夏は暑くて、ごはんの準備、特に夕飯の準備が憂鬱ですよね。
そんな時我が家では、この「野菜の揚げ浸し」を作ります。
朝の涼しい時間に作っておいて、冷蔵庫に入れておくと、夕飯にそのまま出せます。
しかも材料も少なくて超簡単!
冷たくて美味しい「野菜の揚げ浸し」のレシピを4ステップでご紹介します。
サクッと記事を見たい人はこちら
なかの家の【野菜の揚げ浸し】かんたんレシピ・4ステップ
では、朝の涼しいうちにサクッと作りましょう!
ステップ① 漬け汁を作る
まず「漬け汁」を作ります。
というかこれを作ったらもう終わったようなものです!(笑)
分量は下のTweetを参照してください。
上にも書きましたが、面倒だったらめんつゆを使ってしまいましょう。
どの家庭にもありますよね?
ちなみに私が使った材料は、しょうゆ、みりん、酢はパルシステムのもの。
砂糖は、このオーガニック黒糖を使っています。
ステップ② 野菜を切る
次に野菜を切りましょう。
冷蔵庫にある夏野菜なんでも使っちゃいましょう。
他にもお好みで、インゲンやオクラやカボチャなんかもいいですね!
ステップ③ 油で揚げて漬け汁の中へ
次に野菜を油で揚げます。
火が通ったら、そのまま漬け汁の中へ入れてしまいましょう。
本当は油をちゃんと切るのでしょうけど、面倒くさがりの私は、箸で持って軽く振るくらいでもう漬け汁の鍋へ入れてしまっています。
これでもちゃんと美味しく仕上がるのでご安心を!(笑)
ステップ④ 保存容器に入れて冷蔵庫へ
粗熱が取れたら保存容器に移します。
そしてラップをして冷蔵庫に入れて冷やします。
これで完成!いつでも食べられます!
野菜を入れるのはお皿でもいいのですが、我が家はこれを小分けにして食べるので、冷蔵庫に保管しやすい保存容器を使っています。
ちなみに使っているのは、iwaki(イワキ) の耐熱ガラス容器です。
プラスチック容器だと油が落ちにくいけど、これは落ちやすいのでお手入れも楽ですよ。
作った感想をいただきました!
Twitterの投稿を見て作ってくれた人を見かけたので、まとめてみました。
予想以上にご好評をいただきました!
■野あそび夫婦・あおえりさん
なかのの妻さん@nakanonowife が
レシピをあげてくれた『野菜の揚げ浸し』つくってみた?
ズボラして麺つゆ使っちゃったけど
超簡単!これこれ、こういうの食べたかった?
夫が帰ってくるまで冷やしとこ〜 pic.twitter.com/idYFlVBaLw
— 野あそび夫婦? (@noasobifufu) July 20, 2018
超簡単って言ってもらえて、紹介して良かったーと思いました。
■ひらりさん
なかのの妻さん@nakanonowife のレシピで✨
お肉も足して
晩ごはんのメインおかずに( ´∀`)
うまうまー❤️レシピ活用されてますよー!
もっとください(笑) pic.twitter.com/xxhYzh5KHu— ひらり (@hirahiragakko) July 21, 2018
お肉を加えるとは!これはボリュームアップして最高だ!私もやってみよう。
■さくいち(桜壱式)さん
せっかくレシピも出していただいたのに、めんつゆはおろか、夏野菜を買うのを忘れた…
ので、
大根で作った!
_人人 人_
> 冬野菜 <
 ̄Y^Y^Y ̄悪くは…なかったです…
(そういうとこだよお前は…) https://t.co/rpxeWQyNLt
— さくいち@低浮上中 (@sakura1shiki) July 20, 2018
大根とピーマンの揚げ浸し pic.twitter.com/ZA9qptj3tc
— さくいち@低浮上中 (@sakura1shiki) July 20, 2018
まさかの大根…!でも悪くはなかったって(笑)。
まとめ
夕飯になったら冷蔵庫から出すだけですぐ食べられるこのレシピ。
夏の夕飯作りが憂鬱に感じたらぜひ作ってみてほしいです。
3日くらい日持ちするので、たくさん作ってサイドメニュー的に小分けにして出すのもいいかもしれません。