在宅勤務歴2年以上。現役リモートワーカーのなかのの夫です。
- 在宅勤務・テレワークで仕事するのに、ローテーブルに合わせて座椅子が欲しいな。
- 在宅勤務・テレワーク以外に、プライベートでも兼用できる座椅子があればいいな。
この記事は、上記のようなご希望を持ちの方のために書きました。
座椅子は、リビングのローテーブルなどで仕事をする人にとっては必需品。
休憩時にも使えるし、テレビを見るなどくつろぐ時にも使えるのもいいところですね!
とはいえ座椅子は選び方ひとつで、腰に大きな負担が出てしまうことも…
そこでこの記事では、腰に負担をかけずに、快適に在宅勤務・テレワークするためのおすすめの座椅子をご紹介します。
✓ この記事でわかること
- 在宅勤務・テレワークに適した座椅子の選び方
- 在宅勤務・テレワークにおすすめの座椅子
ご紹介している材質は全てAmazon売れ筋ランキングと、商品個別の口コミを元に厳選したものですのできっといいものが選べるはずです。
ぜひご参考になさってください。
サクッと記事を見たい人はこちら
在宅勤務・テレワークにおすすめの座椅子一覧
まず、在宅勤務・テレワークにおすすめの座椅子を一覧表でご紹介します。
それぞれ商品名を押せば、詳細がご覧になれるようになってます!
座椅子 | 大体の価格 |
---|---|
Magic Life 座椅子 ひじ掛け付き | 約9,000円 |
ドウシシャ(DOSHISHA) 座椅子 | 約8,000円 |
京田 座椅子 S型 | 約6,000円 |
セルタン ポケットコイル 座椅子 | 約5,000円 |
宮武製作所 ハイバック ポンプ肘式回転座椅子 | 約17,000円 |
では以下からは、上記の材質を選んだポイントを順に解説していきます。
※「座椅子の詳細や口コミをもっと詳しく見たい」という方は、以下のボタンを押していただければスキップできます。
在宅勤務・テレワークにおすすめの座椅子を選ぶポイント
続いて、在宅勤務・テレワークにおすすめの座椅子を選ぶポイントをご紹介していきます。
- 座面のクッションが分厚いものを選ぶ
- クッション(座布団)を合わせて使う
- 予算は1万円くらいを目安にする
- パソコンスタンドも合わせて検討する
では詳しく見ていきましょう。
① 座面のクッションが分厚いものを選ぶ
座面のクッションが薄いものだと、お尻や腰に負担がかかります。
床の硬さを感じてしまうような薄い座面だと、すぐに腰が痛くなり集中できません。
旅館にある木の座椅子+薄い座布団のような組み合わせではNG。
必ずある程度のクッション性がある、分厚い座面の座椅子を選びましょう。
② クッション(座布団)を合わせて使う
座面はクッション性があるだけではダメで、実は高さも必要。
理由は、以下のマッサージ師さんのツイート引用にあるとおりです。
骨盤より高い位置に膝がくると姿勢保持に腿の筋肉を使わ(え)なくなり腰周りの筋肉だけで支えることになるから負担が凄まじい
※引用元:https://twitter.com/planetofU/status/1245652395134029832
というわけで、骨盤の高さよりも膝を下にするため、座面の高さも必要というわけ。
とはいえ高さ調整ができる座椅子はかなり数が少ないので、クッションで対応しましょう。
正しい姿勢維持にも役立つおすすめのクッションは後ほど紹介していますので、合わせてご覧になってください。
③ 予算は1万円くらいを目安にする
次に予算ですが、大体1万円くらいを目安にすると良いでしょう。
これは、座椅子の価格:平均6,000円くらい+クッションの価格:3,000~4,000円くらいを足した金額。
決して安くはありませんが、ここをケチって体に負担が出てしまっては元も子もありませんので必要な投資と考えましょう。
④ パソコンスタンドも合わせて検討する
座椅子の上にクッションを敷くと高さが出るので、
今使っているローテーブル・ローデスクと高さが合わなくなった!
なんて場合が出てきます。
そんな時は「パソコンスタンド」を導入しましょう。
主にノートパソコン専用ですが、自分の目線の高さにディスプレイを持ってこれるので、地味ですが超便利です。
さらに、パソコンの底上げになる=放熱を助けるので、パフォーマンスを向上させる効果まで!
ちなみに僕が使ってるのは以下のもの。折り畳みできて軽いので持ち運びに◎。おすすめです。
在宅勤務・テレワークにおすすめの座椅子ランキング!
ここからはより詳しく在宅勤務・テレワークにおすすめの座椅子を見ていきましょう。
なお、ご紹介しているものは以下のとおり。
すべてAmazonの売れ筋ランキングを元に、さらに商品個別のレビューを確認した上で良いものだけをランキング形式で厳選しています。
どれもおすすめですので、この中から選んでみてください!
1位:Magic Life 座椅子 ひじ掛け付き
- 寸法:幅50×奥行45~168×高さ12~75cm
- 座面高:12~24cm
- 重量:約8 kg
- Amazonの評価:4.2(最高5)
Magic Life 座椅子 ひじ掛け付き をAmazonで見る
最もおすすめなのがMagic Lifeのひじ掛け付き座椅子です。
肉厚で分厚い座面に加え、さらにリクライニングは背もたれは42段階、静電気防止生地を使用、と機能性が◎!
作業中はもちろん、休憩にも、日常的に使用できるデザインも◎ですね。
また、「ひじ掛け付き」というのがポイントで、これが腰や背中への負担を軽減するのに役立ちます。
※2012年に公開の臨床試験結果で以下のように記載があります。
Electromyographic (EMG) studies have reported that a chair which is height adjustable and has adjustable backrest and armrests can reduce the muscle activity of the neck, shoulder and back, and also decreases the inter-vertebral disc pressure
「背もたれと肘掛けが調整可能な椅子は、首、肩、背中の筋肉の活動を軽減し、椎間板圧を低下させることが報告されています」
価格もそれなりに高額ですが、総合評価は4.2で高評価だらけ。
座面もかなり高いので、これならクッションを使用しなくても自然と骨盤よりも膝が下になります。
迷ったらこれ!
この座椅子の口コミ・評価
長時間座っても疲れず大満足です
長時間ゲームをする目的で肘掛けつきの座椅子がいいなと探して買いました。
すっぽりおさまる感覚でリラックスできます(159cm女です)何気なくついているカップ置き場とポケットが便利。カップ置き場には水筒を、ポケットにはTV番組リモコンをしまっています。
リクライニングも軋んだりもせず細かく調整できます。
肘掛けまでもクッションがしっかりしているので寄りかかっても痛くない。
腰痛持ちですが付属のクッションが腰に当てておくととても良い働きをしてくれます。※出典:Amazon
Magic Life 座椅子 ひじ掛け付き をAmazonで見る
2位:ドウシシャ(DOSHISHA) 座椅子
- 寸法:幅70×奥行70-123×高19-71cm
- 座面高:19cm
- 重量:8.2kg
- Amazonの評価:4.2(最高5)
ドウシシャ(DOSHISHA) 座椅子 をAmazonで見る
ドウシシャ(DOSHISHA) の座椅子は、幅70cmのワイドサイズが特徴です。
座面の広さに加えてソファー生地タイプなので、あぐらをかいて座れる座り心地の良さもポイント。
また、カバーが取り外しできて丸洗い可能なので衛生面でも◎。
背もたれは背筋に合わせてS字になっているので休憩時にの座り心地も快適です!
この座椅子の口コミ・評価
これまで家ではソファの前にクッションを置いてソファに寄りかかってました。
座椅子はインテリア的にどうかなーと思って、躊躇してましたが、画像を見てあぐらで座れるし、コンパクトに収納できる点が気になり、購入してみました。実際に使用してみると、そのまんま。大満足です。
床座りのインテリアとしても、問題なくなじんでます。まぁしまえるので見えなくなる点も○。一人の時間は誰にも見られていないので。
それと、カバーが洗えるのは本当にうれしいです。座椅子は洗えないものと思っていました。
※出典:Amazon
ドウシシャ(DOSHISHA) 座椅子 をAmazonで見る
3位:京田 座椅子 S型
- 寸法:47×50×61cm
- 座面高:11cm
- 重量:約3.5kg
- Amazonの評価:3.8(最高5)
「美姿S字カーブ」が特徴の座椅子です。
2位の座椅子と同じく、背骨の形に合わせて背もたれがS字に屈曲していて、長時間の使用にも耐えられるようになっています。
また、背中の設置面がメッシュ素材になっているのもポイント。通気性がよくムレを防ぎます。
落ち着いたブルー、ブラウン、グレーの3色から選べ、インテリアにも合わせやすいデザインも魅力。
この座椅子の口コミ・評価
こちらの座イスは単なる真四角クッションが2枚折りになっている単純な形状ではなく、座面にもハイバックにも、凹凸が設けられて、いかにもエルゴノミクスデザインになっていました。
座り心地はとてもよく、低反発ウレタンの効果か、お尻や腰が痛くなりません。見た目、生地的には安価な市販座イスと変わらないようですが、ハイバックが高くて、そこに首を預けられるのが気に入りました。座イスに座っているとうとうとしてしまうのですが、そんな時にこの高いハイバックが役立ちました。
リクライニングは最大にすると、ハイバックの凹凸が邪魔で、使い道がないかも。それでも6段階も調整ができるので快適な角度を決められて◎。※出典:Amazon
4位:セルタン ポケットコイル 座椅子
- 寸法:幅51×奥行73~124×高さ17~75cm
- 座面高:不明
- 重量:6kg
- Amazonの評価:4.3(最高5)
セルタンのポケットコイル座椅子は、名前のように座面に「ポケットコイル」を使っているのが特徴です。
ソファに使われているのと同じものなので、硬すぎも柔らかすぎもしない適度なクッション性があります。
もう1つの特徴はデザイン性の高さです。
シンプルなフォルムで、かつカラーリングも豊富(9種類)で、お部屋のインテリアに合ったものが選べるでしょう。
比較的値段もリーズナブルなのもいいですね。
この座椅子の口コミ・評価
セルタンブルーを購入しました。画像通り、ピーコックグリーンのような色合いで気に入っています。
今回の購入にあたり、色々と座椅子をチェックしましたがカラーバリエーション、値段、性能においてコスパ抜群の商品だと思います。
座面のクッションが厚いので、ある程度へたってきたぐらいが座り心地も更に良くなるかな?って思ってます。
当方厚木在住なので、厚木で製造されている国産品というところも気に入っています。とても良い座椅子ですよ!※出典:Amazon
5位:宮武製作所 ハイバック ポンプ肘式回転座椅子
- 寸法:W660×D620~1140×H170~720mm
- 座面高:17cm
- 重量:不明
- Amazonの評価:4.7(最高5)
宮武製作所 ハイバック ポンプ肘式回転座椅子 をAmazonで見る
ひじ掛けつきの高級座椅子です。
ひじ掛けは耐荷重70kgで体重をかけて立ち上がることができ、さらに「ポンプ肘」タイプで、背もたれの位置まで跳ね上げることが可能。
また、多少は回転もきくので、ローテーブル・ローデスクの座り仕事にぴったりな仕様です。
和室にも洋風のフローリングにもフィットするデザインも魅力。
価格は1万7,000円ほどと高額ですが、それに見合った品質です。
この座椅子の口コミ・評価
良い点は、座布団のような慣れた座り心地。
左右の肘掛がそれぞれで稼動し、片方外しておいたら座りやすい点。
大きすぎないちょうどいい感じのサイズ。微妙な点は、回転させるときに多少手ごたえが重い点。
回りすぎないほうがいい人もいると思うので、ここは意見が分かれるところ。悪い点は背もたれに体重をかけながら倒すと、ガクッと衝撃が来る点。
深く倒したときに、倒れたりはしないがちょっと何かあると倒れそうな微妙なバランスの点。あまり背もたれを動かさない人なら☆5。頻繁に動かす人は☆2~3という感じになるかと思う。
※出典:Amazon
宮武製作所 ハイバック ポンプ肘式回転座椅子 をAmazonで見る
座椅子と合わせて選ぼう!在宅勤務・テレワークにおすすめのクッション
座椅子と合わせて「クッション」も検討しましょう。
先程書きましたが座椅子の座面はある程度の高さがないと長時間の作業はキツくなります。
特におすすめのクッションは以下の2つです。
ではこちらも順にご紹介していきます。
IKSTAR 低反発クッション
- サイズ:縦38x横45x厚さ4-11cm
- Amazonの評価:4.0(最高5)
これが1番おすすめ!
僕が使ってるのもこれとほぼ同じ形のクッションです(僕の使ってるのは人気商品で現在は売り切れ)。
お尻と太ももにきれいにフィットし、かつ全面メッシュなので蒸れません(夏でも快適)。
また、うまく体重が分散される設計になっていて、座るだけで不思議と上半身が軽く感じます。
後ろ側がややへこんでいるので、奥まで腰掛ける自然に背筋が伸びる作りになっているのも良いですね!
形は変わってますしデザインも無骨ですが、機能性は本物。超おすすめです!
このクッションの口コミ・評価
長時間座っていると足がしびれてしまうのと、最近姿勢が崩れて来たなと感じていたので、それらの解消のために購入しました。
一日のほとんどが椅子に座って仕事をするのですが、椎間板が出てきているので、毎日つらくて仕事を辞めようかまで考えていました。色々なクッションを試しましたが、お尻が痛かったり、背中が痛くなったり、立つたびに椅子からずり落ちたりと、なかなか良い出会いはありませんでした。でも。このクッションは、長時間座っていてもどこも痛くなく、椅子からずり落ちることもなく、ストレスがかかりません。椎間板が出てきているので、脊髄をさす痛みもありません。
良い姿勢を維持するのは筋肉が必要なので痛みはありますが、ランバーサポートがあると痛みが緩和されて長時間座ることができます。
おおむね満足しています。※出典:Amazon
Sedhoom 第7世代座布団 低反発腰痛クッション
- サイズ:45*35*8cm
- Amazonの評価:4.2(最高5)
Sedhoom 第7世代座布団 低反発腰痛クッション をAmazonで見る
人間工学に基づいた設計になっていて、商品名にある腰痛対策の他に、骨盤サポートや姿勢矯正、痔のケア等幅広い用途に使えます。
「第7世代」ということもあって改良を重ねてきた製品なので機能性は申し分なし。
加えて、65kgの人が半年使用してもへたらないという丈夫さも兼ね備えています。
これで価格も3,000円しないというリーズナブルなところもポイントです!
このクッションの口コミ・評価
仕事がデスクワークなのと、腰痛、イボ痔があるので使ってみました。
以前に使っていたクッションは高さが低く、へたりも早かったのですが
こちらのクッションは厚み、低反発の素材、共に良かったです。特に痔の症状がある人はこのクッションを使う事で
長時間の座りも苦にならなくなります。普通の椅子は勿論、ソファー、車のシートまで座る所に幅広く使えるのが良いですね。
※出典:Amazon
Sedhoom 第7世代座布団 低反発腰痛クッション をAmazonで見る
在宅勤務・テレワーク向けの「椅子(オフィスチェア)」もチェックしよう
ここまで見てきて、
- 一応、ふつうの椅子(オフィスチェア)も見てみようかな
- うーん、やっぱり首や肩こりとか気になるし、ふつうの椅子にしてみようかな
…と思われた方は以下の記事を見てみてください。
在宅勤務・テレワークに最適な椅子の選び方と、おすすめの椅子について書いてます。
こちらもAmazonのランキングと、実際の口コミを見ながら本当に良いものだけ厳選。
高級オフィスチェアと、価格・コスパ重視の椅子の2つに分けてまとめてます。
少しでも気になったら、読んでみてくださいね!
座椅子以外も豊富!在宅勤務・テレワーク向けグッズ&ツール
床に座りながらのパソコン作業は前かがみになりがちで、首・肩・背中に負担がかかります。
それを少しでも軽減するために、できるだけ品質の良い座椅子にこだわりたいものですね。
なお、これ以外でも在宅勤務やテレワーク、リモートワークにオススメのグッズ&ツールはたくさんあります。
例をあげると、Wi-Fi、パソコンのディスプレイ、Webカメラ、ノートパソコン等など他にもたくさん!
僕が実際使って選んだおすすめのグッズ&ツールは以下2つの記事にまとめています。
快適に仕事を進めたいなら、チェックしてみてください!