2018年7月25日、ついにChrome68(最新版)リリース!
すべての非SSL化サイト(常時SSLしていないサイト)に
「保護されていません」
…と警告が表示される仕様に変わりました!!
【速報&拡散希望】
Chrome68リリース情報!
非SSLサイトは全部、ドメインの前に
『保護されていません』
…と表示が出る仕様に変更されました!!
添付の「価格コム」の比較画像をどうぞ。
思いっきり変わってますね。Googleに嫌われたくなかったら今すぐ対策!!
→https://t.co/Hd4qHT5OY6 pic.twitter.com/ldjf57sGor
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) July 26, 2018
この変更を受けて、
- 「やばい…まだ自分のブログ、常時SSL化してないんだよな…」
- 「Chromeでアクセスすると【危険なサイトです】みたいに出るらしいけど、これってヤバイの? どうしたらいの…?」
…と戦々恐々としている初心者ブロガーのあなたに回答します。
結論から言えば、ヤバイです。
一刻も早く対策しましょう。
常時SSL化してない(自分のブログのURLが「https」になってないこと)と、
- SEOで上位表示されづらくなる
- 仮にアクセスされてもすぐ離脱される
- ブログで収益も上がらない
…という三重苦が待っている可能性が非常に高いからです。
でもご安心を。
対策はすぐに可能です。しかも、あなたが思ってるよりも、きっとずっと簡単です。
ブログ歴6年、月商60万円を稼ぐプロブロガーの僕が断言します。
(以下、イケハヤさんからの紹介コメント)
この勢いで月商200万! https://t.co/gQUSMVhNNI
— イケハヤ@FIRE(セミリタイア)生活中 (@IHayato) July 15, 2018
この記事では、そんな僕が
- 常時SSL化してないと何が問題なのか?
- どんなブログを使ってる人がヤバイのか?
- 簡単&安心な対策
…の3つを初心者ブロガーさん向けに、わかりやすくまとめました。
この通りにすすめれば大丈夫! では、早速解説していきます。
サクッと記事を見たい人はこちら
大前提:Chrome 68(最新版)で「常時SSL化」について大きな改変!!
2018年7月24日(火曜)は、Google Chrome(以下、Chrome68)の最新版「Chrome68」がリリース予定日です。(アメリカではすでにリリース)
→ ついに日本版でもChrome 68がリリース!!
※Chrome68リリース前後の比較
SSL化していないすべてのサイトに「保護されていません」と常時表示される仕様に変更となりました。
以下は「価格コム」の例ですが、まずはこちらが以前の表示形式。
ドメインの前に(i)マークがついているだけの簡易的な表示でした。
しかしこれがChrome 68がリリースされた本日(2018年7月26日)確認すると…
アドレスバーのドメインの前に「保護されていません」の表示が出るように変わっています!!!
【速報&拡散希望】
Chrome68リリース情報!
非SSLサイトは全部、ドメインの前に
『保護されていません』
…と表示が出る仕様に変更されました!!
添付の「価格コム」の比較画像をどうぞ。
思いっきり変わってますね。Googleに嫌われたくなかったら今すぐ対策!!
→https://t.co/Hd4qHT5OY6 pic.twitter.com/ldjf57sGor
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) July 26, 2018
で、この最新版・Chrome68の中で最も大きな変更点が、
常時SSL化してないサイトには「保護されていません」と表示される
…ということなんです。(以下、関連Tweet)
今日から常時SSLはSEOにおいて【必須事項】になります!!
Chromeの仕様変更でhttpsじゃないサイトには
「安全ではないページだ」
…と警告が出るように。
これはGoogleに嫌われることを意味します。
つまり「SEOにも不利になる」ということ。まだブログを常時SSL化してない人はヤバイですよ。
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) July 24, 2018
関連して、2018年2月27日時点でGoogleは次のようにも正式に発表してます。
—–
2018 年 7 月に Chrome 68 がリリースされると、すべての HTTP サイトに「保護されていません」と表示されるようになります。
—–なのに対策遅れてる人って、やっぱりちょっとどうなんでしょう?と僕は思ってしまう pic.twitter.com/t00x8LXzUV
— なかのの夫/複業パパ×ブロガーズギルド (@nakanonohusband) 2018年7月25日
さらに10月からのアップデートでは「警告マーク+赤い文字」で表示されるようになります。
ぼくも調べました!
10月のChromeアップデートからは警告マークと一緒に『赤字』で表示されますね。
常時SSL化は必須です。
— かずっちゃ@マジメ地方ブロガー (@Kazutcha01) 2018年7月24日
段階的に、徐々に「非常時SSLサイト」への風当たりは厳しくなっていくようですね…
Chromeはシェア率が世界一である点も無視できない!
さらに注意すべきは、Chromeは世界中で最も多く使われているブラウザであること。
PC版ブラウザの調査ですが、全世界では55%超と過半数超え。日本国内でも40%以上です。
気になって調べたんだけど、最新の日本国内PCブラウザのシェア率は「Chrome」が圧倒的なんですね…
Chromeだけで全体の4割以上を占めてます。(全世界では55%超!)
これは例の「常時SSL非対応」のアップデートは相当キツイですね…
常時SSLはやっぱり必須…! pic.twitter.com/bHaFKyAh6l
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) July 24, 2018
スマホ版では、日本はiPhoneのシェアが多いのでsafariに寄るでしょうけど、それでもChromeのシェア数が多いのは確か。
そんなブラウザで「保護されていない」とがっつり表示され、いずれは「赤い文字で注意喚起が促される」んですから、その影響力は相当なものです。
常時SSL化してないブログがヤバイ理由
常時SSL化してないブログがヤバイ理由は主に2つ。
- SEOに不利になるから
- 収益化が難しくなるから
…です。
では、順に解説していきます。
① SEOに不利になるから
まずはなんといってもSEOに不利になることが挙げられます。
実はGoogleは2015年の時点ですでに、「常時SSLを検索上位に表示する条件の1つにしますよ」と正式に発表してます。
つまり、逆を言えば「常時SSLしてないブログは検索順位を落としますよ」ということです。
Googleは2015年からすでに
「httpsのサイトを検索結果で優位にしますよ」
と明言してます。
Chrome最新版で大幅な改変が起こることに慌ててる人、ちょっと対策不足です。だって3年前から言ってるんですよ?
急ぐならサーバーの変更と一緒にプロにやってもらいましょう
→https://t.co/5AGwRBd7k4 pic.twitter.com/b9A0yyNbhy— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) July 25, 2018
さらに、「このサイトは安全じゃない」と表示されるブログから読者は離れやすくなるでしょうから、ブログからの離脱率も上がってしまうことにもなります。
(離脱率もまた、Googleの検索順位を決める要素のひとつと言われています。)
「直帰率・滞在時間」とSEO
ブログの滞在時間の短さや直帰率の高さが、SEOに影響を及ぼすとGoogleは明言してません。
が、それに関連性のあるコメントはいくつか出してます。
たとえば、間違ったページや、全然関係のないページへのリダイレクト設定をしてしまう事を次のようにコメントしてます(続
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) July 25, 2018
ユーザーのスムーズなサイト閲覧を阻害し、サイト上のページを見ることをやめて違うサイトへと離脱しまうことにつながるかもしれません。
ユーザーの検索体験を妨げるものですので、ウェブ検索や他の種類の検索において今回のランキングの変更の影響が及びます。
(公式ブログより一部抜粋) pic.twitter.com/YJEmXFeJZ4
— なかのの夫/複業パパ×ブロガーズギルド (@nakanonohusband) 2018年7月25日
不親切なリダイレクトによる離脱がSEOに影響を及ぼすとすれば、
・ブログの内容が役に立たない
・「サイトが安全でない」と警告が出る…などが原因で「離脱」することもSEOの順位に影響を与える…とも考えられます。
なので役に立たない・常時SSLしてないブログはSEO的に不利だと僕は思ってます
— なかのの夫/複業パパ×ブロガーズギルド (@nakanonohusband) 2018年7月25日
まとめると、「検索の上位表示に関わる要素を2つも落とすことになるので、SEOに不利になる」…というわけ。
SEOはブログの最も重要な集客源です。
それを失うということは、言うまでもなく大きな損失です。痛すぎます…
② 収益化が難しくなるから
さらに、ブログの収益化もめちゃくちゃ難しくなるでしょう。
その理由は以下の一連のTweetを参照。
常時SSL非対応サイトを【安全でないサイト】と表示することの問題点は、兄もSEOだけの問題じゃないんですよ。
仮に上位表示されてアクセスされたとしても
【安全でないサイト】
…って表示されれば、大抵の人は「うわ、危険なサイトにきちゃった!ヤバイ!」とそれだけで離脱されること。
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) July 24, 2018
つまりこれは、アクセスすらされないということ。
アクセスされなければ、
・広告クリックされない
・あなたの存在、あなたのブログの存在を知ってもらえない
・売上があがらない…ということですからね。
すでに認知されてるブログならまだいいけど、ブログ初心者の方には超絶大問題です。
— なかのの夫/複業パパ×ブロガーズギルド (@nakanonohusband) 2018年7月24日
もうほんと、上記Tweetに書いてあるとおりなんですが、そもそもアクセスされないのでは、ブログで収益を上げることは不可能です。
アドセンスやアフィリエイト広告でなくても、個人スポンサーもとれなくなるでしょうし、ほんと収益に対するダメージは大きいでしょうね。
今すぐ対策すべき人・2パターンと、その対策法
では、どんなブログを使ってる人がヤバイのか?
具体的には以下Tweetにもある2パターンの人です。
特に、2018年3月以降でブログを開設された人で
・ライブドアなどの無料ブログで開設した人
・httpのままブログを放置してた人…っていう人は正直アカンです。
https化してない人は今すぐ対策。
まだ無料ブログの人は今すぐWordPressに変更をおすすめします。(超簡単)https://t.co/3RD4rABuJI— なかのの夫/複業パパ×ブロガーズギルド (@nakanonohusband) 2018年7月25日
SSL非対応の「無料ブログ」で開設した人
まず、ライブドアブログやはてなブログ、Seesaaブログ等の、SSLに対応していない無料ブログで開設してしまった人はヤバイです。
ちなみに、無料ブログサービスの主要どころのSSL対応可否はこんな感じ。
無料ブログサービス名 | SSL対応しているか? |
---|---|
ライブドアブログ | × ※現在対応中 |
はてなブログ | △ ※例外あり |
Seesaaブログ | × |
アメブロ | ○ |
FC2ブログ | ○ |
JUGEM | ○ |
So-netブログ | ○ |
この中でも特に利用者が多いのは、はてなブログとライブドアブログでしょうが、どちらもSSL対応は不十分。
はてなブログは現在はSSL対応をしているようですが、なんと6月10日より前に開設した人はSSL対応ができていません。
(詳細は以下Tweet参照)
これ今朝知って、結構焦っている((((;゚Д゚)))))))
早急に変えねば!!
はてブロのプロ版(独自ドメイン)を使ってる皆さん、6月から出来るようになっています。すぐ変更していきましょう。https://t.co/iaJb5rVZtw
6月11日以降にプロ版に変えて独自ドメインとった人は必要ないようです。 https://t.co/n2OBIn9XGR
— こーた??めざせブリスベンマスター (@kotabilover) July 24, 2018
さらにライブドアブログに至ってはSSL非対応です。
Twitterでも、利用者から以下のような声があがっています…
livedoorブログですが
まだSSLの設定?とか
できていない、、これはピンチ、、?
ブロガーの皆さんお気をつけて! https://t.co/ufi26mkNKB
— 百姓家りょーぺー (@uuuema15) July 24, 2018
ライブドアブログはいつからSSL化するのか…?
もうワードプレスに引っ越しだな… https://t.co/T8ew2b0SCp— ペロン@日本 (@madameperon2016) July 24, 2018
対策:WordPressブログに変更が断然おすすめ!
無料ブログの方は、この機会にぜひ「WordPress」でブログを作りましょう。
WordPress×独自ドメインでブログを作れば、SSL対応は作った段階で同時に完了します。
めちゃめちゃ楽ちんです。
あとは、ブログでごはんを食べている僕からすると、無料ブログは稼げません。
SEOに不利だからという点はもちろん、他に、
- ブログを削除される可能性がある
- 余計な広告が入る
- デザインが似通ってしまう
…など、どれもブログで稼ぐのに不利になることばかりです。
※詳細は「無料ブログは稼げない!今すぐWordPressブログに移行セヨ!【プロが断言】」をご覧ください。無料ブログで消耗しているあなたは必読です。
そういう意味でも、この際WordPressブログに移行することを強くおすすめします。
特に非SSLのはてなブログ、ライブドアブログの方は絶対。
WordPressと聞くと小難しいイメージを持たれる方もいると思いますが、全然そんなことありません。
「無料ブログは稼げない!今すぐWordPressブログに移行セヨ!【プロが断言】」を見て作れば、PC初心者でも10分で「稼げるブログ」が簡単に作れます。
ちなみに以下は、僕の記事を見て作ったいただいた方の声です。
WordPress初心者のわたしでも設定できました。
まずはスタートラインの100記事を目指します!初心者OK!WordPress×独自ドメインブログの作り方/画像23枚で図解 #なかのの夫 https://t.co/JmiaFUv1yv @nakanonohusbandさんから
— 石塚幸司@リツアンの組込み系エンジニア (@Kumikomi83) June 20, 2018
この記事はヤバイです。
家でダラダラしかしない私が、ブログ始めちゃうキッカケになった記事です。初心者OK!WordPress×独自ドメインブログの作り方/画像23枚で図解 #なかのの夫 https://t.co/OLOjocplZ3 @nakanonohusbandから
— モンスーンたか@熊本に戻りたい再転職活動者 (@monsoon_taraki) June 25, 2018
めちゃくちゃわかりやすい良いい!初心者の僕でも開設できました。さあやり続けるのみ!
初心者OK!WordPress×独自ドメインブログの作り方/画像23枚で図解 https://t.co/I3RZSCKTMl
— エイト (@Eight8_Official) June 21, 2018
…というわけで、この記事のとおりにやればホントに簡単です。
ぜひ今日やってみてください。
SSL対応をせずに放置してた人
WordPressと独自ドメインでブログを作ったはいいものの、
- 「面倒でSSL対応を後回しにしてた」
- 「今使っているサーバーがSSLに対応していない ので放置していた」
- 「今使っているサーバーのSSLが有料でしかも高いのでやっていなかった」
…という方も要注意です。
対策:常時SSLを最優先で行う or サーバー引っ越しがおすすめ!
1の「面倒でSSL対応を後回しにしてた」という方は、今すぐ最優先でSSL対応をしましょう。
2と3に該当する方は、今すぐサーバーを変更するべき。
ちなみに僕は以前ロリポップを使用していたのですが、ロリポップはドメインによってはSSL対応していないんです…(意味ないじゃん)
しかもサーバーのスペックも貧弱ということもあり、mixhostにサーバーを変更しました。
(有名どころでは最も安いというメリットはあるんですが、「安かろう悪かろう」でしたね)
mixhostのいいところは、どんなドメインにも無料SSLが標準対応、スペックの割に価格が安く、しかも超格安でプロがサーバーの移転代行をしてくれるサービスがあるところ。
SSL化で悩んでる人はホントmixhostにしとくべし。
この機会にサーバ移行もおすすめですよー
プロが格安でサーバー引越し代行してくれます。しかも超早。
申し込みも殺到する可能性あるのでお早めがおすすめ。
さくっと申し込むためのテンプレも用意したのでどうぞ?https://t.co/5AGwRBd7k4 https://t.co/73o8Qd9PVg
— なかのの夫/1日5h労働の複業リモート正社員? (@nakanonohusband) July 24, 2018
…というわけで、上記2と3に該当する方はmixhostが一番のおすすめです。
※詳細は「WordPressブログのサーバーを変更するなら「mixhost」一択【プロブロガー断言】」にまとめていますので、必ず合わせてご覧ください。
まとめ
以上のように、現時点でSSL対応ができいないブログはかなり不利。
Chromeに、ひいてはGoogleに警告・嫌われる存在と言えるかも。
世界中で最も多く使われているブラウザですから、
- SEOの順位低下
- ブログの集計が激減
…というリスクが非常に高いと言えます。
今回のChrome68の変更点は大きな影響を及ぼします。
対応が遅れれば遅れるだけ、どんどん検索順位の低下&稼げないリスクが高まっていきます。
ライブドア、はてブロなどの無料ブログで開設した人
・httpのままブログを放置してた人は、それぞれの以下の方法で今すぐ対策しましょう。
① 無料ブログの方 → WordPressブログに乗り換える
→ 参考記事:「無料ブログは稼げない!今すぐWordPressブログに移行セヨ!【プロが断言】」
② httpのままブログを放置してた人 → 最優先でSSL対応、できないならサーバーを変更!