て詰め込んでますので、きっと得るものはあるはず。

ぜひご一読を!

はじめに:プロフィールはTwitterにおける「あなたの顔」だ!

プロフィールはTwitterにおけるあなたの第一印象を決める、いわば「顔」です。

だから僕はTwitterのプロフィールにめちゃめちゃ力を入れています。

※それをわかりやすく説明したのが以下Tweetです。

「人は見た目が9割」とはよくできた言葉で、Twitterもプロフィールがテキトーな人にはフォロワーは絶対につきません。これは断言できます。

Twitterプロフィールの

Twitterでフォローする流れ

これは、Twitterでフォローする流れを考えればごく自然なこと。

  1. 気になるTweetを目にする
  2. Tweet主のプロフィールを見に行く
  3. 気に入ったのでフォローボタンを押す

恐らく、Twitterでフォローする際はこのパターンが多いのではないでしょうか?

つまり、プロフィールは必ずチェックされる極めて重要な要素。

テキトーだったら、その時点で離脱されてサヨナラです。

なんてもったいない…

プロフィールを変えるだけで劇的にフォロワー増の可能性!

今までプロフィール文に気を使ってなかったあなたは反省しましょう。

でも、逆に言えば、プロフィール文を変えるだけで劇的にフォローが伸びる可能性があるということ。

これから紹介する「5つの要素」を取り入れて、ぜひ魅力的なプロフィールにしていただけたらと思います。

Twitterプロフィールは「誰に向かって発信するのか?」というペルソナ設定が重要です

さて、5つの要素をご紹介する前に言っておきたいのが

なかのの夫
なかのの夫

伝わる、魅力的なプロフィール文(自己紹介)に仕上げるには、誰に向かって発信しているのかというペルソナ設定が何より重要です!!

ということ。

そもそもこのペルソナ設定ができていないと、伝わる情報も全く伝わりません。

たとえば「美味しいイタリアンのお店が知りたい」という人が居たとしましょう。

そんなイタリアンが食べたい人に「美味しいラーメン屋さん」の情報をいくら伝えても、きっと興味を持ってくれないでしょう。

なかのの夫
なかのの夫

むしろ「いやだから、イタリアンの店が知りたいって言ってんじゃん」と怒られるかもしれませんね…笑

なので、何を発信するかよりも「誰にツイートするか」の方が1億倍大事といえ、その「誰に」こそがペルソナというわけです。

ちなみにですが、コンサルしてると、以下のように勘違いというか変な自信持ってる人をお見かけするのであらかじめ釘を刺しておくと

専業主婦の人に向かって発信したいな!

「サラリーマンの男性」が俺が発信しようと思ってる相手です!

…くらいの感じでは、はっきり言ってペルソナとは言いませんよ!!

全く不十分だし、間違いなくフォロワー増えません(断言しておきます)

Twitterにも応用可!自己紹介文のペルソナ設定法

見出し画像

  • じゃあペルソナ設定ってどうするの?
  • なんか難しそうだし専門知識とか勉強しなきゃいけないんじゃない?ハードル高そうだな・・・

という初心者の方は、以下のペルソナ設定noteをお試しください。

SEOで上位表示するためのペルソナ設定法3ステップ!【初心者向け】|なかのの夫
現役のSEOライターで、ブログ歴6年。「ライティング」でゴハンを食べてるなかのの夫です。 ◆僕のプロフィール ・月間数百万PVを検索のみで叩き出す企業で、ディレクター兼SEOライターとして勤務 ・ブログ歴6年、最高月間83万PV ・Twitterフォロワー数は1万、管理してる全SNSの総フォロワー数は28,000人 ➔

先にネタバレしとくと、以下3ステップでペルソナを超明確に決められるノウハウを全公開してます。

  1. キーワードを検索する人の感情を出す
  2. キーワードの検索結果を分析
  3. ペルソナの属性を設定

「SEOで上位表示するため」と銘打ってますが、Twitterのフォロワーを増やすためにも応用可。

わかりやすく「実例つき」で徹底解説してます。

なかのの夫
なかのの夫

価格は780円で、僕にモスバーガーのランチセットをご馳走してくれるくらいの金額です(モスバーガー大好きなんです)

専門書よりもずっと安い価格で、Twitterなどのネットの発信に特化したペルソナ設定ができます。

現時点でどんな人に向かって発信するのかが曖昧なあなたはぜひ。

3ステップで解説!ペルソナ設定noteはこちら

【書き方の正解】Twitterプロフィールに必要な「5つの要素」

ではここからが本題です。

結論から言えば、Twitterプロフィールには「5つの要素」を入れるだけでOKなんです。

それが、

  1. 自分が何者なのか?(肩書き・得意なもの・好きなこと等)
  2. 誰に向かって発信してるのか?(ターゲットを具体的に)
  3. 自分の経歴(過去→現在→未来の時系列がベスト)
  4. プライベート要素(親近感・人格を出そう!)
  5. このアカウントは何を発信しているのか?(メリットを出しつつ書く)

…の5つです。

僕のプロフィールの基本形はこの5つを、この順番で並べて書いています。

以上を踏まえて僕のプロフィール(2018年9月10日時点)をご覧いただくと、上記5つの要素が入っていることがわかると思います。

では5つの要素がなぜ重要なのか?

なぜこの順番がいいのか?

以下から順番に解説していきます。

① 自分が何者なのか?(肩書き・得意なもの・好きなこと等)

まず最初に入れるべきは「自分が何者か?」を表す要素です。

あなたが何をしている人なのか?をわかりやすく書きましょう!!

プロフィールにおける最初の1行は、本にたとえれば「本の名前」。

一番重要な要素であり、それを見たターゲットとする人の興味を引く内容にする必要があります。

だからこそ、「自分が何者なのか?」は、プロフィールの一番最初にわかりやすく書く必要があるんです。

ちなみに僕の場合は以下のように書いています。

” ブログ+ 運営+2児の父【複業パパブロガー】”

「肩書き」が一番わかりやすい

何者かを表す要素として一番わかりやすいのは「肩書き」です。

僕の場合は【複業パパブロガー】で、Twitter本格運用した当初から一貫してこの肩書きを使ってきてます。

「あなたといえばこれ」とわかる肩書きをつけられれば、それだけで覚えてもらいやすくなります。

肩書きの持つ力は大きいですね。

たとえば、「メンタリスト」と聞けば「メンタリストDaiGoさん」が即座に思い浮かびますよね?

そんな感じです。

あなたといえばコレ!という肩書きができれば、それだけでTwitterプロフィールの70%が完成したようなものです。

肩書きがなくてもOK!

なお、肩書きがない・思いつかなくても全然大丈夫です。

その場合は、

  • 得意なこと
  • 大好きなこと
  • ずっと続けていること
  • 他人より少しでも秀でていること

…などを書けばOK。

たとえばサッカー日本代表が大好きで、必ず毎試合観てる人は、

「サッカー日本代表をこよなく愛し、毎試合応援するサポーターの鑑」

…みたいな感じです。

まとめ:夢中になってる要素であることが大事!!

肩書きも、好きなことも、得意なことも、ずっと続けていることも、他人より少しでも秀でていることも、

共通しているのは「あなたが夢中になっているかどうか」という点です。

どれだけ夢中になっているかを、わかりやすく

  • 数字で書く
  • 具体的に書く

…などすれば、プロフィールを見てくれた相手に、あなたが何者なのかが、わかりやすく魅力的に伝わります。

以上を踏まえて、Twitterプロフィールの一番最初には「自分が何者なのか?」を書きましょう。

② 誰に向かって発信してるのか?

次に書くべき要素は「誰に向かって発信してるのか?」という要素。

いわゆるターゲットです。

  • どんな人に自分のTweetを見て欲しいか?
  • どんな人にフォロワーになって欲しいか?

…を具体的に書きましょう。

ちなみに僕の場合は以下のように書いてます。

” 初心者&兼業ブロガーの味方 “

「誰に向かって発信してるのか」を書く理由は、ターゲットとなる人から確実にフォローしてもらうためです。

道を歩いていて、ふと自分の名前を呼ばれたら振り返りますよね?

それと同じで「兼業&初心者ブロガー」のように、自分のことが具体的に書かれていたら、ふと人は目を留めてしまうものです。

ターゲット層は思い切り絞り込もう!

ただ、ここで注意点がひとつ。

より多くの人に見てもらおうと、ターゲットを広げてしまうのはNGです。

理由は以下Tweetの通りです。

たとえば「健康について知りたい人」みたいな書き方はNG。

そんなの世界中のほぼ全員ですよって話。笑

それなら「糖質制限ダイエットを本気で始めたいあなたに」とターゲットをぎゅっと絞るのが正解。

※関連記事

ちなみにこの「ターゲットを絞る」という考え方は「ペルソナ設定」にも通じます。

ペルソナの重要性&超かんたんな設定法は以下の記事にまとめてますので、合わせてどうぞ。

ビートルズ「Hey,Jude」に学ぶブログのペルソナ設定法【簡単&実例あり】

バラバラのジャンルを複数入れるのはダメ!

さらに、全く関係のない複数のジャンルを詰め込むのもNGです。

詳細は下記Tweetをどうぞ。

詰め込みすぎも、ターゲットをぶらしてしまう大きな原因。

だって、「コスメ好きな人=仮想通貨が好き」なんて、全然想像がつかないじゃないですか。笑

前者は女性で、後者は男性のイメージ。

その時点ですでにターゲットがブレブレ…これじゃダメです。

まとめ:相手のため&自分のためにターゲットを絞れ!

そして、ターゲットがブレているアカウントは、Tweet内容もぶれぶれです。

「誰に向かって発信してるのか?」を決めるということは、他ならぬあなた自信がどんなことをTweetするのか?もバシッと決めることにも繋がるんです。

伝えたい相手をはっきり決めれば、自ずとその相手に合わせた発信内容も決まります。

相手のためにも、自分のためにも、ターゲットは絞りましょう。

そして、「誰に向かって発信してるのか?」をプロフィール文に明記し、ターゲットとなる人から確実にフォローしてもらいましょう。

③ 自分の経歴

続いて書くのが、自分の経歴です。

今の自分になるまでの経緯を時系列で書いていきましょう。

たとえば僕の場合は以下のように書いています。

” 低年収に悩み2012年ブログ開始➜2016年83万PV達成➜2018年6月独立➜翌月100万円、埼玉&山形デュアルライフ満喫中 “

経歴を書くのは、「ストーリーを見せることで相手に期待感を与える」のが目的です。

就活や転職における「履歴書」みたいなものなので、自分の過去の経歴をわかりやすく完結に、「→」などで区切って書くと見やすくなります。

経歴をうまく使い、相手に「この人面白そうだな」と思わせましょう!!

※そう思わせるためのコツは以下から順に2つご紹介します。

「ターゲットに合わせた事柄」のみに絞って時系列で書く

ここでも重要になるのが「ターゲットに合わせる」ということ。

僕のターゲットは「初心者&兼業ブロガー」なので、彼らに合わせた書き方…つまり「ブログで挙げた実績」という経歴に絞って書いてます。

仮にこれが、

2007年から社会人。2011年にネットワークビジネスにハマるも断念。翌年からブログを始め現在に至る。

…みたいに書かれたら、初心者&兼業ブロガーさんにとってはちっとも魅力的じゃないですよね?笑

 

なかのの夫
なかのの夫

社会人になった年なんか全然興味ないし、ネットワークビジネスなんてブログと何の関係もないやんけ!!

 

…って思いませんか?

そういうブロガーにとっては必要のない情報を排除。

そして「ブログの実績」に絞り込んだ経歴を書くことで、相手は自分ごとに置き換えて考えられますし、共感が得られます。

相手をワクワクさせる「魅力的な書き方」にする

そして、経歴をより魅力的でワクワクする内容に仕上げるには、以下2つの要素を入れるのがおすすめです。

  1. 実績を数字で書く
  2. 逆転劇を書く

1.実績を数字で書く

まずはなんと言っても数字で書くこと。

数字は一番かんたんで一番わかりやすい具体化の方法です。

僕の場合は「年」「ブログのアクセス数」、「ブログ収益」を数字で書いてます。

2.逆転劇を書く

そしてもう1つは「逆転劇」を書くことです。

なぜなら、人は「逆転劇」を見ることに心が踊り、そういうストーリーを見たい!と思うからです。

もちろん逆転劇は、現在まだその途中でも構いません。

「この人にはこの先どんな未来が待ってるんだろう?」

…という期待感を与えられますので、恐れず書いてみましょう。

まとめ:読み手をワクワクさせる経歴を書こう!

とにかくここでも大事なのは、ターゲットを意識すること。

そうすれば、自ずとワクワクするストーリー性の高い経歴が書けます。

そんな経歴を読んだ人は、必ずや「この人の発信内容が見てみたい!」と思ってくれるはずです。

④ プライベート要素

続いてはオマケ要素です。

「プライベートな要素」を入れることで、読み手に親近感を持ってもらえます。

ここまで書いてきた要素を並べると、どうしても「売り込み色」の強いアカウントに思えてしまうので、ここでブレイクポイントを設ける…という意味合いで入れてます。

ちなみに僕は以下のように書いてます。

” 妻とはブログ界No.1仲良し夫婦 “

僕は「【妻の好きなところ100】妻が好きすぎるので、好きなところガンガン出してみた。」なんて記事も書いてるように、自他ともに認める愛妻家。

さらに、

  • 妻もTwitterをやってる
  • お互いにフォローやリツイート等し合ってる
  • このブログも夫婦で更新している

…ということもあって、妻自慢&夫婦ブログ戦略という観点から「妻とはブログ界No.1仲良し夫婦」という一文を入れてます。

補足:無理に書かなくてもOK!

ただし、正直なところ、プライベート要素は無理に入れなくてもOKです。

5つの中では一番優先度の低い要素なので、

  • 「どうしてもこれをアピールしたい!」ということがある
  • プライベートをあまり晒したくない

…というのであれば、そっちにスペースを割く方がいいと思います。

他の4つの要素とのバランスを見ながら調整してください。

⑤ このアカウントは何を発信しているのか?

そして、プロフィール文のラスト「このアカウントは何を発信しているのか?」でビシッと締めましょう!

「何を発信しているのか?」は、言い換えれば、あなたをフォローすることで得られるメリット。

あなたをフォローすることでどんな情報が手に入るのか?

…を見せることで、フォローボタンを押してもらう最後の一押しをするわけです。

ちなみに僕の場合は以下のとおり。

” #ブロギル +Twitterで「ブログの稼ぎ方」を配信してます “

ターゲットであるブロガー向けに、シンプルに「ブログの稼ぎ方」と書いてます。

また、僕の場合はTwitterに加えて、ブロギル(ブロガーズギルド)でラジオパーソナリティーをやってることもあり、それも合わせてこんな書き方にまとめています。

こんな風に、さらっとシンプルにでOKです。

補足:最後に「メリットを押す」効果的な例

蛇足ですが、最後に「メリットを押す」ことがいかに効果的かを表すわかりやすい例を紹介します。

それが、ジャパネットたかたのテレビショッピング。

あの番組では、商品をひと通り紹介し終わって、

 

「金利手数料はジャパネットが負担!」

 

…って言いますよね? で、これを聞いた消費者は、

「あ。毎月数千円で済むし、余計な金利も払わなくていいから損しないし、買ってもいいな!」

…なんてメリットが想像できるわけです。

これが最後に「メリットを押す」ことの重要性です。

というわけでTwitterプロフィール文の最後は「このアカウントは何を発信しているのか?」をメリットを出しつつサラッと書きましょう。

なかのの夫流「Twitterプロフィールの書き方」は実績多数!!

以上の5つの要素が「Twitterプロフィールの書き方の正解例」です。とはいえ、

  • 本当に誰にでも効果があるのか?
  • そんなのお前だからうまくいったんじゃないのか?

…と疑う方もいらっしゃることと思います。

しかし、結論から言えば、なかのの夫流「Twitterプロフィールの書き方」は、誰にでも効果のある当てはめ式の最強例文です。

実際に僕の「型」を取り入れて実績を上げられた方の例を以下の記事にまとめました。

中には、わずか1週間でフォロワー数3.6倍になった方、10日で700フォロワーを獲得した方も居て、正に「プロフィールの正解例」になっています。

実際の口コミをそのまま貼り付けていますので、ぜひご覧ください。

おまけ①:Twitterプロフィールに書いたらダメな言葉まとめ

ただし、Twitterプロフィールに書かない方がいい言葉もあります。

それが以下Tweetにある7種類の言葉です。

これは僕の完全な主観で、人によって見解は異なりますし、戦略によってはアリです。

しかし、濃いフォロワー…言い換えればあなたのコアなファンを増やすためには、入れない方が無難だと僕は思います。

この詳しい理由については、以下の記事で詳しく解説していますので合わせてどうぞ。

おまけ②:その他、Twitterでフォロワーが増えない人が見直すべき要素

そして、プロフィール文と合わせて見直しておきたいのが以下の3つです。

  • Tweetの内容
  • 一日のTweet数
  • その他のプロフィール要素(アイコンやカバー画像など)

当たり前ですが、プロフィール文だけ良くなっても、Tweet内容がいまいちだったり、数が少ないのでは全くフォロワーは増えませんし、アイコンやカバー画像が手抜きでも同様。

以下の記事を参考に見直してみましょう!

改めてまとめ:Twitterプロフィールの書き方はこれで正解!

というわけで、再度Twitterプロフィールに入れるべき「5つの要素」をまとめると、

  1. 自分が何者なのか?(肩書き・得意なもの・好きなこと等)
  2. 誰に向かって発信してるのか?(ターゲットを具体的に)
  3. 自分の経歴(過去→現在→未来の時系列がベスト)
  4. プライベート要素(親近感・人格を出そう!)
  5. このアカウントは何を発信しているのか?(メリットを出しつつ書く)

以上の5つです。

もちろん、発信内容による個人差・相性はありますが、Twitter初心者の僕が自分なりに試行錯誤してフォロワー8,000人まではこの形式だったので、たぶん間違いなし。

 

なかのの夫
なかのの夫

2020年1月現在はフォロワー1万人で、型は変えてますが上記の「5つの要素」は全て同じですので、Twitterプロフィールの1つの完成形と言えます!

(2020年1月6日 更新)

 

あなたのプロフィール文と比較してみましょう!

また、プロフィール文を見直しただけでは意味がないので、合わせて以下の3点もチェックしておくと良いでしょう。

  • Tweetの内容
  • 一日のTweet数
  • その他のプロフィール要素(アイコンやカバー画像など)

 

さぁ、フォロワー1,000人 、そして1万人を目指しましょう!!

 

Facebookにいいね!
→最新情報をお届け!

\ 僕が書いてます /
なかのの夫

会社員×フリーランスの複業家。「パパが本業、会社は副業」がモットーの2児の父。駅徒歩60分の田舎に住み、すべての仕事をリモートワークでこなしています。SEOとSNSを駆使したコンテンツ運営が得意で、ブロガー、プログラミングスクール系メディアの運営、スタートアップ企業のオウンドメディアプロデューサー、SEOライター等を兼任。WordPressやWeb系言語を使ったWebサイト制作もしています。

なかのの夫をフォローする

SEOに強い導入文テンプレ

かんたんペルソナ設定法

\ もう1記事いかが? /
なかのの