リモートワーク3年で「買って良かったグッズ」はこちら
働き方改革

脱サラは幸せ!会社辞めてよかった事8つ+ブログ脱サラ法

会社を辞めてよかったこと 辞めて 良かった
  • 「もう会社員はいやだ!早く辞めたい!」
  • 「脱サラして自分の好きなことで稼いで生きていきたい!」

 

…そんなあなたに、2018年6月19日に会社を辞めた僕から一言。

 

「会社辞めて良かったです!!最高!!!」

 

これを書く僕は、現在自宅PCで仕事をしているブロガーです。

(詳細はプロフィールをどうぞ)

「日本の会社は息苦しい!僕には無理!」と、ずーっと思っていたので、意を決して辞めてみたら毎日が楽しいことばかり。

 

ストレス、マジで激減しました。

 

そこで、この記事では、

  1. 「会社辞めて良かった」と心の底から思うこと
  2. 会社を辞めても食っていける「稼げるブログの作り方」

…の2つを、6月まで会社員をやってたブロガーの僕が解説します。

ちょっと長いですが、これを読めば、現在会社員のあなたも1年でブログで脱サラができる可能性が広がります。

ぜひご一読を!

※ブログで稼いで会社辞める方法だけ知れればOK!という方はこちらをタップ or クリック。

「副業禁止です」→「あ。じゃあ辞めます」で会社辞めました。

上記でもふれたとおり、これを書いている2018年7月現在、僕は会社を辞めています(勤務してません)。

ちなみに退社したのは2018年6月19日のこと。

で、退社した理由は、ある日突然会社から「副業禁止」と告げられたから。

端折って説明すると、「副業やめなさい」と理不尽なことを言われたので、ふたつ返事で「いやです。それなら会社辞めます。」と言って辞めました。

「会社辞めても食べていける収入」があるのが大前提!

しかし、ただ勢いや無鉄砲で辞めたわけではありません。

ここまで会社に対して強気に出られるのは、僕は会社員以外にもサイトやブログ運営で収入があり、会社を辞めても食べていける保証があったから。

この記事では「会社を辞めて良かったこと」をご紹介していきますが、それは会社を辞めても生活できるだけの収入がきちんとあるという大前提のもと。

そのため、現時点で会社辞めたら収入ゼロになる方には、僕と同じメリットは感じられないと思います。

会社を辞めて自由に働きたいなら、まずは「会社辞めても食べていける収入」を確保しましょう。

※おすすめは会社員と相性の良い「ブログ」で副業すること。詳しくはこちらをタップ or クリック!

脱サラしてよかった。「会社を辞めて良かった!」と思う事まとめ

で、そんな感じで会社を辞めてから約2週間。

在宅ワークをエンジョイしている僕がリアルに感じた「会社を辞めて良かった!」と思うことは以下のとおり。

  1. 革靴を履かなくていい
  2. 貴重な「午前中」の時間を好きなことに使える
  3. 子どもの成長を間近で多く見られる!
  4. 妻からのオーダーに答えやすくなった
  5. 妻がブログを始めたこと
  6. 会社主催の飲み会・イベントに参加しなくていい
  7. 私服で勤務できる!
  8. 無駄な出勤をしなくてもいい

では、順に書いていきます。

① 革靴を履かなくていい

サラリーマンの謎の文化「革靴」。

これを卒業できたのはホントによかった。

上記のTweetにある通りなんですが、革靴って何のいいこともありません。

  • 履きづらい
  • 蒸れる
  • 足痛くなる
  • 歩きづらい
  • しかも高額

「きちんとして見える」くらいしかメリットはなくて、はっきり言ってデメリットだらけ。

炎上覚悟で言うならば、革靴はこの世からなくなってしまえばいいとすら思ってます。

なのに、ここまでデメリットだらけのものを、なぜわざわざ長時間履かなければならないのか?

たぶん「昔からそうだから」くらいの理由じゃないですか。アホな文化ですよね…

なので、これを履かなくなっただけでも本当に良かった。

おかげで足が蒸れて臭うことも、足裏が痛くなることも、水ぶくれ等ができることもなくなりましたから。

 

ちなみにTwitterでは、「履きやすくて蒸れない革靴もある」とか「10万の革靴履いてみろ」という意見もいただきました。

しかし、革靴の値段が数万~10万円って、それ「贅沢品」ですよ。

明らかに消耗品としての範疇は超えますので論外です。

おすすめの革靴は「テクシーリュクス」

とはいえ、僕が会社員時代に愛用していた「テクシーリュクス」というブランドは、革靴のデメリットを解決し得る逸品でした。(マジで)

8ヵ月ほど履き倒しましたが、スニーカー以上の履き心地で全く疲れませんでした。(さすがに蒸れは緩和できませんが)

※詳しいレビューは想像の3倍良い!テクシーリュクスを半年履き倒した感想&レビュー×7をどうぞ。

想像の3倍良い!テクシーリュクスを半年履き倒した感想&レビュー×7

現在、会社員で、「革靴を毎日履かなければいけない…」という方はぜひ一度履いてみることをおすすめします。

Amazonで「テクシーリュクス」をチェックする(送料無料で返品もサイズ交換もOK)

② 貴重な「午前中」の時間を好きなことに使える

午前中の時間を有効に使えるようになりました。

一日のうちに最も集中できる時間帯に、自分の好きなこと・やりたいことができるのは、本当に大きなメリットがあります。

上記Tweetにあるとおり、午前中にブログ更新を始めてから、作業効率と記事のクオリティ両方を確保できるようになりました。

会社員だった頃は、

  • 暑くても雪が降っても毎日駅まで徒歩
  • 片道30分の満員電車に乗って通勤
  • ようやく出勤してから「やりたくない&ストック制のない業務」に精を出す

…という、なんとも不毛な勤務スタイル。

対して、会社を辞めてからの僕はこの8時以降の時間を、

  • トイレ掃除
  • お風呂掃除
  • 息子を幼稚園のバスに送る
  • 娘と戯れつつ業務開始(ブログ)
  • たまに妻と話したりちょこっと家事をする

…という感じで過ごしています。

ランチまで、自分の好きな&ストック型の収入源である「ブログ更新」という仕事に打ち込むことができ、何より「出勤時間1秒」というのが素晴らしいですね。

他にも、

  • ブログを教えてる近所の友達とのMTG
  • 妻の記事の添削
  • ショッピング

…などに時間を使うこともあります。

貴重な「午前中」の時間を好きなことに使える。

まだ会社を辞めて2週間ほどしか経ってませんが、これほど素晴らしいことはないなーと実感してます。

③ 子どもの成長を間近で多く見られる!

3歳児 男の子 特徴 性格 接し方

  • 初めての「寝返り」
  • 初めての「お風呂」
  • 初めての「つかまり立ち」
  • 初めての「立っち(一人立ち)」
  • 初めての「よちよち歩き」

親にとって、こうした我が子の「初めて」を、目の前で見られることほど嬉しいことは他にありません。

僕はこれが「在宅で仕事ができる最大のメリット」だと感じています。

ちなみについ先日も、3ヵ月の娘の「初めての寝返り」を目撃することができました!!

「初めての○○=成長の瞬間」です。

当然、その瞬間は一生に一度だけ。見逃したらもう後には絶対にありません。

そんな貴重な瞬間を見逃すことほど、僕にとって悔しいこと・不幸なことはありません。

 

この思いは僕と同じ子育て世代のママ&パパにも共感いただけたようで、続々反響をいただきました(皆さんありがとうございます)。

※以下、Twitterの反応を一部ご紹介します。

僕は過去に、息子の「初めての瞬間」をいくつも見逃してしまいました。

で、それを妻からこうだったよと聞く度に「見たかったなぁ」と悔しい思いをした経験があります。

そのときに「次の子は絶対、こんな悔しい思いはしないぞ!」と決めたんですが、それが今実現できていることに感謝。

娘がこれから経験するであろう「初つかまり立ち」や「初立っち(一人立ち)」を必ず目撃したいなと思います。

④ 妻からのオーダーに答えやすくなった

一日家に居るようになって、妻の一日の動きが目の前で見れるので、

妻がいかにお家のこと(家事全般)をちゃんとやってくれているか、そしてそれがいかに大変なことか…と最近しみじみ実感しています。

ほんとにありがたい。

そのため、

  • 洗濯物を取り込んだり、畳んだりする
  • 食事の準備や後片付け
  • お遣い
  • 子どもの相手をする

…といった妻のオーダーに少しでも応えることができるようになって、ほんとに良かったと思っています。

日本では「主婦は気楽でいい」とか未だに軽視されがちですが、実際は究極の総合職です。

それは専業主婦の仕事を年収に換算した数字で証明することができます。

上記Tweetにあるとおり、アメリカの大手求人会社「Salary.com」が試算した専業主婦の年収「162,581ドル」。

日本円に直すと、約1800万円」です。

上記画像はスーパーマンを文字って「スーパーマム」となっていますが、まさにこの言葉が指すとおり、世の中の専業主婦はスーパーマン的働きをしてくれています。

(もちろん僕の妻も「スーパーマム」です!)

今までたがだか800~900万円程度の年収で、家に帰ってたのが恥ずかしい…

「これからはもう少し妻の負担を減らし、さらに稼いでやろう!」と心に決めています。

※兼業パパの皆さん、一緒にがんばりましょう!!

⑤ 妻がブログを始めたこと

妻がブログを書き始めたことも、僕の中では大きな変化です。

x.com

もともとこのブログは夫婦で更新することを目的に始めたもの。

だからブログ名も「なかのの」という名称にし、僕のハンドルネームも「なかのの”夫”」としていたんです。

でも、夫婦でブログ更新するとはいえ、会社員時代は妻の記事を添削するとかの時間が取れませんでした。

いくら残業ゼロとはいえ、日中は自宅に居ないわけで、貴重な夜の時間は自分の記事やTwitterの更新、メインサイトの更新を中心にせざるを得ないですからね。

僕は、ブログほど主婦にぴったりな仕事はないと思ってます。なぜなら、

  1. 空いた時間にやれる
  2. 未経験OK
  3. 金銭的なリスクがない
  4. 自分の得意なこと・好きなことで稼げる
  5. ノウハウがそこら中に落ちている

…という特長を持っているからです。

で、下記Tweetにもあるように、ブログで稼げる主婦の方が増えれば、日本はもっと豊かになると思ってまして、「一人でも多く「稼げる」主婦ブロガーを増やしたい!」と考えています。

その第一歩として、自分の身近なところにそういう存在が居てくれるのはありがたいなと。

なので、妻ともう一人(近所の友人)にブログ指導をしているわけです。

自分だけ稼いでも、自分だけ時間があっても、それを一緒に共有できる人がいないとほんっとつまらないですからねー。

これからは妻の記事の添削や指導に時間を多く割き、「稼げる」ようにしていきたいですね。

⑥ 会社主催の飲み会・イベントに参加しなくていい

これは「今すぐ辞めた方がいい会社/やばい会社の特徴6選【転職5回の僕が厳選】」でも書いたのですが、

  • 定期的な部内・課内・チーム内の飲み会
  • 社員旅行
  • 忘年会・新年会・歓送迎会
  • 取引先の接待イベント(ゴルフ等)
  • 昼休みのほぼ強制的なランチ

…といった会社主催の、業務時間外のクッソ無駄なイベントに参加しなくてもよくなったことも見逃せません。

こういうイベントってほんとに生産性のない無駄な行為。

前職の、僕に副業禁止を言い渡した幹部も、新卒で入ったブラック企業の社長も

「チーム内の結束を高めるために飲み会は必要」

…なんて馬鹿なことを言っていたんですが、強制的に参加させられたイベントで結束もクソもあったもんじゃありません。

なぜ貴重な時間を、そんな馬鹿なイベントに費やさなきゃならないんでしょう?

なので僕は、こうしたイベントは何かと理由をつけて断ってました。

でもそうやって理由をつけて断るのはなんだかんだ気を遣いますし、そもそも断るのも面倒臭い…

こうした気苦労が減って「あー会社辞めて良かったー」と心から思います。

 

仮に1回の飲み会が「2時間で4,000円」とすれば、それを断るだけでまず2時間確保でき、4,000円が節約可能。

さらに、僕は2時間あれば軽めの記事が1本書けますので、ブログという資産が作れるし、その記事がバズりでもすれば5,000~6,000円くらい稼げます。

つまり、1回の飲み会を断れば合計1万円が稼げる計算に。

ほんとに飲み会やイベントって無駄ですよね…

⑦ 私服で勤務できる!

自分の好きな服装(つまり私服)で勤務できるって最高です!

ちなみに2018年7月現在の僕の通勤スタイルは、

  • 上:Tシャツ or ポロシャツ 1枚
  • 下:短パン

…というもの。

この記事を執筆している今は、上はいただき物のGUY ROVERギ・ローバー)の黒いポロシャツ、下はリーバイスの短パンという超ラフ&楽な格好をしてます。

対して、日本のサラリーマンの服装は、基本スーツで革靴。よくてポロシャツ・チノパンみたいな感じですよね。

そんな着心地も悪くてお金もかかるアホな格好、どうしてするんだか…

以下の一連のTweetに書いたとおり、結局「慣習」っていう理由だけで、私服通勤のメリットなんて誰も考えないんでしょうね。

ほんとスーツ通勤には何のメリットもない。

もしスーツで通勤を強制するなら、

「会社経費でスーツ代&クリーニング代を負担しろよ」って感じ。

 

先程の僕のTweetからの引用すると、僕は私服通勤の方が断然メリットあると思ってて、

  1. 気分が上がる
  2. 業務効率がUPする
  3. 仕事終わりに遊びに行きやすい
  4. これといった手入れが要らない(洗濯するくらい)
  5. 余計なお金がかからない

こんな多くのメリットがあります。

もし「取引先に失礼のないようにスーツを着るべき」みたいな意見があったとしても、私服勤務が普通になればそれもなくなるし。

それ以前に、内勤の方はそもそも誰かと会うことがないから私服NGな理由がありません。

しかし現実は、私服通勤は会社を辞めないとできません。

こんな些細なことでも「会社辞めてよかった」と感じるんですから、「私服通勤可」にするだけでもだいぶ社員のモチベーションUPになると思うんですけどね…

⑧ 無駄な出勤をしなくてもいい

会社員ってどう考えても「無駄な出勤をしてるよなぁ」って思うんですよね。

たとえばWeb系の制作やシステム保守とかの仕事は、在宅でも全く問題ないじゃないですか。

(というかWeb系の職業はすべて、出勤の必要はないでしょうね)

営業職だって直行・直帰で何が問題あるの?って感じ。

これを特に感じるのが台風とかの天候不良のときですね…

しかもおかしなことに、日本人って天候不良で交通機関が乱れてヤバそうな時ほど、むしろ早めに出勤しようとかしますよね。

テレビでも「時間に余裕を持って出勤しましょう」みたいなこともアナウンスするし…。

普通は逆です。

天候不良のときほど、ゆっくりと出勤すべき…というか出勤しなくてOKにすればいいのに。

繰り返しますが、ほんとどの会社員は出勤する必要なんてありません。

その証拠に、リモートワーク(在宅勤務)の仕事も続々出てきてますし、特にWebエンジニア系の職業はこの流れが加速してます。

コデアルReworkerパラフトなど、複数の「リモートワーク求人サイト」が出現してるのがその証拠。

しかもふつうに就職するよりもはるかに高収入です!!

デザイナーや開発など、Webエンジニア系職業の方は、出勤なんかせずリモートワークに転職することをおすすめします。

在宅勤務できて高収入。会社に搾取されずに済みます。マジで。

脱サラしたい!と感じたらブログを始めよう。

…と、僕は会社を辞めたことにメリットしか感じていませんが、それはしっかり準備をしていたから。

上で書いたように、会社以外にブログ収入があったし、「副業禁止」と言われた時のために法律の知識もある程度身につけておきました。

そういう準備をやらずして会社をただ辞めるのはただのバカです。

ここまで読んでいただいて「自分も早く脱サラしたい!」と思われた方は、ぜひブログを始めてみてください。

ブログは、会社員のデメリットをうまく補完してくれる、好相性の副業。

  • 経済的なリスクがない
  • 好きなことで稼げる
  • リスクヘッジになる
  • 空いた時間にやれる

…という特徴を兼ね備えた、初心者でも超カンタンに始められる最強の副業です。

※詳細は「サラリーマンになりたくない?→会社員+ブログ=最強って知ってる? 」をご覧ください。

サラリーマンになりたくない?→会社員+ブログ=最強って知ってる?

以下の記事では、パソコン初心者の方でも10分で簡単に「稼げるブログ」を作る方法を公開しています。

  • 「もう会社員はいやだ!早く辞めたい!」
  • 「脱サラして自分の好きなことで稼いで生きていきたい!」

…と感じているあなたは、以下の2記事を参考に、この機会にぜひブログを始めてみてください。

月40~50万をブログのみで稼ぎ出す僕が実際に使っているブログ&ブログを書くためのグッズをまとめています。

 

副業ブログで稼ぎまくって、1年後にブログで脱サラしましょう!十分可能です。

(まずは兼業ブロガーとして結果を出し、そして辞めましょう。)

Facebookにいいね!
→最新情報をお届け!

\ 僕が書いてます /
なかのの夫

会社員×フリーランスの複業家。「パパが本業、会社は副業」がモットーの2児の父。駅徒歩60分の田舎に住み、すべての仕事をリモートワークでこなしています。SEOとSNSを駆使したコンテンツ運営が得意で、ブロガー、プログラミングスクール系メディアの運営、スタートアップ企業のオウンドメディアプロデューサー、SEOライター等を兼任。WordPressやWeb系言語を使ったWebサイト制作もしています。

なかのの夫をフォローする

SEOに強い導入文テンプレ

かんたんペルソナ設定法

\ もう1記事いかが? /
なかのの