リモートワーク3年で「買って良かったグッズ」はこちら
複業・副業・ブログ

ついにChrome68の「非SSL化ブログ警告」開始!【回避法をプロが解説】

Chrome ssl 警告 回避

2018年7月25日、ついにChrome68(最新版)リリース!

すべての非SSL化サイト(常時SSLしていないサイト)に

「保護されていません」

…と警告が表示される仕様に変わりました!!

 

 

この変更を受けて、

  • 「やばい…まだ自分のブログ、常時SSL化してないんだよな…」
  • 「Chromeでアクセスすると【危険なサイトです】みたいに出るらしいけど、これってヤバイの? どうしたらいの…?

…と戦々恐々としている初心者ブロガーのあなたに回答します。

 

結論から言えば、ヤバイです。

一刻も早く対策しましょう。

 

常時SSL化してない(自分のブログのURLが「https」になってないこと)と、

  1. SEOで上位表示されづらくなる
  2. 仮にアクセスされてもすぐ離脱される
  3. ブログで収益も上がらない

…という三重苦が待っている可能性が非常に高いからです。

 

でもご安心を。

対策はすぐに可能です。しかも、あなたが思ってるよりも、きっとずっと簡単です。

ブログ歴6年、月商60万円を稼ぐプロブロガーの僕が断言します。
(以下、イケハヤさんからの紹介コメント)

 

 

この記事では、そんな僕が

  1. 常時SSL化してないと何が問題なのか?
  2. どんなブログを使ってる人がヤバイのか?
  3. 簡単&安心な対策

…の3つを初心者ブロガーさん向けに、わかりやすくまとめました。

この通りにすすめれば大丈夫! では、早速解説していきます。

大前提:Chrome 68(最新版)で「常時SSL化」について大きな改変!!

2018年7月24日(火曜)は、Google Chrome(以下、Chrome68)の最新版「Chrome68」がリリース予定日です。(アメリカではすでにリリース)  

→ ついに日本版でもChrome 68がリリース!!

※Chrome68リリース前後の比較

 

SSL化していないすべてのサイトに「保護されていません」と常時表示される仕様に変更となりました。

以下は「価格コム」の例ですが、まずはこちらが以前の表示形式。

ドメインの前に(i)マークがついているだけの簡易的な表示でした。

 

しかしこれがChrome 68がリリースされた本日(2018年7月26日)確認すると…

アドレスバーのドメインの前に「保護されていません」の表示が出るように変わっています!!!

 

で、この最新版・Chrome68の中で最も大きな変更点が、

 

常時SSL化してないサイトには「保護されていません」と表示される

 

…ということなんです。(以下、関連Tweet)

 

 

さらに10月からのアップデートでは「警告マーク+赤い文字」で表示されるようになります。

 

 

段階的に、徐々に「非常時SSLサイト」への風当たりは厳しくなっていくようですね…

Chromeはシェア率が世界一である点も無視できない!

さらに注意すべきは、Chromeは世界中で最も多く使われているブラウザであること。

PC版ブラウザの調査ですが、全世界では55%超と過半数超え。日本国内でも40%以上です。

 

 

スマホ版では、日本はiPhoneのシェアが多いのでsafariに寄るでしょうけど、それでもChromeのシェア数が多いのは確か。

そんなブラウザで「保護されていない」とがっつり表示され、いずれは「赤い文字で注意喚起が促される」んですから、その影響力は相当なものです。

常時SSL化してないブログがヤバイ理由

常時SSL化してないブログがヤバイ理由は主に2つ。

  • SEOに不利になるから
  • 収益化が難しくなるから

…です。

では、順に解説していきます。

① SEOに不利になるから

まずはなんといってもSEOに不利になることが挙げられます。

実はGoogleは2015年の時点ですでに、「常時SSLを検索上位に表示する条件の1つにしますよ」と正式に発表してます。

つまり、逆を言えば「常時SSLしてないブログは検索順位を落としますよ」ということです。

 

 

さらに、「このサイトは安全じゃない」と表示されるブログから読者は離れやすくなるでしょうから、ブログからの離脱率も上がってしまうことにもなります。

(離脱率もまた、Googleの検索順位を決める要素のひとつと言われています。)

 

 

まとめると、「検索の上位表示に関わる要素を2つも落とすことになるので、SEOに不利になる」というわけ。

 

SEOはブログの最も重要な集客源です。

それを失うということは、言うまでもなく大きな損失です。痛すぎます…

② 収益化が難しくなるから

さらに、ブログの収益化もめちゃくちゃ難しくなるでしょう。

その理由は以下の一連のTweetを参照。

 

もうほんと、上記Tweetに書いてあるとおりなんですが、そもそもアクセスされないのでは、ブログで収益を上げることは不可能です。

アドセンスやアフィリエイト広告でなくても、個人スポンサーもとれなくなるでしょうし、ほんと収益に対するダメージは大きいでしょうね。

今すぐ対策すべき人・2パターンと、その対策法

では、どんなブログを使ってる人がヤバイのか?

具体的には以下Tweetにもある2パターンの人です。

SSL非対応の「無料ブログ」で開設した人

まず、ライブドアブログはてなブログSeesaaブログ等の、SSLに対応していない無料ブログで開設してしまった人はヤバイです。

ちなみに、無料ブログサービスの主要どころのSSL対応可否はこんな感じ。

無料ブログサービス名SSL対応しているか?
ライブドアブログ×
※現在対応中
はてなブログ
※例外あり
Seesaaブログ×
アメブロ
FC2ブログ
JUGEM
So-netブログ

この中でも特に利用者が多いのは、はてなブログライブドアブログでしょうが、どちらもSSL対応は不十分。

はてなブログは現在はSSL対応をしているようですが、なんと6月10日より前に開設した人はSSL対応ができていません。

(詳細は以下Tweet参照)

さらにライブドアブログに至ってはSSL非対応です。

Twitterでも、利用者から以下のような声があがっています…

対策:WordPressブログに変更が断然おすすめ!

無料ブログの方は、この機会にぜひ「WordPress」でブログを作りましょう。

WordPress×独自ドメインでブログを作れば、SSL対応は作った段階で同時に完了します。

めちゃめちゃ楽ちんです。

あとは、ブログでごはんを食べている僕からすると、無料ブログは稼げません。

SEOに不利だからという点はもちろん、他に、

  • ブログを削除される可能性がある
  • 余計な広告が入る
  • デザインが似通ってしまう

…など、どれもブログで稼ぐのに不利になることばかりです。

そういう意味でも、この際WordPressブログに移行することを強くおすすめします。

特に非SSLのはてなブログ、ライブドアブログの方は絶対。

WordPressと聞くと小難しいイメージを持たれる方もいると思いますが、全然そんなことありません。

「無料ブログは稼げない!今すぐWordPressブログに移行セヨ!【プロが断言】」を見て作れば、PC初心者でも10分で「稼げるブログ」が簡単に作れます。

ちなみに以下は、僕の記事を見て作ったいただいた方の声です。

…というわけで、この記事のとおりにやればホントに簡単です。

ぜひ今日やってみてください。

稼げるWordPressブログの作り方を見てみる

初心者OK!WordPress「独自ドメインブログ」の作り方/画像23枚で図解

SSL対応をせずに放置してた人

WordPressと独自ドメインでブログを作ったはいいものの、

  1. 「面倒でSSL対応を後回しにしてた」
  2. 「今使っているサーバーがSSLに対応していない ので放置していた」
  3. 「今使っているサーバーのSSLが有料でしかも高いのでやっていなかった」

…という方も要注意です。

対策:常時SSLを最優先で行う or サーバー引っ越しがおすすめ!

1の「面倒でSSL対応を後回しにしてた」という方は、今すぐ最優先でSSL対応をしましょう。

2と3に該当する方は、今すぐサーバーを変更するべき。

ちなみに僕は以前ロリポップを使用していたのですが、ロリポップはドメインによってはSSL対応していないんです…(意味ないじゃん)

しかもサーバーのスペックも貧弱ということもあり、mixhostにサーバーを変更しました。

(有名どころでは最も安いというメリットはあるんですが、「安かろう悪かろう」でしたね)

mixhostのいいところは、どんなドメインにも無料SSLが標準対応、スペックの割に価格が安く、しかも超格安でプロがサーバーの移転代行をしてくれるサービスがあるところ。

…というわけで、上記2と3に該当する方はmixhostが一番のおすすめです。

mixhostはこちら(10日間無料)

まとめ

以上のように、現時点でSSL対応ができいないブログはかなり不利。

Chromeに、ひいてはGoogleに警告・嫌われる存在と言えるかも。

世界中で最も多く使われているブラウザですから、

  • SEOの順位低下
  • ブログの集計が激減

…というリスクが非常に高いと言えます。

今回のChrome68の変更点は大きな影響を及ぼします。

対応が遅れれば遅れるだけ、どんどん検索順位の低下&稼げないリスクが高まっていきます。

ライブドア、はてブロなどの無料ブログで開設した人
・httpのままブログを放置してた人は、それぞれの以下の方法で今すぐ対策しましょう。

 

① 無料ブログの方 → WordPressブログに乗り換える

→ 参考記事:「無料ブログは稼げない!今すぐWordPressブログに移行セヨ!【プロが断言】」

② httpのままブログを放置してた人 → 最優先でSSL対応、できないならサーバーを変更!

→ 参考記事:「WordPressブログのサーバーを変更するなら「mixhost」一択【プロブロガー断言】」

Facebookにいいね!
→最新情報をお届け!

\ 僕が書いてます /
なかのの夫

会社員×フリーランスの複業家。「パパが本業、会社は副業」がモットーの2児の父。駅徒歩60分の田舎に住み、すべての仕事をリモートワークでこなしています。SEOとSNSを駆使したコンテンツ運営が得意で、ブロガー、プログラミングスクール系メディアの運営、スタートアップ企業のオウンドメディアプロデューサー、SEOライター等を兼任。WordPressやWeb系言語を使ったWebサイト制作もしています。

なかのの夫をフォローする

SEOに強い導入文テンプレ

かんたんペルソナ設定法

\ もう1記事いかが? /
なかのの