現役のリモートワーカーに生の情報を聞くインタビュー企画・第6回目は「だーすーさん」。
なんと全社員フルリモートワークで有名な(株)キャスターさんの社員さんが登場!
※補足:(株)キャスターさんについて
僕も利用していたリモートワーク求人サイト「Reworker」や、SNSを使った新しい仕事探し・つながりを応援する「bosyu」などを運営する企業。リモートワークといえばこの会社といえるほど有名な企業さんです。
だーすーさんは「コミュニティマネージャー」という職種でして、詳しいプロフィールは以下のとおりです。
人物紹介:だーすー さん
日本最大級(約700名)のリモートワーク企業「キャスター」のコミュニティマネージャー。転職エージェントで5年勤務した後、その時の縁から現職へ。キャスター社のファン拡大のための活動を精力的にこなしている。コミュ力抜群の上に才色兼備、なのにちょっぴり毒舌な魅力あふれる女性。
■Twitterアカウント:@ayano_suda
■ブログ(note):https://note.mu/ayano_suda
日本最大級のリモートワーク企業の社員さんの貴重なお話を色々と伺えましたので、「リモートワークがしたい!」と望む全ての方は必読!
だーすーさんご自身の人柄・魅力も詰まった内容になってますので、ぜひ最後までお読みください。
サクッと記事を見たい人はこちら
だーすーさんのプロフィール・経歴など
まずは、だーすーさんの簡単なプロフィール&経歴はこちら。
- 職業形態:会社員(正社員)リモートワーク歴3年半
- 職種:コミュニティマネージャー
- 年齢:30歳
- 居住地:東京
※いずれもこの記事の公開当時の情報です。
以上のようになってまして、リモートワーク歴4年近い大先輩ですね。
では、以下からインタビューです(↓)
転職エージェント時代の縁からキャスターへ入社
なかのの夫:本日はお時間いただきありがとうございます。なんとまさか、キャスターさんの方がインタビューに応じていただけるとは光栄です。ありがとうございます。
いえいえ!こちらこそ、よろしくお願いします。弊社をご存知だったんですね?
なかのの夫:はい。転職のとき「Reworker」を活用してましたので存じ上げてました。ちなみに、だーすーさんはキャスターさんに入られてけっこう長いんですか?
今、3年半ですね。
それまでは転職エージェントをしていまして、そこは全然リモートワークではなかったんですが、その仕事を通じてベンチャー企業さんや投資家の方が集まる交流会に呼んでいただいて。
その交流会での出会いをきっかけに、キャスターに入社しました。
なかのの夫:投資家の方たちのパーティーですか!すごいですね。普段なかなか入れないですもんねそんな場所。いやー人徳ですねぇ!
ありがとうございます!
リモートだけどリモートじゃない?!コミュニティマネージャーの仕事内容
なかのの夫・続いて「コミュニティマネージャー」っていう職業の内容についてもっと詳しく聞きたいんですが、具体的にどんな仕事をなさってるんですか?
大枠はマーケティングなんですけど、どうやってキャスターのファンを増やしていくのか?を考えて、新規施策の企画立案から実際の運用、改善までを担当しています。
最近だと、WeWorkのコミュニティを活かせないかなど、オフラインでのファン作り施策を担当していますね。
なるほど。オフラインでマーケティングの仕事をやってるってイメージですね。あの、ところでその「WeWork」って何ですか?
元々はニューヨークで生まれたコワーキングスペースで、日本だとソフトバンクさんが出資してることで有名ですね。
そこを会社で借りています。
すごく広くてきれいで、会議室や個室もあったり、そこを利用してる企業同士の交流も多くありましてビジネスに繋がったりとか。
有名な企業さんも利用されていますよ。
なかのの夫:うお!すごっ!ほんとだ、超かっこいいですねここ。じゃあ今このインタビューもWeWorkで対応いただいているんですか?
そうです!ここは個室ですね。
他にもイベントスペースもあって、以前、WeWorkに入居しているメンバーさんたちと一緒にイベントを行ったんですが、たくさんの人が参加してくれました。
なかのの夫:広いっ!っていうか参加人数もかなりですね。この方たち全て集客されたんですか…すごいです。
ありがとうございます。
なかのの夫:じゃあ基本はWeWork内でのお仕事も多いんですね。リモートだけどリモートじゃない感じですね!笑
そうですね。笑
ちなみに他にも、メルマガのコンテンツを考えて作成したり、あとはキャスターのサービスを利用してくださっている企業さんにインタビューをしに行ったりもします。
なかのの夫:へーーー!「キャスター1人目の会える社員」って肩書のとおり、だーすーさん=キャスターさんの顔って感じですね。
はい、「歩くキャスター」って呼ばれてます。笑
なかのの夫:まさに!笑
リモート歴3年半を通して感じる、リモートワークのメリット
なかのの夫:続いて、「リモートワークのメリット」からお伺いしたいんですが、どんなところだと思いますか?
メリットは2つありまして、
- まとまった時間が取れること
- 対人ストレスからの解放
ですね。
なかのの夫:はい、両方とも超納得です。同感です。
まとまった時間が取れるのは大事ですよね。
ちなみに深い集中に入るまでに23分の時間が必要と言われていますが、現代人はオフィスで25分に1回の頻度で話しかけられたり、11分に1回のペースでメール(チャット)・電話がくるんだそうです。
この環境でまとまった時間を確保するなんて無理ですよね。
だから、この「職場環境」を設計できるのが、リモートワーカーの最大の魅力だと思っています。
なかのの夫:「対人ストレス」は、飲み会とかランチとかですか?
そうですね。ランチのお誘い・飲み会とか、あとはタバコ休憩もありますよね。
以前はそういうお誘いが断れず周りに合わせがちで、私が人の顔色や会話が気になってしまうタイプということも相まって、「人」が大好きな反面、一番のストレスにもなってしまっていて…。
ここの距離をうまく取れるようになったのが、精神衛生的にも良かったと思っています。
✓ 関連記事:リモートワークのメリットまとめ
リモートワークのデメリット
なかのの夫:逆に、リモートワークのデメリットはどんなところに感じますか?
しっかり言語化・文章化して伝達する必要があることですね。
でもそれは自分にとっても良いことでもあるので、完全にデメリットともいえないと思っているんですが、最初は苦労しました。
なかのの夫:ですよね。リモートだとチャットとか中心でテキストでのコミュニケーション中心になっちゃうので、相手の顔も見えませんし…。僕もこれ超苦労しました。
はい、そうですよね。
でも、コミュニケーション能力は鍛えられていくので、言語化・文章化は自然とできるようになっていくと思います。
✓ 関連記事:リモートワークのデメリットまとめ
その他・コミュニティマネージャーの「リアル」
ここからは、コミュニティマネージャー職の働き方についてより突っ込んで聞いていきます。
- 勤務時間・場所
- 一日のスケジュール
- 業務の進め方
などについてインタビュー形式でまとめました!
勤務時間&休日
なかのの夫:次は勤務時間とか休日について伺いたいのですが、キャスターさんってけっこう自由な働き方をされてるイメージなんですが…
そうですね。職種にもよりますが、私の場合はフレックスなので勤務時間は日によって違います。
基本は「9時間拘束・8時間実働」がベースで、朝7時から開始する日もあれば、10時から開始する日もあったり、バラバラです。
途中で抜けたりもしますので、とても柔軟に働いてます!
お休みは、土日祝日です。
なかのの夫:フレックスなんですね!そしたらうち(僕の勤務している会社)と同じだ!リモートやってる会社ってフレックス勤務のところも多いですよね。
✓ まとめ
- 9時間拘束・実働8時間
- 休日は土日・祝日
- フルフレックスで自由な時間に勤務可
一日のスケジュール
なかのの夫:一日のスケジュールですが、先程は朝7時とか10時とか色々あるとは思うんですが、一般的なスケジュールを教えてもらえますか?
はい、概ねこんな感じです。
- 8:00 起床・準備
- 9:00 午前業務開始
- 12:00 ランチ休憩
- 13:00 午後業務開始
- 19:00 業務終了
- 20:30 ジム
- 23:30 帰宅
- 24:00 ネットサーフィン・読書
- 2:00 就寝
なかのの夫:ありがとうございます!
起床→勤務開始までの時間、やっぱり短いですね。僕も起きてから勤務開始まで割と短いです。やっぱり通勤しなくていいって楽ですよね。
そうですね。私はWeWorkに行くこともありますが、電車が混雑するピークをずらして行けますので。
仕事している場所
なかのの夫:だーすーさんの場合は、やっぱり仕事している場所はWeWorkが多いんですか?
半々くらいですね。週の半分が自宅、残りの半分がWeWorkです。
午前・午後で分けるときもあります。
あとは、アポイントとか仕事の進み方によっても違いますね。
なかのの夫:あ、そうなんですか!ちなみに自宅で作業する時はどんな時ですか?
集中したいときは自宅で業務をするようにしてます。
自宅に集中できる部屋を作ってしまったこともありまして。ちなみに雑誌でも特集していただいたこともあるんですよ!
なかのの夫:すごっ!キレイに整理整頓されたお部屋ですね~。しかも超オシャレ…あ、猫もかわいい! 「集中できる環境」ってことは、かなりこだわって作ったんですか?
そうなんです。半年間、自分に合った高さ等データを取って作りました!
ですので、集中しないわけにいかないというか。笑
なかのの夫:すごい…うらやましいです。作業環境があるって!
業務上のやり取り・出退勤の管理について
なかのの夫:ちなみにリモートでの業務上のやり取りは何を使ってやってらっしゃいますか?
Chatworkです。
Slackを使用してコミュニケーションを取る企業さんも多いと思いますが、弊社は創業期からメインで使用しているのはChatworkですね。
ちなみに社内の一部ではSlackも使っています。
なかのの夫:ちなみに出退勤の管理もChatWorkですか?
なかのの夫:なるほど~!参考になります!やっぱり複数のツールをそれぞれ使い分けてるんですね。
上司・同僚とのコミュニケーションについて
なかのの夫:続いてお聞きしたいのが上司や同僚と直接会ってコミュニケーションを取る機会なんですが、だーすーさんはお仕事柄、けっこう多そうなイメージですがいかがですか?
前職と比べて、確かに飲み会のお誘いは減りました。笑
でも、リモートワークの会社でも飲み会や会う機会もあるんですよ!
- WeWorkに行ったとき
- 普段会えないメンバーが東京に来るとき
- お花見やBBOなどの企画をして
…の3つなどですね。
なかのの夫:おお!さすがイベントを企画するお仕事だけありますね!お花見とかBBQって、けっこうイベント多いんですね。楽しそう!!
私、社内の部活動で「リアル飲み会部」の部長をしているので、けっこう企画はしていて、そこで会う機会は多いですね。
あとは、オンライン飲み会なんかもよくやります。
これも以前にフジテレビのニュース番組「FNN Live News α」で特集していただいたことがあるんですよ。
なかのの夫:わっ!ほんとだ。 あ、これだーすーさんが出てらっしゃったんですね。僕これリアルタイムで観てましたよ!!笑
ほんとですか?!
社内でけっこうやるんですよ、オンライン飲み会。
各自好きなお酒とおつまみを楽しめるし、参加・退席も自由にしていいので、気軽にやれていいですよね。
なかのの夫:はい、いいですよね~。僕も一時期よくやってました。楽しいですよね。リモートワークならではって感じですね、このスタイルも。
リモートワークに欠かせないアイテム・ツール
なかのの夫:次の質問なんですが、だーすーさんがリモートワークするのに愛用しているツールを教えてください。
ノートPCは言うまでもないので、それ以外とすると以下の5つですね。
- イヤホン
- JINS 眼鏡
- PCスタンド
- アロマディフューザー
- メジャー
なかのの夫:おおおお!!すごい!!ちょっとひとつずつ理由とか聞いていってもいいですか?
はい、まずイヤホンは言わずもがなですが、オンラインMTGや音楽を聞くために必須です。
JINSの眼鏡はブルーライトカットのために使用していて、これがあるのとないのとでは、1日仕事をし続けたときの眼精疲労がまるで違います。
なかのの夫:はい、僕もどっちも持ってますね。この2つはほんと必須ですよね。
そうですね!
続いてPCスタンドは、たとえばカフェで作業するときに「このテーブルの高さ合わないな」って時ありませんか?
そういう時にノートPCの高さを変えられるものなんですよ。
正しい姿勢は集中力を持続させるために重要なので、ないと仕事にならないですね。
なかのの夫:おお、すごいっ!!これは知りませんでした。これいいですね。これ買います。すぐ買います。
はい、ぜひ使ってみてください!
続いてアロマディフューザーですが、香りは脳と直結しやすいので、仕事モードに切り替えたいときはペパーミントかローズゼラニウムの香りのアロマオイルを使ってます。
なかのの夫:そのあたりは女性ならではですね! で、最後の「メジャー」って何に使うんですか?これだけ全く想像がつかないんですが…
カフェや旅行先などで仕事をするときに、仕事がしやすかった場所をみつけたら計測して記録に残しておくためのものです。笑
机とイスの高さや、机の幅や奥行きなど細かく測ってます。
なかのの夫:へぇ~~!! ちなみに、今まで行った場所の中で「ここはすごく作業しやすかったな」っていう場所はどこですか?
なかったので、自宅の作業環境を作ってしまいましたね。笑
ですので、そういう意味でも集中しないわけにいかない環境なんです。笑
なかのの夫:なるほど!笑
リモートワークの仕事を得るためのコツ
なかのの夫:続いて、「これからリモートワークをしたい!」という方に向けてリモートワーク可の仕事を得るためのアドバイスをお願いできますか?
対面より見えない部分が多くなるので、「ちゃんとした人」というのをSNS(特に、FacebookやTwitter)や、noteなどで事前に情報発信しておくのは、やっておいて損はないと思います。
信頼できる相手に仕事を発注したいというのは当たり前だと思うので、その心配を少しでも取り除くには、「どんな人かわかる状態にしておく」ことは大事ですね。
なかのの夫:おっしゃるとおりですね!全社員リモートワークのキャスターの社員さんがおっしゃると、めちゃくちゃ説得力ありますね…!
今後やりたいこと・目標・PRなど
なかのの夫:では最後に、だーすーさんが今後やりたいこと・目標などがあれば聞かせてください!
「いつでも会社辞めれるけど、居たいから居るんだ」という状態でありたいと思ってます。
会社と対等でいられて、遠慮せずに意見できる状態でありたいなと。
我慢して働きたくないですからね。笑
なかのの夫:いいですね!会社と対等というのは理想的な関係ですよね。だーすーさん、本日はどうもありがとうございました。
※補足:だーすーさんの今後やりたいこと・目標などは以下の記事も合わせてどうぞ。
まとめ&編集後記
キャスター社の顔・だーすーさんにお話を聞いて感じたのは、自分が最もパフォーマンスが出せる状態にこだわり、その成果を十分に出していらっしゃるなということ。
しかもその上でめちゃくちゃ気遣いができる方で、まさに「コミュニティマネージャー」という職業にぴったりだな!とも感じました。
実際、このインタビューに際しても詳細な事前回答に加え、写真も色々ご提供いただきました。
キャスターさんの中身も少しは知ることができましたし、改めてリモートワークという働き方がいいな、広めたいなと再確認できた時間でした。
リモートワークについて、キャスターさんについて知りたければ、まずはだーすーさんをフォローですね!!
改めまして、だーすーさん本当にありがとうございました!
リモートワークが気になるあなたへ!おすすめの記事3選
ここまでお読みいただきありがとうございます!
リモートワークについては以下3つの記事も合わせてどうぞ。