リモートワーク3年で「買って良かったグッズ」はこちら
リモートワーク・在宅勤務

未経験→フリーランスのWebデザイナーに!おすすめスクール本命5校

webデザイナー Webデザイナー フリーランス スクール おすすめ

Webサイト制作(デザイン&サイト作成)の仕事など、フリーランスとして複数の仕事で生計を立ててる、なかのの夫です。

フリーランスのWebデザイナーになって、しっかり稼ぎたい!自由に働きたい!

でも、独立してちゃんと稼げる自信がないし、稼ぐスキル身につけるために、スクールに通いたい。

こんな要望かなえてくれるスクールってあるかな?

こんな疑問をお持ちのあなたに回答しとくと、答えは「Yes」です。

フリーのWebデザイナー講師に教えてもらえ、かつ仕事の獲得まで手助けしてくれるスクールはちゃんとありますよ!

フリーランスのWebデザイナーになりたい人向けのスクール

  1. TECH::CAMP
  2. CodeCamp
  3. デジタルハリウッド STUDIO by LIG
  4. 侍エンジニア
  5. TechAcademy

上記2つが特におすすめで、どちらかを選べばOKです。

ちなみにこの記事では、僕がWebデザイナーさんに直接聞いた情報と、僕自身の体験をもとに、

  1. Webデザイナー向けスクールの「後悔しない選び方」
  2. ほんとにおすすめの「フリーランスWebデザイナー向けスクール」まとめ
  3. フリーランスWebデザイナーの「スクール卒業後のキャリア」

…を出し惜しみせず、まるっと解説したものです。

フリーランスのWebデザイナーを目指すあなたにきっとお役に立てるはずで。ぜひご参考に!

※「おすすめのスクールだけ見れればOK」という方は以下のボタンからスクール一覧をご覧ください!

おすすめのスクール一覧へ

結論:フリーランスのWebデザイナーになりたい方が選ぶべきスクールは2つ

フリーランスのWebデザイナー スクール

フリーランスのWebデザイナー向けスクールは2つ!

結論から言えば、あなたがもしフリーランスのWebデザイナーになりたいなら以下2つのどちらかがおすすめ。

  • 通学して習う&確実にWebデザイナーになりたいなら「TECH::CAMP」
  • 完全オンライン・自宅で学習したいなら「CodeCamp」

TECH::CAMPについて

TECH::CAMPは、

  • 転職・就職保証(できない場合はレッスン料全額返金)
  • 就職率99.0%
  • 14日間の無条件返金保証」

という特徴を持っています。確実に、しかも短期間(10週間)でフリーランスのWebデザイナーになりたいあなたは迷わずここ!!

\満足度99%の無料カウンセリング!/

TECH::CAMP「無料カウンセリング」を予約する

CodeCampについて

CodeCampは「完全オンライン型」のスクール。

自宅PCで好きな時間に超高品質なレッスンが受けられます!

TECH::CAMPのように教室に通うのは「自宅や職場から遠い」or「平日は忙しくて暇がない」という方向けです。

品質に加えて、圧倒的な価格の安さも嬉しいポイントです。

\オンライン選ぶならここ!/

CodeCampの無料体験レッスンを予約する

スクールで学ぶべきフリーランスのWebデザイナーに必要なスキル(必須)

スクールで学ぶべきフリーランスのWebデザイナーに必要なスキル

フリーランスのWebデザイナーに必要なスキルは4つ!

まずはフリーランスのWebデザイナーに必要なスキルセットの確認。

先に挙げておくと以下4つです。

✓ フリーランスWebデザイナーに必須のスキル

  1. HTML・CSS
  2. JavaScript(jQuery)
  3. Photoshop
  4. Dreamweaver

※こちらは現役Webデザイナーのかわうそさんにご提供いただいた情報です。

では以下から順に解説していきます。

※「おすすめのスクールをだけ詳しく見れたらOK」という方は、以下ボタンをタップ!

おすすめのスクール一覧へ

① HTML・CSS

スクールで学ぶべきフリーランスのWebデザイナーに必要なスキル HTML CSS

HTML・CSSを覚えないとそもそも話になりません。

HMTLはWebサイトの構造を作る言語、CSSはそれを装飾する言語です。

なかのの夫
なかのの夫

今あなたが目にしてる僕のブログも、HTMLとCSSでできています。

そのため、Webデザインをする際は、HTMLとCSSで作れることを前提としてデザインを作成するのが普通。

自由自在に使いこなせるようになりましょう。

② JavaScript(jQuery)

スクールで学ぶべきフリーランスのWebデザイナーに必要なスキル JavaScript JQuery

JavaScriptは、Webサイトに「動き」をつけるためのプログラミング言語です。

たとえば以下の「Ball Pool」というサイトは画面内のボールに触れると、不規則な動きをします。

※参考:Ball Pool

この動きを表現しているのがJavaScriptです。

で、そのJavaScriptをより使いやすく拡張したのが「jQuery」です。

③ Photoshop

スクールで学ぶべきフリーランスのWebデザイナーに必要なスキル Photoshop

Photoshopはバナーやブログのアイキャッチ画像の作成から、あらゆる画像編集が行える最強ソフト。

その分、操作性は独特ですが、後述するIllustratorよりは若干やさしめです。

他にIllustratorも有名ですが、よりWeb系の素材に特化したのがこちらのソフト。

なかのの夫
なかのの夫

ちなみに僕も、このブログで使ってる画像は必ずPhotoshopで編集してますし、ホームページの制作をする際も絶対に使ってます。

というわけでこれも必須。慣れるのは大変ですががんばって覚えましょう!

なお、Photoshopはこれ単体ではなく他のソフトとまとめて使う事が多いです。

なので一番お得なのはAmazonでコンプリート|12か月版を購入すること。

Photoshop・Illustratorをはじめ20個以上のソフト・アプリがまるごと使えますよ!

【旧製品】Adobe Creative Cloud コンプリート|12か月版|Windows/Mac対応|パッケージ(カード)コード版
【旧製品】Adobe Creative Cloud コンプリート|12か月版|Windows/Mac対応|パッケージ(カード)コード版

④ Dreamweaver

スクールで学ぶべきフリーランスのWebデザイナーに必要なスキル dreamweaver

DreamweaverはPhotoshopと同じAdobe社が作っている、コーディング用ソフト。

なかのの夫
なかのの夫

ちなみにコーディングとはHTMLやCSS等を使いコードを書くことを言います。

そのコーディング作業を効率化してくれるソフトがこれ。

Dreamweaverを使えば、Webサイトをプレビューしながらコードを書いていけるので、開発効率がUPします。

ちなみにWeb制作現場では、コーディング=Dreamweaver…くらいの業界標準ソフト。

HTML・CSSの学習と同時並行で覚えていきましょう!

スクールで一緒に勉強すると得する!フリーランスWebデザイナー向けスキル

スクールで一緒に勉強すると得する!フリーランスWebデザイナー向けスキル

追加で3つのスキルも身につけると◎

なお、上記4つに加え、以下のスキルも一緒に覚えておくと、より需要の高いWebデザイナーになれます。

✓ フリーランスWebデザイナーにおすすめのスキル

  1. Illustrator
  2. Adobe XD
  3. WordPress

では、こちらも順番に解説していきます。

① Illustrator

スクール フリーランスのWebデザイナー向けスキル Illustrator

Illustratorは、名前そのままイラストを描くためのソフトで、ロゴの作成やアイコン等を作成する際に使われています。

なかのの夫
なかのの夫

Photoshopとセットで学ぶことが多く、スクールでも同時並行で勉強していく…はずです。

このソフトが必須でない理由は、WebデザイナーはあくまでもWebサイトのデザインを行う職業だから。

デザイナーとはまた別の仕事なので扱う機会は少ないですが、覚えておいて損はないです。

ロゴ・アイコン作成のための操作方法くらいでも覚えておくと、差別化になります!

② Adobe XD

スクール フリーランスのWebデザイナー向けスキル adobe xd

Adobe XDは、Webサイトやスマホアプリ等のUI/UXデザインを作るためのツール。

「ユーザーが直感的に使いやすいデザインを作るためのソフト」くらいに覚えておくといいでしょう。

最近は、単純に美しいだけでなく「ユーザーの使いやすいデザイン」が求められてます。

そのため、XDを使えればUI・UXデザインの仕事も受けられるようになり、単価UPにも効果的です。

なかのの夫
なかのの夫

Webサイトはもちろんですが、スマホアプリのデザイン等にも使用可能!

③ WordPress

スクール フリーランスのWebデザイナー向けスキル WordPress

WordPressは世界No.1のシェアを誇る、ブログ・Webサイトの無料作成ツールです。

なかのの夫
なかのの夫

なんと世界にあるWebサイトの3分の1以上はWordPressでできていると言われてます…

僕のこのブログもWordPressで作られていて、

  • Web制作の素人でも簡単にページの更新や編集ができる
  • 多彩なデザインが作れ、機能も豊富
  • SEO(検索エンジン上位表示)にも有利

…という特徴があり、今や企業のホームページやオウンドメディア制作の標準ツールとなっています。

そのため、「WordPressを使ってサイトを作って欲しい」という依頼も多く、覚えておくことで獲得できる仕事の幅が広がります。

フリーランスWebデザイナーになるにはスクールが最適な理由

フリーランス Webデザイナー スクールが最適な理由

フリーランスのWebデザイナーになりたいなら断然「スクール」です!

続いて、僕がスクールを推奨する理由をもうちょい詳しくお話しとくと、以下3つです。

  1. 現役のフリーランスWebデザイナーに教えてもらえる
  2. 仕事獲得サポートがある
  3. モチベーション維持がしやすい

では、順番に解説していきます。

※おすすめスクールだけサクッと知りたい方は、以下ボタンをタップ!

おすすめのスクール一覧へ

① 現役のフリーランスWebデザイナーに教えてもらえる

フリーランス Webデザイナー スクールが最適な理由 現役フリーランスデザイナーに指導してもらえる

スクールの講師はほとんどが現役のフリーランスWebデザイナーです。

そのため、

  • Webサイト開発の現場で、実際に使う技術を教えてもらえる
  • フリーのWebデザインの仕事を獲得するサポートをしてもらえる

という圧倒的なメリットがあります。

フリーランスのWebデザイナーになるための一番の近道になるはずです。

② 仕事獲得サポートがある

フリーランス Webデザイナー スクールが最適な理由 仕事獲得サポート

多くのスクールでは、無料でフリーランスの仕事獲得サポートをしてくれます。

上記のようにフリーのWebデザイナー講師が助言してくれる他、

  • キャリアコンサルタントが居て、面接対策や経歴書の添削をしてくれる
  • クラウドソーシングサイト等と提携し、優先的に仕事の紹介をしてくれる

…といったサービスも多く、中には「転職・就職保証」というサービスを備えるところも。

なかのの夫
なかのの夫

一番のおすすめ、「TECH::CAMP」が転職・就職保証型のスクールです!

よほどの人脈がない限りは、独力で仕事を見つけるのは楽じゃありません…

特に経験・実績がないうちは仕事は獲得しづらいので、サポートがあるのは重要です。

③ モチベーション維持がしやすい

フリーランス Webデザイナー スクールが最適な理由 モチベーション維持

最後に、モチベーション維持問題です。

独学はどうしてもサボっちゃいますし、わからないことは自分で調べなきゃいけないので勉強効率が悪いです。

なかのの夫
なかのの夫

自分の思うように操作できなくて「ぐあーーー!」となることもザラ。僕も未だによくあります…

その点スクールは、質疑応答できるし、学習ペースの調整もしてくれます。

なので学習ストレスは最小限。モチベーションの維持がしやすいですよ。

フリーランス向けWebデザインスクールを選ぶポイント

フリーランス向けWebデザインスクール 選び方

フリーランス向けWebデザインスクールの失敗しない選び方

続いて、Webデザインスクール選びのポイントをご紹介します。

具体的には、以下に挙げたポイントを守って選ぶのがおすすめ。

  1. フリーランスWebデザイナー向けのコースがあること
  2. 運営時間・レッスン体制が自分に合っていること
  3. 評判や卒業生の口コミを確認すること
  4. 費用がちゃんと予算に見合っていること
  5. 無料体験レッスンで必ず確認すること

ではこちらも順番に解説します。

※「おすすめのスクールをすぐに見たい!選びたい!」という方は、以下ボタンをタップ!

おすすめのスクール一覧へ

① Webデザイナー向けのコースがあること

フリーランス向けWebデザインスクール 選び方 webデザイン専門コースがある

Webデザインのスキルがちゃんと学べるコース・講座があるとないとでは大きな差が出ます。

なかのの夫
なかのの夫

仮にコースがない=講師がいない、最適な教材がない…ということなので、学習効率が悪すぎです。

必ず、スクールのサイトを見るor無料体験レッスンを受けてWebデザイナー向けコースがあるか確認は必須!

これを最初に行ってください。

何より、フリーランスのWebデザイナーとして早くデビューできますので、「早く仕事したい!」という人は特に要チェックです。

② 運営時間・レッスン体制が自分に合っていること

フリーランス向けWebデザインスクール 選び方 運営時間と住所を確認

いくらスクールのレッスンが良さげでも、それを受けられなければ意味がありません。

  • 自宅や職場から教室が遠くて通えない…
  • 自分の通いたい時間にそもそも営業していない

ということがないよう、運営時間とレッスン体制をチェック!

なお、レッスン体制は大きく2つあり、

  1. 学習塾のように教室に通う「通学型」
  2. 自宅パソコンでビデオ通話やチャットを使う「オンライン型」

…があります。

通学型は学習の質問・相談がしやすい一方、時間・場所に制限があります。

オンライン型は時間・場所に融通が利く一方、質問・相談にタイムラグがあります。

長所・短所を比較し、自分に合った方を選びましょう。

③ 評判や口コミを確認すること

フリーランス向けWebデザインスクール 選び方 口コミ・評判を確認

そのスクールを実際に受講している人や、卒業生からの評判・口コミも忘れず確認を。

なかのの夫
なかのの夫

飲食店選びに口コミを参考にするのと同じ。実際に使った人の声ほど参考になるものはないですよ!

ちなみにスクールの評判・口コミを確認するには、

  • スクールサイトの「卒業生の声」
  • TwitterやFacebook等のSNSの投稿

等を確認するのが◎です。

自分のイメージと、実際通ってる人の意見に相違がないかをチェックしていきましょう!

④ 費用がちゃんと予算・内容に合っていること

フリーランス向けWebデザインスクール 選び方 料金

スクールのレッスン内容・口コミ等をひととおり確認したら、「料金」も忘れずに見ておきましょう。

Webデザインスクールのレッスン料は高額です(最低でも20万円以上)。

なので、料金が予算内に収まるかどうかも重要なポイント。

とはいえ料金の安さだけで選んでしまうと、

  • ネットでも学べるような内容だった
  • 市販の本やテキストを買わされ教材として使った

といったケースも実際にあるそうです(信じられませんが)。

なので、単純に安さだけで選ばず、「レッスン・サポート体制の割に安いのか」という視点で選ぶのが◎です!

⑤【必須】無料体験レッスンで必ず確認すること

フリーランス向けWebデザインスクール 選び方 無料体験レッスンを受けること

最後が最重要ポイント!!

「無料体験」を利用し、そのスクールが自分に合ってるのかどうかをシビアに判断しましょう。

なかのの夫
なかのの夫

ネットやSNSの情報だけでは、そのスクールがあなたに合ってるのかどうか、ぜったいに判別できませんよ!

具体的には、

  • どんな内容(スキル)をどんな順番で勉強するのか?
  • 学習期間は何ヶ月で、料金はいくらか?
  • 講師はどんな人か(現役のWebデザイナーか、経歴・実績は?)
  • 対応時間は何時で、チャットか通話か?
  • 仕事の獲得サポートはしてくれるのか?実績は?

こんな内容を、あなたの納得するまで質問しましょう。

逆にこの質問に対してめんどくさそうにするようなら、そのスクールはNGという判断もできます!

フリーランスのWebデザイナーになろう!おすすめスクール5校

Webデザイナー フリーランス スクール おすすめ

フリーランスのWebデザイナーを目指すなら5つのスクールから選ぶべし!

では本題です!

フリーランスのWebデザイナーになりたい人向けのおすすめ「スクール」をご紹介します。

上記の中から「最低2つ」の無料体験を予約してください。

なかのの夫
なかのの夫

2つ以上受けないと、どんなサービス・サポートがある・ない、どっちが安い…等の比較ができないからです。比較対象があった方が断然選びやすいので、最低2つ予約してみましょう。

では、順に詳しく書いていきます!

① TECH::CAMP(万全すぎるサポート体制の大本命スクール!)

最もおすすめなのは「TECH::CAMP」です。このスクールは、

  • 未経験だけど、できるだけ短期でフリーのWebデザイナーになりたい!
  • Webデザインの仕事もすぐに見つけて、ちゃんと稼げたらいいな…
  • あと、できれば失敗したくないから無料で試せたりするかな?

という欲張りな方にぴったりです。

「わずか10週間でプロのデザイナーへ」がコンセプトで、かつ「転職・就職保証」があります。

そしてさらに後述するように「14日間の返金保証」まで!

この3つの特徴を兼ね備えているWebデザインスクールは、TECH::CAMPのみです。

なかのの夫
なかのの夫

注意:TECH::CAMPの旧サービス名は「TECH::EXPERT」と言います。後述する口コミには古い名前の「TECH::EXPERT」が登場しますが、同じスクールですのでご安心を!

特にすごいのは「転職・就職保証」で、これは、転職・就職ができなければレッスン料を全額返金するというもの。

レッスン料はその分割高(約66万円)ですが、先程もかいたように、14日間の返金保証もあるので安心。

本気でフリーのWebデザイナーを目指す人はここ!

\まずは満足度99%の無料カウンセリング/

TECH::CAMPの公式サイトへ

TECH::CAMPのWebデザイナー向けコースと料金

TECH::CAMPの、フリーランスWebデザイナー向けコースは「デザインコース」です。

期間によって料金が異なります。

  • 短期集中スタイル:657,800円(税込)、767,800円(税込)
    ※10週間、オンラインと通学の2種類
  • 夜間・休日スタイル:877,800円(税込)、987,800円(税込)
    ※半年間、オンラインと通学の2種類

ご覧のように、最低でも60万円と割高です。

しかしこれも、案件獲得保証(会社員の場合は転職保証)や、就職率99.0%という抜群の実績を考えれば妥当。

また先程も書きましたが、「14日間の無条件返金保証」まであります。

ちなみに卒業生の中には未経験から月50万円以上稼げるフリーランスになった方もいるので、レッスン料はすぐに回収可能。

なかのの夫
なかのの夫

高額なレッスン料に見合うだけの、他にない圧倒的な「保証」があります!!

TECH::CAMPの評判・口コミ

TECH::CAMPの評判・口コミをまとめてみました!(公式&SNSから引用してます)

公式サイトから引用した評判・口コミ

すぐにWebデザインが自分に合っていると感じたので「自分にWebデザインができるだろうか」というも不安も2日くらいで消えました。

Webデザインが好きな人たちばかりで、そのような環境で学べることはとても楽しかったです。

※出典:TECH::NOTE

制作物のフィードバックを直接もらえる点がとてもよかったです。

独学だと、制作物の判断が自分の視点だけになりますが、TECH::EXPERTではメンターの方や同じ受講生の方などさまざまな視点からのアドバイスがもらえます。

自分だけでは得られない気づきがあることは、TECH::EXPERTを選んでよかったと強く感じたポイントです。

※出典:TECH::NOTE

Twitterでの評判・口コミ

TECH::CAMP:「フリーランスWebデザイナー向けコース」のまとめ

最後に、TECH::CAMPの特徴をざっくりまとめです。

以下の表をご覧ください。

学習形態オンライン+教室のハイブリッド型
(教室:渋谷、なんば、名古屋栄、福岡)
対象コースデザインコース

  • 短期集中スタイル:657,800円(税込)、767,800円(税込)
    ※10週間、オンラインと通学の2種類
  • 夜間・休日スタイル:877,800円(税込)、987,800円(税込)
    ※半年間、オンラインと通学の2種類
対応時間月~金:9:00~22:00、土・日:11:00~22:00
案件獲得サポート
  • 転職成功率:99.0%
  • 14日間の無条件返金保証
  • 案件獲得できなければレッスン料全額返金
  • 受講終了後も入社3年目までサポート
卒業生の就職・転職先DAC、株式会社チームラボ、株式会社NewsPicks、株式会社マネーフォワード等

レッスン料の高さは目立ちますが、その分他社にない圧倒的なサポート内容が特徴です。

案件獲得できなければ全額返金、14日間の無条件返金保証、さらに成功率99%。

短期間でフリーのWebデザイナーデビューという「結果」にコミットしたい人はTECH::CAMPへ!

\満足度99%の無料カウンセリング!/

TECH::CAMP「無料カウンセリング」を予約する

② CodeCamp(オンライン特化スクールなら最強!)

CodeCampは完全オンライン型のWebデザイナー向けスクールです。

なかのの夫
なかのの夫

上記のTECH::CAMPが「費用が高い」もしくは「通学できない」という方はこちらがイチオシです。

CodeCampの特徴は3つあって、

  • 講師の質が抜群に高い(選考率8%の精鋭Webデザイナーが講師)
  • レッスン料が安い(2ヶ月で165,000円、6ヶ月でも330,000円+入学金33,000円)
  • 対応時間が業界最長(365日7時〜23時40分まで)

…です。要は、安くて質も高いんです。

その証拠は実績にも表れていて、受講者数は2万名以上、満足度96.6%

これはオンライン型のプログラミングスクール、Webデザインスクールの中でも飛び抜けています。

自宅PCで好きな時に受講できるので、主婦やママの方、在職中の方は最良の選択です。

\オンライン選ぶならここ一択!/

CodeCampの無料体験レッスンを予約する

Code CampのWebデザイナー向けコースと料金

CodeCampのWebデザイナー向けコースは「デザインマスターコース」です。

未経験からWebデザインのあらゆるスキルをまるごと網羅したコースで、料金は期間によって以下のように変わります。

  • 2ヶ月プラン:165,000円(税込)
  • 4ヶ月プラン:275,000円(税込)
    ※約5万円お得!
  • 6ヶ月プラン:330,000円(税込)
    ※約10万円お得

ちなみに「こんな方が受講しています」という箇所に、

”在宅・副業・フリーランスなど自由な働き方を目指す方”

…とあるので、まさに「フリーランスWebデザイナー向けのコース」なのです。

オンライン型のスクールならCodeCampにしときましょ!

CodeCampの評判・口コミ

次に、CodeCampの評判・口コミは以下のとおり。

公式サイトから引用した評判・口コミ

デザインマスターコース 受講生

細かく学習することができて良かったです!
また、CSSについてのHPリンクもあり講座が終わったあととでも、しっかりと復習や他の知識を得ることができて本当にありがたいです!
今日はありがとうございました!

※出典:CodeCamp

やはり講師と画面を共有しながら、隣りにいるような感覚でお話ができると言った環境がすごくいいなと思いました。

未経験からでも勉強できる環境が整っていましたし、課題などでわからない箇所があるときに先生が参考になるサイトを教えてくれてより深く説明をしてくださったり、実践的な知識が身に付く環境だったと思います。

※出典:CodeCampas

Twitterでの評判・口コミ

CodeCamp:「フリーランスWebデザイナー向けコース」のまとめ

最後にCodeCampの特徴をまとめ!

ピンときたら、まずは気軽に無料体験レッスンを受けてみましょう。

学習形態完全オンライン、マンツーマンレッスン
対象コースデザインマスターコース 

  • 2ヶ月プラン:165,000円(税込)
  • 4ヶ月プラン:275,000円(税込)
  • 6ヶ月プラン:2330,000円(税込)
対応時間365日対応、7時~23時40分 ※業界最長
案件獲得サポート
  • 現役Webデザイナーによるキャリア相談
  • 専任アドバイザーが案件獲得サポート
  • エンジニア転職専用のプログラム「CodeCampGATE」あり
卒業生の就職・転職先株式会社イー・エージェンシー、株式会社ネットマーケティング、株式会社サイバーエージェント等多数

現役のフリーランスWebデザイナーがレッスン&キャリア相談。

さらに、元々の低価格に加えて無料体験レッスン受講で、ただでさえ安いレッスン料がさらに1万円OFFになります!

レッスンの質・講師の質・料金の安さすべて求める方はCodeCamp一択です。

\まずはオンラインで無料体験!/

CodeCampの無料体験レッスンを予約する

③ デジタルハリウッドstudio by LIG(講師陣が最高!教室型ならここ)

やっぱりデザイン教えてもらうなら、最高のクリエイターさんがいいよね。

…と思ってる方は、デジタルハリウッドstudio by LIG(以下、デジハリ by LIG)です!

  • デジタルハリウッド
    7万人のWebデザイナー・クリエイターを輩出した超有名スクール
  • LIG
    上野にある超有名Web制作会社、デザイン性・企画性抜群の「LIGブログ」で有名

この2社が共同運営していて、上野・池袋の教室でのレッスンを基本とし、オンラインも組み合わせ可能。

最大の魅力はLIG社の現役クリエイターが講師であることです。

以下の写真にあるように、クリエイターさんが教室で直接指導してくれるんです(すごい)。

※出典:LIGブログ

そのためか、卒業生のポートフォリオ(作品)の質も、やたらと高い!!

※参考:卒業生のポートフォリオ

受講期間が最低でも半年と長いですが、講師の質を何より重視したい人は、デジハリbyLIGを選べば後悔しないでしょう。

\まずは無料体験しよう!/

デジタルハリウッド STUDIO by LIGの公式サイトへ

デジハリ by LIGのWebデザイナー向けコースと料金

デジハリ by LIGのフリーランスWebデザイナー向けコースは、上のように「長期間」なのが特徴。

6ヶ月以上じっくり時間をかけ、即戦力のWebデザイナーを養成するもの。

Webデザイナー専攻は、Webデザインスキルをまるっと学べ、それにWordPress制作を加えたコースが後者です。

なかのの夫
なかのの夫

ちなみに、卒業制作に2ヶ月をかけるので、卒業生のクリエイターとしての力が全然違うそうです…!

デジハリ by LIGの評判・口コミ

続いて、デジタルハリウッド STUDIO by LIGの評判・口コミをどうぞ!

公式サイトから引用した評判・口コミ

横井先生が卒業制作の担当でとっても良かったです。すでにフリーランスとして活躍されているので、最新のスキルを教えてくれたり、作品の発表会のギリギリまでサポートしてくれたり。今思えば、絵奈さんと親しくなったのも卒業制作グループがきっかけでした。でも、もう少し早めにメンバーと出会えたら良かったな、とは思いますね。

※出典:LIGブログ

Webデザインは独学でも勉強できると思うのですが、プロが直接教えてくれるため学びのスピードが早かったと感じています。あと、デザインは主観が入るので自分のデザインを客観的に指導してくれるトレーナーの存在もありがたかったです。O by LIGで作った卒業制作のサイト企画書を見せたんですよ。それがあとから評価に繋がったみたいで、選考ぶっ飛ばして最終選考みたいな形でTwitterで連絡が来たんです。結果採用されて今にいたります。

※出典:LIGブログ

Twitterでの評判・口コミ

デジハリ by LIG:「フリーランスWebデザイナー向けコース」のまとめ

※出典:LIGブログ

最後にデジハリ by LIGの特徴を表にまとめました。

「実績・スキル抜群の講師にじっくり指導」が最大の特徴ですね。

学習形態通学が基本+オンライン
(教室は上野、池袋)
対象コース
対応時間平日夜22時、土日20時まで。好きな時間に通学OK
案件獲得サポート
  • 在学中にポートフォリオ制作(2ヶ月間)
  • 転職セミナー無料開催
  • キャリアカウンセラーによる個別相談
  • LIG社への採用事例も!
卒業生の就職・転職先Yahoo!JAPAN、ディー・エヌ・エー、LIG社 等多数

LIG社のクリエイターさんから直接教えてもらうためにも、教室に通うのがテッパン!

なかのの夫
なかのの夫

オンラインでもレッスン可能なのですが、それだともったいないので、「教室型のスクールだ」と認識しとくのがいいいでしょう。

案件獲得サポートがやや心もとないのですが、講師の質を重視するならここに決めです!

\まずは無料体験!/

デジタルハリウッド STUDIO by LIGの公式サイトでチェック!

④ 侍エンジニア(一度挫折した経験のある人専用!)

侍エンジニアは、マンツーマンレッスン×フルオーダーメイドカリキュラムが特徴。完全オンラインのスクールです。

Webデザイナー向けのコースは「Webデザインコース」です。

現役のフリーランスWebデザイナー講師が担任でついてくれて、

  • どんな言語・ソフト・ツールを学ぶか
  • 期間はどれくらいかけるか(いつまでWebデザイナーになりたいか)

…等をヒアリングし、講師自身があなた専用カリキュラムを作るというシステム。

※かつ、「自分のオリジナルのWebサイトを作る」ことを最大の目的に、とにかく手を動かす学習内容になっていて、スキルをきちんと身につけられるようになっています。

他のスクールは既定のカリキュラムに沿って行いますが、侍エンジニアは完全オリジナルです。

なかのの夫
なかのの夫

なので、「一度Webデザインの勉強にチャレンジしたけど、挫折してしまった…」という方専用と言えるかも!

\無料カウセリングで相談してみよう!/

侍エンジニアの無料カウセリングで相談してみる

侍エンジニアのWebデザイナー向けコースと料金

先述のように、侍エンジニアのWebデザイナー向けコースは「Webデザインコース」です。

最短1ヶ月でWebデザインを学べ、あなたオリジナルのWebサイト制作を重視する、就職・転職・仕事の獲得を意識したプログラムです。

ちなみに料金は下記。

  • 4週間:¥66,000+入学金\99,000
  • 12週間:¥198,000+入学金\99,000

ちなみに学割もあり、「2割引」で受講可能ですよ。

侍エンジニアの評判・口コミ

侍エンジニアの評判・口コミは以下のとおりです!

公式サイトから引用した評判・口コミ

もうそれは講師のおかげです。すごくレベルの高い方で、ここまでの講師はなかなかいないんじゃないか、「この人の弟子になりたい」と思うくらい最高の講師で、この講師じゃなかったらここまで成長できなかったなと思います。

ここまでレベルの高い講師とマッチングしていただいたのもありがたいですし、このレベルの現役エンジニアを集められる侍エンジニア塾自体もすごいなと思いましたね。

出典:侍エンジニアブログ

何かを習得するなら、それを習得している人に直接教わるのが一番効率がいいなと。

それには、マンツーマンがベストだと思ったんです。現役のフリーランスエンジニア講師の方から、徹底的に学べるんですよ。もう、図々しいくらい質問しまくっちゃおうと考えていました。フリーランスになりたかった僕にとって、最高の環境です。

出典:侍エンジニアブログ

Twitterでの評判・口コミ

侍エンジニア:「フリーランスWebデザイナー向けコース」のまとめ

侍エンジニアの特徴は以下の表のとおりです。

学習形態完全オンライン、マンツーマンレッスン
対象コースWebデザインコース

※受講生一人ひとり専用の学習プログラムをフルオーダーメイドで作成、Webサイト制作を重視

対応時間年中無休で8時~22時
案件獲得サポート
  • 現役Webデザイナー講師がレッスン中から案件獲得サポート
  • 専属のキャリアコンサルタントが書類添削、応募をサポート
  • 無料カウンセリングに参加するだけでAmazonギフト券
卒業生の就職・転職先株式会社omoroi、株式会社YOUTURN等

今回紹介したスクールの中で、唯一講師が「完全担任制」なのが強み。

随時、学習の進み具合を確認しつつペースを調整。しかも在学中から案件獲得サポートをしてくれるのも◎

いちど、Webデザインの勉強に挫折した経験のある人はどうぞ!

なかのの夫
なかのの夫

ちなみに無料カウセリング参加するだけでAmazonギフト券がもらえますよ!

\無料カウセリングで相談してみよう!/

侍エンジニアの無料カウセリングを予約する

⑤ TechAcademy(あれもこれも勉強したい人に!)

TechAcademyも完全オンライン型のスクールで、Webデザイン以外のスキルを組み合わせて学べる「幅の広さ」が特徴です!

詳しくは後述しますが、「Webデザインコース」を基本とし、

  • Webディレクション
  • Webマーケティング
  • WordPress

といった、プラスアルファの要素もセットで勉強できるので、

デザインだけでなくWebの知識いろいろつけて、ライバルよりも、仕事もらえたり、より高単価の仕事をもらえるWebデザイナーになりたいな!

という方向けのスクールといえます。

そのためまずは、「無料キャリアカウンセリング」を体験してみるのが◎です。

「将来こんな風に仕事できたらなぁ」というあなたの理想を相談してみましょう!

\最強の仕事獲得サポートを無料体験!/

TechAcademy「無料キャリアカウンセリング」を予約する

TechAcademyのフリーランスWebデザイナー向けコースと料金

さっきも書いたように、TechAcademyは豊富なコースが魅力です!

なかのの夫
なかのの夫

「Webデザインコース」が基本とし、これと他のコースをセットで学べるプランがたくさん!!

その中でもフリーランスのWebデザイン案件獲得に相性が良いのは以下3つ。

  1. Webデザインコース4週間/174,900円~16週間/339,900円(税込)まで4パターン
    ※基本となるコース
  2. Webディレクション+Webデザインセット12週間/404,800円~24週間/569,800円(税込)まで3パターン
    ※Webサイトの企画・設計から携わって高収入を狙いたい人向け
  3. Webデザイン+Webマーケティングセット12週間/404,800円~24週間/569,800円(税込)まで3パターン
    ※Webサイトの集客まで行って継続案件をゲットしたい人向け

Webディレクション+Webデザインセットは、サイトの企画・設計から仕切って高収入が欲しい人向け。

Webデザイン+Webマーケティングセットは、SEO等の集客までやって継続案件をゲットしたい人向けです。

受講するコースの数と期間によって値段が上下しますので、詳しくは各ページで確認しましょう。

TechAcademyの評判・口コミ

TechAcademyの評判・口コミは以下のとおりです。

公式サイトから引用した評判・口コミ

キャリアカウンセラーと、働いてみたい企業のイメージやどういうデザイナーを目指したいかなどを擦り合わせした上で、イメージにあった企業をピックアップしていただきました。1人で活動していたらきっと出会えなかった企業と出会うことができました。

※出典:TechAcademy

ゆくゆくは私もフリーランスとして活動したいという相談をよくしていました。メンターの方もフリーランスで活躍している方なので、フリーの大変なところや、受講が終わってからのことなどもお話ししていました。
自分の身近にはフリーランスでWeb関係のお仕事をしている人がいなかったので、実際どのように働いているのか生の声が聞けたのがとてもありがたかったですね。

※出典:TechAcademy

Twitterでの評判・口コミ

TechAcademy:「在宅Webデザイナー向け講座」のまとめ

最後に、TechAcademyの特徴をまとめ。

受講内容の幅の広さと、料金の安さも魅力的ですね!

学習形態完全オンライン、マンツーマンレッスン
対象コースWebデザインコース(他にもセットあり)

  • 4週間:174,900円
  • 8週間:229,900円
  • 12週間:284,900円
  • 16週間:339,900円
対応時間365日対応、13時~23時
仕事獲得サポート
  • クラウドワークスと連携した案件紹介
  • IT企業採用担当やコンサルタントからのスカウトサービスあり
  • 転職できなければレッスン料全額返金の「転職保証コース」あり
卒業生の就職・転職先GMOペパボ株式会社、株式会社リクルート住まいカンパニー、株式会社 DeNA Games Tokyo等

豊富なコースを活かすためには、まず「自分が将来どうなりたいのか」をハッキリさせるのが大事。

そのためにも、まずは「無料キャリアカウンセリング」予約して、現役エンジニアに相談がおすすめです!

\迷ったらまずはカウンセリング!/

TechAcademy「無料キャリアカウンセリング」を受ける

フリーランスWebデザイナー向けスクール「卒業後」のキャリア

フリーランスWebデザイナー向けスクール「卒業後」のキャリア

スクール卒業後の進め方

最後におまけで、スクール卒業直後のキャリアの進め方についてざっくり書いておきます!

結論、シンプルに以下2ステップですすめましょう。

  1. まずは本業を辞めず「副業」で仕事を受注してみる
  2. 実績ができたらフリーランス専門エージェントに登録し、独立を検討

要は、いきなりフリーランスで独立せずに経験・実績を積んで基盤創りをしましょう、ということ。

① 副業でWebデザイン案件を受注しよう

フリーランス webデザイナー 副業

フリーランスはシビアな世界なので、経験も実績もない人にいきなり何十万の仕事を依頼したりしません。

なのでまずは以下のクラウドソーシングサイトで軽めの案件を「副業」で受注しましょう。

② フリーランス専門エージェントに登録し独立を検討!

単価を上げずに上記クラウドソーシングばかりで受注していると収入は増えません…

なかのの夫
なかのの夫

クラウドソーシングは良くも悪くも「初心者向け案件」が多いです。

単純に単価が低いor通常の相場よりも明らかに単価が低いものが目立ちます。

そのため、ある程度実績できたら、早い段階でフリーランス専門のエージェントに登録するのが断然のおすすめ。

仕事を探す手間は省けますし、企業とのパイプが太いので企業側にあなたをプッシュしてくれます。

中でもおすすめのフリーランス専門エージェントは以下の2つです。

※どちらも案件は異なりますので、基本は2つとも登録推奨。

今のうちから登録しといてもOKで、特にMidworksはフリーランスなのに正社員並の保証が受けられる最強サービスなので、登録しないと損するレベルです。

で、エージェントを通して継続的に仕事がもらえる体制が整ったら、独立を検討しましょう。

フリーランスWebデザイナーデビューは「スクール」で実現!

フリーランスWebデザイナーデビューは「スクール」

フリーランスWebデザイナーになりたいなら「スクール」を使い倒せ!

ということで、フリーランスでWebデザイナーデビューしたければ、スクールが最適!

今回ご紹介した5つの中からピンとくるものを2つ以上選び、比較検討して選んでみてくださいね。

なお、特におすすめなのは以下2校です。

  • 通学して習う&確実にWebデザイナーになりたいなら「TECH::CAMP」
  • 完全オンライン・自宅で学習したいなら「CodeCamp」

どちらも初回は「無料」でレッスンやカウンセリングをしてくます。

で、無料体験したからといって即入学=費用払わなきゃいけないわけじゃないので、気軽に予約してみてくださいね。

スクールをとことん使い倒し、フリーランスWebデザイナーの夢を実現してください!

Facebookにいいね!
→最新情報をお届け!

\ 僕が書いてます /
なかのの夫

会社員×フリーランスの複業家。「パパが本業、会社は副業」がモットーの2児の父。駅徒歩60分の田舎に住み、すべての仕事をリモートワークでこなしています。SEOとSNSを駆使したコンテンツ運営が得意で、ブロガー、プログラミングスクール系メディアの運営、スタートアップ企業のオウンドメディアプロデューサー、SEOライター等を兼任。WordPressやWeb系言語を使ったWebサイト制作もしています。

なかのの夫をフォローする

SEOに強い導入文テンプレ

かんたんペルソナ設定法

\ もう1記事いかが? /
なかのの