- リモート受講できるプログラミングスクールってどこがおすすめ?
- パソコンとかスマホ使って、自宅とか出先とか、オンラインで受講できるプログラミングスクールに通いたい
- リモート受講できるプログラミングスクールって、どういう基準で選べばいいの?
こんな疑問にお答えします!
コロナ禍で外出自粛やリモートワークが浸透する中、自宅などで「リモート受講」できるオンライン型のプログラミングスクールを選ぶ人も増えてきています。
この記事を書く僕はリモートワーク歴3年ほどで、プログラミングスクールの運営企業ともやり取りしています。
そんなリモートワークとプログラミングスクールの内部事情を知る僕が、
- リモート受講できるプログラミングスクールの選び方
- リモート受講できるおすすめのオンライン型プログラミングスクール
- 無料体験でスクールに聞いておきたい質問事項まとめ
主に上記3点をご紹介します。
サクッと記事を見たい人はこちら
リモートで受講できるおすすめのプログラミングスクール
スクール名 | 対応時間 | 期間・料金例 |
侍エンジニア | 365日、8~22時 | 4週間:¥80,000(税抜)+入学金¥48,000(税抜)~ |
CodeCamp | 365日、7:00~23:40 | 2ヶ月:148,000円(税抜)~ |
RUNTEQ(ランテック) | 平日 11:00~22:00、土曜 10:00~18:00 (水・日・祝休み) | 5-9ヶ月・398,000円(税別) |
RaiseTech(レイズテック) | 10:00~24:00(月曜日 ~ 日曜日) | 4ヶ月・298,000円(税込) |
ZeroPlus(ゼロプラス) | 記載なし | 4ヶ月・448,000 円(税抜)~ |
TechAcademy(テックアカデミー) | 365日、15~23時 | 8週間・209,000円(税別)~ |
上記がリモート受講できるプログラミングスクールの中でも、特におすすめの6つです。
なお、選び方の基準・ポイントは後述していますので、ご覧になりたい方はこちらをどうぞ。
この後は各スクールごとに特徴や卒業生・受講生の口コミ等、より詳しく紹介します。
侍エンジニア
✓ スクールの特徴3つ
- 現役エンジニアがフルオーダーメイドで学習プランを作成
- 無料カリキュラムあり
- 転職できたら受講料が無料になる「転職コース」あり
侍エンジニアは、現役エンジニア講師(フリーランス歴3年以上が中心)による、完全担任制のオンラインプログラミングスクール。
最大の特徴はカリキュラムを個人に合わせて完全オーダーメイドで作成すること。
プログラミングスキルのレベル感、目的(転職したい、どんなものを作りたいか等)、予算や学習期間に応じて、完全オーダーメイドで、教材や学習プランを作ってくれるというもの。
しかもこれを一人の講師が作成し、指導、質問対応まで行うことに加え、モチベーションや学習サポートを行うライフコーチが別でついてくれる手厚いサポートで、挫折率はわずか0.7%(2021年12月現在)。
転職を保証してくれる(転職失敗ならレッスン料を全額返金)「転職保証コース」や、無料カウンセリングを受講するだけでAmazonギフト券がもらえる等、嬉しい特典が豊富です。
受講スタイル | 完全オンライン |
---|---|
対応時間 | 365日、8~22時 |
期間・料金例 | デビューコース
エキスパートコース
転職保証コース
|
割引制度 | 学割 |
転職・キャリア支援 | ◯ |
ポートフォリオ支援 | ◯ |
実績 | 挫折率0.7%(2021年12月現在) 転職成功率98% |
備考 | オリジナルWebサービス開発(ポートフォリオ)重視のカリキュラム 無料カウンセリング参加だけでAmazonギフト券 |
受講生・卒業生の口コミや評判
初回レッスンだったけど、講師がすごいわかりやすくてやりやすい!!
これから頑張るぞー!!#侍エンジニア#システムエンジニア#SE— たくみ@SE目指し中 (@jamibashiri) December 18, 2020
<tr></tr>により、表の行がかぶらず、整う
入れ忘れてました。
コード一つで本当、全然見た目が変わります。質問に対してすぐ修正を送付いただける
スクールの先生に感謝です。覚えました!
次はすんなりできるはず?#今日の積み上げ#プログラミング初学者#師匠の教え#侍エンジニア pic.twitter.com/BIXcQhOokR
— とし@高単価営業もできるWebエンジニア (@ToshiTraveler) March 15, 2020
今日で侍エンジニアのレッスンも最後。
6ヵ月コースで学費は高かったけどとても良い先生に恵まれてよかった。一人ではこのレベルまで到達できなかったと思う。身につけた知識でどんどん成果物を作っていき、より力を磨いていきたい。本当にありがとうございました!#侍エンジニア— イバスタ@グングン上昇⤴︎↗︎薬剤師 (@ibastration) July 29, 2019
CodeCamp(コードキャンプ)
✓ スクールの特徴3つ
- 業界最高水準の講師陣(選考突破率17%、評価制度で講師同士で競争)
- 毎日7:00から23:40まで対応してくれるチャットサポート
- 群を抜く実績(3万名以上受講、満足度96.6%)
CodeCamp(コードキャンプ)も完全オンライン型のスクールで、最大の特徴は講師の質の高さ。
上記のように現役エンジニアやデザイナーだけなのはもちろん、厳しい基準があり選考率はわずか17%。
採用後も評価制度があるので講師同士の競争を生み出し、さらに対応時間も業界最長の毎日7:00から23:40。満足度96.6%の高い満足度を記録しています。
レッスンの質の割にお値段も安く、無料体験レッスンを受ければさらに1万円も割引に!
受講スタイル | 完全オンライン |
---|---|
対応時間 | 365日、7:00~23:40 |
期間・料金例 | Webマスターコース
プレミアムコース
プレミアムプラス
※各コース、入学金¥30,000(税抜) |
割引制度 | 無料体験レッスン受講で1万円割引 友達紹介でAmazonギフト券1万円分 |
転職・キャリア支援 | ◯ |
ポートフォリオ支援 | ○ |
実績 | 受講者数30,000名以上 レッスン満足度96.6% 導入企業300社突破 |
備考 | 課題の無制限添削サービス 超充実の無料オリジナルカリキュラム 長期間になるほど大幅割引のレッスン料 |
受講生・卒業生の口コミや評判
昨日初めてレッスンを受けました!
marginとpaddingや、ブロックとインラインについてまだ理解できていなかったと思い知らされました?でも独学の時よりグッと集中できて、楽しいと思えてます。#コードキャンプ#CodeCamp#プログラミング初心者— mina (@mina70709410) October 15, 2020
2020年9月3日
CodeCampレッスン2回目
【できたこと】
・HTML5課題1と2を、先生にOKをもらった
・相対パスで画像ファイルを読み込むことができた
・link要素による外部CSSファイル読み込みを理解した
【感想】
先生のおかげで勉強が楽しい!#CodeCamp #プログラミング初心者と繋がりたい— ゆか?新しいSNS制作中 (@Yuka_Ogaki) September 4, 2020
おはようございます?
プログラミング継続8日目#今日の積み上げ 予定
✅HTML/CSS学習
✅CodeCampレッスン
✅ブログ執筆今日はレッスンで、講師の方にHTML/CSSの課題を添削いただく予定。
修正もあるだろうけど、レッスンは理解度が高まるので、毎回楽しみです?#プログラミング初心者#CodeCamp— Motoki@副業エンジニア (@motoki_m3) February 6, 2020
RUNTEQ(ランテック)
✓ スクールの特徴3つ
- スタートアップの自社開発企業への就職・転職に強い
- 独学である程度学習した人限定
- オンライン&教室を併用
RUNTEQ(ランテック)は、上記のようにスタートアップかつ自社開発企業への就職・転職を前提としたプログラミングスクールです。
「未経験から自社開発企業で活躍できる人材に、6ヶ月間で持っていく」ことをコンセプトにしているので、内容はかなりハード。
しかも以下のRUNTEQ(ランテック)代表の方のツイートにあるように、独学である程度プログラミング学習したことある人に限定しています。
RUNTEQでも6ヶ月で初心者から現場で困らないレベルに持っていくのは難しいので、独学である程度勉強した人しか入学出来ないようにしています。
また、独学でやれない人はそもそも向いてないのでエンジニアを目指すこと自体やめたほうがいいという理由もあります。— ひさじゅ@RUNTEQ (@hisaju01) July 8, 2019
ですがその分、エンジニアとして働きやすい企業を紹介してもらえ、かつ自分で学習・解決できる能力や業界知識も学べるので、品質はかなり高いです。
以上のようにかなり尖った運営方針のスクールなので、レッスン自体は厳しいかもだけど、エンジニアとして働く環境を一番重視したい…という人におすすめです。
受講スタイル | 完全オンライン |
---|---|
対応時間 | 平日 11:00~22:00、土曜 10:00~18:00 (水・日・祝休み) |
期間・料金例 | Webマスターコース
Railsマスターコース
Railsエンジニアコース
|
割引制度 | なし |
転職・キャリア支援 | ◯ |
ポートフォリオ支援 | ◯ |
実績 | 記載なし |
備考 | コミュニティ機能を重視 プログラミング独学経験者のみ入学OK スタートアップ自社開発企業への就職を前提としたプログラム |
受講生・卒業生の口コミや評判
プログラミングスクールRUNTEQ(@_RUNTEQ_ )さん受講しているんだけど、すごくよい!
一般的なスクールのようにただチュートリアルを写経するのではなくて、
・仕様書を読み解いて新規実装
・プルリクエストを通して自動テストで課題解決って感じだから、考えて実装できるようになるな。 pic.twitter.com/z17XdBfVDV
— DAI (@never_be_a_pm) July 25, 2020
#RUNTEQ
1週間通ってみて良かった点。
①個性派が勢揃い
-筋肉担当、女装担当、マジック担当などなど
②体系的ではなく実践的
-最近の傾向などに合わせた技術を学べる。
③プログラマー好きが揃う、熱量がすごい。
-環境って大事だと実感。自然とやる気が出る。— しんさく@社内唯一のエンジニア (@shinsaku_ta) October 8, 2019
RUNTEQ入って良かったな〜って思うことはたくさんあるのですが
「他の人の書いたコードを読めるようになった」
?
これが大分デカイです・・・(既存のコードを読み解けると、処理の流れとかが理解できて楽しい✌️)#RUNTEQ
— ことのは@女装ブロガー (@tukinasikotonoh) December 5, 2019
RaiseTech(レイズテック)
✓ スクールの特徴3つ
- オンラインで少人数授業制
- 無料トライアルが2週間もある!
- 月単価80万円以上の講師陣が直接指導
RaiseTech(レイズテック)は、いわばオンライン学習塾のような授業形式のオンライン型プログラミングスクール。
少人数クラス制になっており、水曜もしくは土曜に、月単価が80万円以上の現役エンジニア講師陣が直接レッスンを行い、それ以外はチャットサポートで対応、といった形式です。
このスクール最大の魅力は「無料トライアル」が2週間もあること。
無料トライアル用に簡略化されたものでなく、実際の授業と学習サポートが2週間も無料で受けられるのは嬉しいですね!
受講スタイル | 完全オンライン・少人数クラス制 |
---|---|
対応時間 | 10:00~24:00(月曜日 ~ 日曜日) |
期間・料金例 | WordPress副業コース
AWSフルコース
Javaフルコース
|
割引制度 | 学割(各コース10万円以上割引) |
転職・キャリア支援 | ◯ |
ポートフォリオ支援 | ◯ |
実績 | 記載なし |
備考 | 2週間無料トライアル(期間内解約でレッスン料0円) 補講制度あり |
受講生・卒業生の口コミや評判
見つかったかもしれないので、早速ちゃれーんじ!できるように、時間の確保をがんばります?
なんていうか、やっぱり独学じゃなくて良かったと。
先生や生徒さんたちと話して「!」となる瞬間がすごくいいので、頑張れてる気もするし。時間かかってもやり遂げるぞ!と改めて思いました。#RaiseTech— みと (@JFish_310) January 23, 2021
【途中経過:ピン留めプレゼント案件】昨日はPC版のトップページがほぼ完成。添付左がXDでデザインしたタブレット版、右がPC版のトップページ。現在、必要な筆書体のフォントをリサーチ中。私が受講中の #RaiseTech では、自分のプライベート案件についても授業中、講師に質問して構わないので最高!? pic.twitter.com/h1FHM9JqtW
— ニック | プログラミング未経験者がデザイン+ウェブ制作でフリーランサーになるまでの道のりを実況中 (@nickono29) January 21, 2021
第10回目の授業が終わり、WordPressのことから派生して実務的なところ色々聞けて、気分上がりまくりで、作業とりかかってたらもうこんな時間!!課題とポートフォリオも進めつつ、クラウドワークスとかで応募もしていく!ぞ!では、姪っ子Babyの元へ行ってまります〜#RaiseTech
— あやぴす (@ayapis_web) January 16, 2021
ZeroPlus(ゼロプラス)
✓ スクールの特徴3つ
- フリーランス特化型スクール
- 集団学習でモチベーションを高める仕組み
- プログラミングだけでなく営業力も磨ける
「フリーランスになってプログラミングで稼ぎたい!」という人はZeroPlus(ゼロプラス)をどうぞ。
現役フリーランスエンジニアの講師が、プログラミングそのものの技術的な指導だけでなく、「仕事を継続して受注するためのノウハウ」まで教えてくれますよ。
学習する内容はフリーランス案件として最も多い「Web制作」系に特化。HTMLやCSS、JavaScriptの他にWebデザインやWordPressも学習します。
学習方式も、オンラインは集団学習の他に個別も用意されており、池袋の教室に通学して学習できる等、フレキシブルさも魅力です!
受講スタイル | オンライン(集団学習/個別)と通学を併用可 |
---|---|
対応時間 | 記載なし |
期間・料金例 | オフライン / 池袋校
オンライン /個別
オンライン / 集団
|
割引制度 | 学割(5万円引き) |
転職・キャリア支援 | ◯ |
ポートフォリオ支援 | ○ |
実績 | 記載なし |
備考 | Web制作に特化したレッスン 営業力のレッスンも行う |
受講生・卒業生の口コミや評判
昨日からずっと案件のこと考えてた。先輩方にも「講師の人にはガンガン質問も相談もしなよ!」と背中を押してもらい、長文で相談したところすぐに丁寧に返事をくださった…?♂️絶対このスクールの実績になりたいと思った!今のところはこうしてTwitterで宣伝しかできなくてごめんなさい?♂️#ZeroPlus
— 玲@プログラミング垢 (@miwa48064187) February 5, 2021
正直めっちゃしんどくて
勉強する理由を無くした時もあったけど最強な講師の方と出会えて
新しい友達にも出会えて
新しい道を知ることができて
その道を目指す決意がやっとついたまだまだ半人前やけどこれから
『やってよかった』
って思えるようにね#ZeroPlus? pic.twitter.com/0uUNcXKpLD— カジ (@ottottottoto0) February 3, 2021
昨日ZeroPlusを卒業しました!
・今までの人生の中で初めてのめり込むくらい勉強した!
・オンラインだけど久々の学生気分楽しかった!
・同期や先輩や講師の方が皆本当にいい方で切磋琢磨出来た!今でも凄く感慨深い。
本当にここに入ってよかった!!#zeroplus#昨日最後の記憶ぐらいしかないw— ShuPe (@music_shogi_pic) January 17, 2021
TechAcademy(テックアカデミー)
✓ スクールの特徴3つ
- 多種多様なコース
- 常時開催のキャンペーン
- エンジニア転職保証のコースあり
オンライン型プログラミングスクールの中で受講者数の実績がナンバーワンなのが、TechAcademy(テックアカデミー)です。
20種類を超える豊富なコースを揃え、プログラミングだけでなく、マーケティングやWebディレクションなども学べ、色々なニーズに対応可能。
また、エンジニア転職を保証してくれるコース(転職できなければ全額返金)もあり、転職を意識してる人にもおすすめです。
逆に言えば、選択肢が豊富すぎて選びにくいということなので、まずは無料のキャリアカウンセリングで相談するのがいいでしょう。
受講スタイル | 完全オンライン |
---|---|
対応時間 | 365日、15~23時 |
期間・料金例 | Webアプリケーションコース
フロントエンドコース
TechAcademy Pro ※転職保証コース
|
割引制度 | 学割 先割(8%OFF) トモ割(1万円引き) セット割 |
転職・キャリア支援 | ◯ |
ポートフォリオ支援 | ○ |
実績 | オンラインプログラミングスクール受講者数No.1 日本e-Learning大賞受賞 卒業生の年収アップ額:平均67万円 |
備考 | オリジナルの学習システム 受講者限定のコンテスト テキストを永久閲覧可能 |
受講生・卒業生の口コミや評判
✓Day24#TechAcademy
Firebase使ってチャット機能の作成✓
ついにLesson8課題終了!
今日1日頑張った!
最初全然分かんなくて気負ってたけど、ほっとしたしメンターの人も褒めてくれて最高のモチベupになりました✨#プログラミング学習#プログラミング初心者と繋がりたい— Satoshi (@Sugercane20) July 30, 2020
テックアカデミーのK先生、凄い。。ものすごくわかりやすく教えてくださる。。わからない人目線で説明できるってすごいことだと思う?感謝であります!
まだコース途中だけど、終わるのが寂しいって思う。だってさ、勉強楽しいんだもの????がんばろ自分。#techacademy— シロマメ (@shiromameweb) June 30, 2020
気遣いは必要かもしれないけど、うざういくらいに質問しまくっていたら、今すごく理解できたことがあって、すごく楽しい!!何かできたわけじゃなく、今後色々できそうという期待感がある!これでできなかった時の落ち込みは半端ないと思うけどw #techacademy
— まーしー (@MeMeMercyMe) September 8, 2015
リモート受講できるプログラミングスクールを選ぶポイント
上記5つが特に抑えておきたいポイントです。
では、なぜこの5つが重要なのかをもう少し詳しく説明します。
① 完全オンライン型のスクールがおすすめ
オンライン型のプログラミングスクールの中には、
- 元々、スクール立ち上げ当初から完全オンライン型
- 教室に通学するタイプだったがコロナの影響などでオンラインに対応したもの
上記2つがあります。
このうち選ぶべきは断然、前者の「元から完全オンライン型だったスクール」です。
リモート受講=チャットやビデオ通話などを使い、オンラインでレッスンするということ。
なので、元々それを前提として立ち上げたスクールの方が、オンラインでのノウハウは圧倒的に上です。
オンライン型のプログラミングスクールは、
- プログラミング学習の質問・相談
- スクール運営側とのやりとり
…等のコミュニケーションが発生しますが、このやり取りがスムーズな傾向が強いです。
一方、あとからオンラインレッスンを取り入れたスクールは、その点が発展途上で微妙な傾向があります。
コミュニケーションがうまくいかないと、オンライン型のスクールは利用しづらいので、「元から完全オンライン型だったスクール」を選ぶようにしましょう。
もちろん、上記で紹介したスクールはどれも元々オンライン型のところだけですので、ご安心ください!
② 対応時間はライフスタイルと合っているか?
次に「対応時間」のチェックも忘れずに。具体的には、「1日の対応時間」と「営業日」を確認しましょう。
1日の対応時間は、朝から深夜まで応対してくれる等、長い方がいいですし、営業日もできれば365日対応が望ましいです。
いくらリモート受講できるとはいえ、プログラミング学習に使う時間は、仕事や家事などをこなす日中以外の時間帯(朝や深夜)が多いはずです。
また、まとまった休みが取れる時期(たとえばGW等)に集中して学習したいと思っても、スクール側で対応してなきゃ意味がありません。
ですので、自分のライフスタイルに、運営時間・営業日が合うかの確認は忘れずに!
また、連絡手段もチャットのみではなく電話やLINE、SNS等の他の手段があるかどうかもチェックするといいでしょう。
③ 転職や案件獲得などのサポートはあるか?
恐らくプログラミングスクールに通いたい人のほとんどは、転職だったり、副業やフリーランスとして仕事を得たい人がほとんどだと思います。
ですので、プログラミングをマスターできても仕事が獲得できなければ意味がありません!
プログラミングスクールのレッスン料は決して安いとは言えないので、無事に仕事を獲得してはじめて回収できますからね。
というわけで、転職や案件獲得サポートをしているかどうかと、その中身についても要チェックです。
無料体験レッスンを利用して、
- 具体的にどんな案件を紹介してくれるのか?(過去実績を聞く)
- 履歴書・経歴書・ポートフォリオの添削はしてもらえるのか?
- 企業側へのプッシュ・交渉はしてもらえるのか?
- サポート期間はどれくらいか?
この4点を主に確認すべき。
ここはレッスン料を回収でき、かつ自分の望む仕事が得られるかどうかを見極める重要なポイントなので、遠慮せずにズケズケ聞いてしまってOKです。
嫌な顔はされません。むしろやる気がある方ということで献身的なサポートが受けられるはずです。
④ ポートフォリオは作れるか?
ポートフォリオは自分の関わったプロジェクトや、制作したオリジナルのサイトやアプリなどの「作品集」のことを言います。
エンジニアが仕事を獲得できるかどうかは、このポートフォリオの出来に左右されることが多いです。
というのも、ポートフォリオは、採用する企業側と
- 求めるスキルを持っているか?
- ジョインしたら長期的に活躍してくれるか?
- 向上心があるか?クリエイティビティがあるか?
…等の判断材料になるからです。
いくら口で「できます」と言っても、ほんとにできるかどうかは未知数。特に未経験からエンジニアになろうとする人はなおさらです。
その分、実際の作品を見てもらえば、それらが一気に解決します。百聞は一見にしかず、というやつですね。
ですので、ポートフォリオやオリジナルの作品(サイトやアプリ)の制作支援に力を入れているスクールを選ぶべき。
転職・仕事の獲得の成功率を上げるのはもちろん、学習中のモチベーション維持にも効果的です。
プログラミング学習ははっきり言って苦行。
なので、「自分のオリジナル作品を作れる」ことは、モチベーションの維持もでき、行き詰まっても乗り越えられる人が多いように思います。
⑤ 必ず2社以上の無料体験を受けて比較検討する
最後に一番重要なポイントは「2社以上のスクールを比較検討する」ことです。
スクールの公式サイトやこの記事中の情報だけでは、最適なスクールを選ぶことは正直できないと思います。
料金の安さなのか、講師の質や相性なのか、それともサポート体制なのか…
何を重視したいのかは個人によって全然違いますし、プログラミングスクールの特徴も様々です。
無料体験を受けてみて、スクールの見方が変わったり事情がわかったりして、重視するポイントが変わることもよくあります。
ですので、最低でも2社の無料体験レッスンを受け、じっくりと比較検討してみることを強くおすすめします。
また、ここまでご紹介してきた4つの選び方のポイントを担当者に聞いてみることもしてほしいです。
自分の目や耳で、実際に見て、聞いて選びましょう!!
まとめ:2社以上の話を聞いて自分に合ったスクールを選ぼう!
改めて、この記事で紹介したリモート受講におすすめのプログラミングスクールは以下表の通り。
スクール名 | 対応時間 | 期間・料金例 |
侍エンジニア | 365日、8~22時 | 4週間:¥66,000+入学金\99,000~ |
CodeCamp | 365日、7:00~23:40 | 2ヶ月:148,000円(税抜)~ |
RUNTEQ(ランテック) | 平日 11:00~22:00、土曜 10:00~18:00 (水・日・祝休み) | 5-9ヶ月・398,000円(税別) |
RaiseTech(レイズテック) | 10:00~24:00(月曜日 ~ 日曜日) | 4ヶ月・298,000円(税込) |
ZeroPlus(ゼロプラス) | 記載なし | 4ヶ月・448,000 円(税抜)~ |
TechAcademy(テックアカデミー) | 365日、15~23時 | 8週間・209,000円(税別)~ |
どれもおすすめですが、1つだけ話を聞いて即決めてしまうのは危険です。
プログラミング学習には数ヶ月(最低でも3ヶ月以上)はかかるし、料金も決して安くはないので入ってから「こんなはずじゃなかった」ではだめです。
なので、最低でも2社以上の無料体験レッスンを受講、比較検討した上であなたにぴったりなプログラミングスクールを選んでくださいね。
なお、無料体験で質問すべき内容は下のとおりです。無料体験当日は、こちらをご覧になって担当者に聞いてみてください。
- 対応時間とサポート体制は?
- 1日の営業時間(何時から何時まで?)
- 休業日はいつ?365日対応?
- チャット以外に電話やLINE、SNS等で連絡取れる?
- 転職や案件獲得などのサポートはある?
- 具体的にどんな案件を紹介してくれるのか?(過去実績を聞く)
- 履歴書・経歴書・ポートフォリオの添削はしてもらえるのか?
- 企業側へのプッシュ・交渉はしてもらえるのか?
- サポート期間はどれくらいか?
- ポートフォリオは作れる?