テレワーク 飽きた…仕事もはかどらないし、かといって出社もできないし、どうしたらいいかな?
こんなお悩みをお持ちの方にまず申し上げておくと、
自分で望んてテレワークを選んだ人でない限り、テレワークは飽きます。それ、自然なことなのでまずは気にしないでOKですよ。
…です。笑
正直、自分で望んで始めた僕でさえ飽きた経験はあるので、避けようがないことだと思います。
こんなテレワークに飽きた人のために、リモートワーク歴2年以上の僕が以下2つのことをまとめました。
- テレワークが飽きてしまう原因
- テレワークが飽きた人におすすめの「生産的な暇つぶし法」
いずれも、僕の経験に基づきまとめましたので、きっと参考になることがあるはず。
飽きてしまうのは仕方ないので、これを読んであなたに合った方法で対策を練ってみましょう!
サクッと記事を見たい人はこちら
「テレワーク 飽きた」の声は多数あります
2020年5月現在、「テレワーク飽きた」の声は多数見られます。
以下はTwitterで検索した「テレワーク飽きた」という方々の声。
飽きた!!!!!!!!テレワーク!!!!!!!!走り出して逃げたい
— 息をしろ (@IKIGAI_daijini) May 11, 2020
テレワークは流石に飽きたので
6月からは時差出勤等で満員電車を避けながら
かつ出勤したい人だけ出勤出来るようにして欲しい。— いっすー (@its1109) May 11, 2020
テレワークもういいでしょ…飽きた
— 5/14講習を受けるうにゃ 68 (@unyaaaaaa6969) May 10, 2020
ホントこれ分厚すぎる…テレワークも資格勉強も飽きた…コロナよおさまって pic.twitter.com/8ht7ZzXZni
— アンパンマン (@HA36S_F01750i) May 7, 2020
テレワーク1日で飽きた
— わんわん太郎 (@EririnZwei) May 7, 2020
検索してざっとまとめただけでもご覧のとおり。
「テレワークは飽きた」と多くの人がツイートしていて、原因は間違いなく「コロナショック」によるもの。
恐らくは自ら望まずテレワークになった人がほとんどなので、
- 慣れない自宅での仕事を強いられる
- 不要不急の外出もできない
…といった理由からか、疲弊してる様子が伺えます。
こうした緊急事態でなければもっと好意的な投稿も多いのでしょうが…
2020年5月現在は、どうしても「コロナショックでテレワークになった人」がほとんどなので、平常時よりずっと「飽きた」という声は多いのかもしれません。
「テレワーク 飽きた」となってしまう原因
まず「テレワークもう飽きた」となってしまう原因は、
- 自ら望んでテレワークを始めていないから
- ダラダラと業務を進めてしまっているから
- やることがないから
- 仕事が進まないから
- 毎日同じことの繰り返しだから
主に上記いずれかに該当するのではないでしょうか。
2020年5月現在は一番上が最も大きな要因かと思います。
では順に深堀りしていきます。
① 自ら望んでテレワークを始めていないから
さっきから何度も言ってますが、恐らく最大の原因はこれ。
コロナウイルスによる影響で、会社からテレワークを指示されて仕方なくはじめた
…などで自ら望まずテレワークを始めたから、というのが主なところではないでしょうか。
いやいややる仕事ほどつまらないものはありませんので、飽きて当然です。
僕個人は望んでリモートワークという働き方を選んだので、会社から指示された人の気持ちは正直わかりません。
が、逆に今会社から指示が出て「明日からオフィスに出社してください」等と言われて、望まずオフィスに出勤することになったら飽きてしまうことと思います…
もしかしたら今後コロナショックが収まったあとも方針転換して「テレワークを実施します」という企業が増えるかも。
そのときにまた自ら望まずテレワークを始めなければいけない人が増えるかもしれません…
② ダラダラと業務を進めてしまっているから
テレワークはプライベートと仕事の境をつけづらい働き方です。
本来、プライベートな時間を過ごす自宅で仕事をしてしまっているのですから当然ですね。
そのため、仕事もプライベートの延長線上で進めてしまうようなところがどうしても出てきます。
結果、ダラダラと業務を進めることになり、メリハリのない生活に飽きてきてしまうことも考えられます。
僕もこれは経験があり、リモートワークを始めて3ヶ月目くらいまでは
やった!自宅で自分のペースで自由にのんびり仕事ができるぞ!
みたいになってダラダラして仕事が進まず「やばい!今日何も仕事してないぞ」となってしまった経験が何度もあります。
③ やることがないから
単純に「やること(仕事)がないから飽きた」という意見も多いはず。
- 出社してしかできない業務がほとんどで、やることがない・少ない
- 会社やクライアントからもらう仕事が少ない・もしくは減ってしまった
…と、こんな状況になってしまうと、そもそも仕事したくてもできません。
やる気はあるのに仕事がないと、モチベーションが宙ぶらりん状態で「テレワークに飽きた」となるのは当然です…
で、暇を持て余しては、そのうちモチベーションもなくなっちゃいます。
モチベーションがなくなると、さらにテレワークに飽きてしまい…と負のスパイラルです。
④ 仕事が進まないから
本来スムーズに進むはずの仕事が進まず「飽きた」となるケースも。
どちらかというと「イライラ」に近いかもしれませんが…
テレワークは連絡を取るのにどうしても時差が生まれます。
基本のやりとりはチャットで行いますし、常時カメラをつなぎっぱなし…というわけにもいきません。
そのため、チャットも各自のタイミングで確認することになりますし、ビデオ通話の機会もそうそうありません。
隣の席の同僚にちょっと話しかける…みたいなこともなくなり
- 社内の業務連絡が滞る
- ちょっとした打合せもできない
みたいな状態になり、ストレスを抱えることも。
もちろん社内の連絡だけでなくクライアントとのやり取りも同様、あるいはそれ以上に滞ります。
その結果、仕事する時間よりも待ち時間が長くなり「テレワークはもう飽きた!」となってしまいます。
⑤ 毎日同じことの繰り返しだから
テレワークは一見、キラキラした憧れの働き方に見えますが、実際そんなことはありません。
自分の業務を淡々とこなすことがほとんで、めちゃくちゃ地味です。
結果、オフィスワーク以上にルーティンワークが多くなります。
加えて、外出する機会も減ります。
オフィスワークなら自宅と会社間を行き来するので、歩いたり、電車に乗ったりと外出する機会は意外に多いもの。
対してテレワークは家の中で仕事しますので生活にメリハリがつきづらいです。
気づけば「あれ、今日って一歩も家から出なかったな。家族以外と会話もしてないぞ…」みたいなこともしょっちゅうあります。
こんな感じで「毎日同じことの繰り返し」になってしまい、飽きてしまうわけですね。
テレワーク 飽きた人におすすめの「生産的暇つぶし法」
「テレワークに飽きた」という人は、以下の「生産的暇つぶし」をお試しください。
- 副業する
- 転職活動する
- 場所を変えて仕事する
- 軽い運動をする
- プログラミング学習する
- 読書する
どれも僕が実際ことを中心に紹介してます。
「単純に暇をつぶすだけでなくて、自分にプラスになることしたいな」という方はお試しください。
では順に詳しく解説していきます。
① 副業する
一番のおすすめは「副業」です。
収入は増えますし、会社から給与カットにあったりした場合のリスクヘッジにもなりますし、やらない手はありません。
会社の仕事とはまったく感覚が味わえますので、気分転換にもなります。
ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなりますし、うまくハマれば本業以上に収入を得ることも可能ですよ!
実際僕は会社以外に複数の仕事をやってますが、収入は会社員の2倍以上稼いでます
家にいながらパソコン1台あればできる仕事が多いので、今日からでも始められます。
※在宅でできる安全な副業は以下の記事にまとめてます。
おすすめの副業はブログです
中でも僕が特におすすめするのは「ブログ」です。
毎日コツコツ空いた時間で書き続けるだけで、月2~3万くらいなら誰でも稼げます。
(もちろん正しいやり方でコツコツ続けた場合ですが)
始めるのは超簡単ですし、ブログ運営費用も年間12,000円くらいでOK。
上手くいけばコロナショックが収まるまでに月5万くらいは稼げる見込みは十分にあります!
以下の記事で僕が月100~200万くらい稼いでるブログの作り方を解説してますので、そのまんま真似して作ってみてください。
② 転職活動する
自由に使える時間がある今こそ「転職活動」もおすすめ!
転職活動は普通にオフィスに通勤なんかしてると超大変です。
- 転職サイトに登録するのに必要な面談
- 各種書類を用意する
- 企業と面接する
…等など、けっこうやること盛りだくさんです。
ですので、テレワーク期間中で比較的時間のある今にこそ始めるべき。
暇なときに転職サイトを見るのもいいですし、転職エージェントに相談したりしてみましょう。
時間はありますし、ネットの閲覧履歴を監視されるわけでもないので、今こそチャンスです。
おすすめの転職サイトまとめ
僕がおすすめする転職サイトは以下のとおりです。
これらはどれも、通常のオフィスワークの求人案件はもちろん、テレワークOKな求人も多く掲載しています。
「テレワークという働き方は嫌いじゃないけど、今の会社でやるテレワークには飽きた」という人にもおすすめです。
転職会議エージェント
転職会議エージェントはWeb・IT系に強く、実際にはたらく社員からの口コミをもとにした優良企業の紹介をしてくれます。
企業選びに失敗したくない人ほどおすすめです。
ビズリーチ
ビズリーチは30代以上のハイクラス求人が多い、ヘッドハンティング型求人サイトです。
所属するエージェント同士が競い合ってることもあって、高収入かつ他のサイトにない案件が本当に多いので、キャリアアップを目指す人はどうぞ。
MidWorks
MidWorksは会社員ではなくフリーランスとして独立を目指す人におすすめの求人サイトで、「正社員並の高待遇」を受けつつ、高単価のフリーランス案件が探せます。
給与保障や年金・社会保険を折半したり等、フリーランスのデメリットを解消してくれる保障制度が魅力的ですので、フリーを目指す人は必ず登録を。
③ 場所を変えて仕事する
仕事をする場所を変えてみましょう。
自宅内の別の部屋や、同じテーブルの向かい側の席とかでもOKですし、外出してもOKです。
見えている風景が変わりますので気分転換に最適で、眠気も防止できます。
自宅でのテレワークに飽きた方は、外出してカフェ等で仕事するのもおすすめ。
外で仕事をすることのメリットは「周囲の目」があることです。
要は、「見られてるのでがんばろう」的な、ちょっとした緊張状態を確保できるようになりますので、集中できます。
ちなみに僕はこの両方をやってまして、
- 午前中はスタンディングデスクで作業→午後からは座ってパソコンデスクで作業
- たまに図書館やカフェで作業
…みたいに気分を変えることで、飽き防止と、仕事の生産性を下げない工夫をしています。
テレワークするなら「シェアオフィス」
自宅だと家族がいるし、カフェや図書館も他の利用者からパソコンの画面見られたくないし…
という方は「シェアオフィス」がおすすめです。
ネット環境など作業環境は整備されていますし、打ち合わせスペースもあるので来客対応なんかも可能。
まだまだ首都圏や主要都市に限られますが、数はかなり増えてきてますのでまずは探してみましょう。
おすすめは「JUST FIT OFFICE」で、首都圏中心に、全国のあらゆるオフィスが探せます。
※シェアオフィス・レンタルオフィス、コワーキングスペース、バーチャルオフィス
中には無料体験サービスを実施してるところもあり、「1ヵ月だけの利用」なんてことも可能ですよ!
④ 軽い運動をする
定番ですが、軽い運動をするのもおすすめです。
テレワークは通勤時間すらなくなるので、運動する機会がガクッと減ります。
ですので、軽めの運動をして、運動不足を解消しつつリフレッシュしましょう。
ちなみに軽い運動を行うと仕事の生産性が上がるというデータもあります。
イギリスのブリストル大学が行った調査では、筋トレ、ヨガ、ランニング等の軽い運動を1日45分ほど行うと、
- 72%が「タイムマネジメント能力」が向上
- 79%が「メンタル・対人関係」がよくなった
- 74%が「仕事の効率・生産性」がUP
という結果が出ました。
上記にあるように、筋トレやヨガ、ランニングの他、近隣のジム・スポーツクラブを利用する等してみましょう。
「なるべく自宅から出たくない」という人はオンラインフィットネス等がおすすめです。
僕は自宅が好きで家からあんまり出たくないので、もっぱら室内でできる筋トレや有酸素運動をしてます。
テレワーク向けオンラインフィットネス
ビデオ通話を利用したり、動画を見たりしてオンラインでフィットネスをしたい方は以下の2つのサービスがおすすめです。
リーンボディ
リーンボディはフィットネス動画見放題サービスで、ビリーズ・ブートキャンプをはじめ、人気のフィットネス動画が月額980円で見放題です。
ビリーズ・ブートキャンプ以外にも、部分痩せトレーニングやヨガ、ピラティスまで豊富。
以下リンクからの申し込みで最初の2週間は無料です(期間内に解約すれば料金は無料)
SOELU(ソエル)
SOELU(ソエル)は、Skype等のビデオ通話を使ったパーソナルオンラインヨガサービス。
ヨガインストラクターから直接指導してもらったり、録画を見ながら空いた時間にいつでもヨガができます。
30分のレッスンを月2回で980円と安価で、以下リンクから申し込めば、今ならヨガ体験が1回無料でできます!
⑤ プログラミング学習する
プログラミング学習もおすすめ。
要は「仕事やキャリアアップに役立つスキルを身に着けるべし」ということなのですが、その中でもプログラミング学習は特におすすめです。
理由は、プログラミングスキルを身につければ、
- テレワークで自由に仕事できる(時間・場所を選ばない)
- 高収入を目指せる(時給5000円も十分可能)
- 仕事の数が豊富にある(ダントツの求人数)
- 仕事としての将来性も高い(国が支援している)
…という様々なメリットがあるからです。
身につけるのは簡単じゃないし時間もかかりますが、これだけポテンシャルのあるスキルは他にありません。
だからこそ、時間にある程度余裕のある今、チャレンジしてみるべきスキルです。
テレワーク向け・オンライン対応スクールまとめ
なお、プログラミングは専門的なスキルなので独学はかなり難しいです。
それにメリットはあるものの、正直プログラミング独学はデメリットのが圧倒的に大きいです。。。
仮に独学でマスターしても仕事の獲得に苦労するはずです。
ですので、テレワークで仕事しながらプログラミングスキルを身につけるには「スクール」を利用するのも手です。
以下は仕事の獲得や転職に力を入れてるスクールの一覧ですのでご参考にどうぞ。
- ギークジョブ(受講料が完全無料のオンラインスクール)
- 侍エンジニア(転職できなければ全額返金&成功率98%のオンラインスクール)
- TECH::CAMP(転職できなければレッスン料全額返金のオンラインスクール)
なお、上記以外のスクールを見てみたい方は以下リンクをどうぞ。
目的別におすすめのスクールを厳選しています。
✓ 目的別・プログラミングスクール
⑥ 読書する
こちらも定番ですが、読書して新しい知識を入れたり、気分転換しましょう。
読書のメリットは、
- 新たな知識・スキルが身につく
- パソコンの画面を見なくて済む(=目の休憩になる)
- ストレス解消、脳が活性化する(科学的根拠あり)
こんな感じ。テレワークの合間にやるにはぴったりです。
紙の本を購入してもいいですし、タブレットやパソコンを使って電子書籍を読むのでもOKです。
仕事に関する本でもいいですし、自己啓発系の本や、今まで興味あったけど時間が手が出なかったジャンルでもいいでしょう。
ちなみに僕は、リモートワークを始めてからは「メンタルの保ち方」とかの本をよく読むようになりました。時間の余裕が出てくると、興味のあるジャンルが変わりますね。
テレワークにおすすめの音読サービス「Audible」
なお「紙でも電子書籍でも、活字を読むのは苦手で…」という方はAmazonの音読サービス「Audible」をどうぞ。
プロの声優さんが音読してくれるので聴きながら仕事や運動ができます。
対象書籍は40万冊で、ビジネス、自己啓発、小説…とジャンルも幅広いですよ。
ちなみに最初の1冊は無料なのでとりあえず1冊試してみましょう。
なお、その最初の1冊におすすめなのはメンタリストDaiGoさんの「自分を操る超集中力」。
テレワークが飽きたという方にはぴったりかと思いますので、騙されたと思って無料で試してみてください!
「テレワーク 飽きた」が本来のテレワークのスタートです
最後にお伝えしておくと、「テレワーク飽きた…」ってなってからが本来のテレワークのスタートだと思います。
僕も実際「飽きた…」となった時期もあります。
でも工夫してそれを乗り越えた今は、在宅だったり、自分の好きな場所・時間で仕事をするのが「日常」になっています。
こうなれば、昨今のコロナショックによる外出自粛ムードにも耐性ができます。
現に2020年5月現在、テレワーク疲れが進んでる中でも、僕にとってはふつう。日常そのものです。
というわけで、テレワークは「飽きた」と感じてからがスタート。
改めて対策としては、
- 副業する
- 転職活動する
- 場所を変えて仕事する
- 軽い運動をする
- プログラミング学習する
- 読書する
…があります。
僕はこれらをやって「テレワークもう飽きた」を乗り越えました。
これを読んだ今日がチャンス。ピンときたものから試してみてください。