リモートワーク3年で「買って良かったグッズ」はこちら
リモートワーク・在宅勤務

新卒・未経験→完全在宅ワーク正社員になる3ステップ【転職成功した僕が直伝】

完全在宅ワーク 正社員 未経験

現役で在宅ワーク正社員をやってるなかのの夫です。

  • 新卒とか未経験からでも、完全在宅ワークできる正社員に転職できるのかな?
  • 在宅ワークで正社員っていう条件が実現できる職種ってどんなの?

働き方改革やITインフラ整備が整って、在宅ワークが当たり前になりつつある現代。

上記のような希望をお持ちの方も多いのではないかなと思います。

僕がまさにこの働き方をしていて、正社員(会社員)としても、フリーランスとしても在宅ワーク。

月100万円ほど稼いでます。

そんな僕から上記のような疑問をお持ちの方に回答すると、

なかのの夫
なかのの夫

完全未経験・ノースキルでいきなり在宅ワークでしかも正社員ってのは正直ムリです。

 

が、「IT系職種」なら半年もあれば在宅ワークで正社員へ転職することは十分可能ですよ!

…です。

僕がこのやり方で「在宅ワークで時短勤務の正社員」という働き方を実現できたので自信を持って言えます。

じゃあ具体的にどうすればいいのか?気になりますよね。

この記事では、僕の経験談・ノウハウを注ぎ込み、

  • 在宅ワーク向きの「IT系職種」まとめ
  • 在宅ワーク正社員になるための方法(3ステップで解説)
  • 在宅ワーク正社員向け・転職サイト(実際使ったものだけ厳選)

上記3点を解説します!

はじめに:IT系企業で完全在宅ワーク正社員してる僕について

まずは、IT系企業で在宅ワーク正社員してる僕のことを軽くご紹介しときます。

完全在宅ワークしてる会社の「業務内容・就業情報」

在宅ワークしてる会社の「業務内容・就業情報」

僕が在宅ワークしてる会社はこんな会社です!

はじめに会社でやってる業務などについて軽く。

  • 業務内容:Webライティング、マーケティング(Web・SNS)、アフィリエイト広告運営担当
  • 契約形態:正社員、時短勤務
  • 在籍年数:1年未満
  • 定時:特になし ※フルフレックス制のため
  • 給与:非公開 ※契約の関係上、言えません(ごめんなさい)
  • 備考:社員の9割以上がリモートワーク(≒在宅ワーク)、一応、都内にオフィスもあり

…と、会社についてはこんな感じです。

完全在宅ワーク正社員してる僕の「スペック・実績」

在宅ワーク正社員してる僕の「スペック・実績」

在宅ワークで正社員採用された僕のスペック・実績

続いて僕のスキル・実績については以下のとおり。

  • 年齢:35歳(2019年11月現在)
  • 経験した会社の数:6社
  • Webライティング歴:6年以上
  • マーケティング歴:6年以上
  • WordPressを使ったサイト制作歴:3年以上
  • 実績:上記実績はすべて副業ブログによるもの。
    ※最高月間83万PV、月収100万円、SNS総フォロワー数は2万6,000以上(個人Twitterは約1万フォロワー)

自分で言うのもなんですが、実績を見れば大抵のWeb系企業は恐らく「おっ」と食いつくはず。

実際、今の会社もこの実績を買われてインフルエンサー採用的な感じで入社しました!

でも逆に、会社員としては大した実績はありません。笑

最初はWebライティングやマーケとは無縁の営業職でしたし、管理職についたこともありません。

そんな僕か在宅ワーク正社員になれたのは、在宅ワークのためのスキルを必死に身に着けたから。

会社員としての出世はスパッと捨て、「副業ブログ」を通して在宅ワークをするためのスキルを磨きました。

その結果が今です。

なかのの夫
なかのの夫

あの時の選択は間違ってなかったなと思います!

完全在宅ワーク正社員の一日のスケジュール

在宅ワーク正社員の一日のスケジュール

在宅ワーク正社員の僕の一日は、こんな感じです

最後に大体の一日のスケジュールをご紹介しとくと、以下ツイートのとおり。

先程も書きましたが、僕は時短勤務で1日5時間しか働いてないのでこんな感じ。

なかのの夫
なかのの夫

15時以降は、自分の事業(ブログやSNSやWeb制作など)をしたり、子どもと遊んだり習い事行ったり、買い物行ったり…自由に使ってます。

自分の集中できる環境でやれるので、短時間になっても生産性は爆上がり。

僕にとっては在宅ワークはめちゃくちゃ合ってるな~と感じてます。

僕が「完全在宅ワーク正社員」に転職した3つの理由

在宅ワーク 正社員 転職

僕が正社員で在宅ワークという働き方を選んだ理由

続いては、なぜ僕が完全在宅ワークの正社員を目指し転職したのか?について。

結論、以下3つの理由からです。

① 家族との時間が1分でも多くほしかったから

在宅ワーク正社員に転職した理由 家族 子ども

最初に在宅ワークを目指した理由はこれ。

僕にとって人生の最重要課題は「家族と過ごす時間」だったからです。

お金を稼ぐことでも、仕事を通じて社会貢献することでもなく、家族です。

妻のことはもちろん大好きですし、まだ小さい子ども二人と過ごす時間は宝物です。

特に子どもの「はじめての瞬間」をひとつでも多く目の前で見たい!という思いは人一倍強く、

  • はじめての寝返り
  • はじめてのはいはい
  • はじめての立っち
  • はじめて歩いて僕の方に寄ってくる姿

こういう瞬間に絶対に立ち会いたいと思ってました。

でもそれには、会社に通勤してたんじゃ絶対に不可能。

なかのの夫
なかのの夫

だったら、完全在宅ワークできるようにならなきゃ!

…という単純明快な理由が最初のきっかけでした。

ちなみにこの思いは、6年近く経った今でも変わらず僕の最大のモチベーションです。

「何のための在宅ワークか?」という、そもそもの目的を決めることはめちゃくちゃ大事ですよ!

② フリーランスになり「完全在宅ワーク」の素晴らしさを知ったから

在宅ワーク正社員に転職した理由 フリーになって在宅ワークの良さを体感してしまったから

2つ目の理由は、実際に在宅ワークを体感してしまったからです。

実は僕は、2度ほどフリーランス1本で稼いでた時期があります。

合わせて1年以上の間、完全在宅で子育てしながら仕事ができて、

  • 幼稚園の送り迎えをする
  • 昼間、妻と買い物やランチに行く
  • 平日に家族旅行をする
  • 1ヶ月ほど実家に帰って仕事する

…といった、ふつうの会社員では絶対に体験できないことをして味をしめてしまったわけですね。笑

家族とずっと一緒に居られて、しかも自分の好きな時間に好きな場所で仕事ができる。

なかのの夫
なかのの夫

あ、これ最高だわ。在宅ワーク最高!

一度こう感じてしまうと、往復1時間以上かけて、事故や天候不良で停まるリスクを抱えながら、わざわざ満員電車に乗るなんて生活には戻れませんでした。笑

③ とはいえ収入の安定は絶対にほしかったから

在宅ワーク正社員に転職した理由 収入の安定をはかるため

で、最後の理由が「収入面」です。

フリーランスは収入へのプレッシャーが会社員の100倍です。

理由は下記ツイートのとおり。

僕はこのお金へのプレッシャーから1日中作業ばかりしてて、「家族と過ごす時間」を犠牲にした経験があります。

そもそもの目的がなくなるんですから、本末転倒ですよね…

結果、体調崩すわ、家族との関係も悪化するわで大変な時期を過ごしました。

他に、収入がゼロ円になった時期もあります。

これがフリーランスの現実です。

なかのの夫
なかのの夫

会社員の「通勤してさえいれば毎月一定の給料が振り込まれる」って、めちゃくちゃありがたいことなんですよ!

そこで僕が考えたのが「完全在宅ワークできる会社に正社員として就職すること」でした。

これならフリーランスと会社員のメリットをどちらも享受できますからね。

通勤がないだけで実際ストレス激減するので、ほんとこの選択肢は正しかったと確信してます。

完全在宅ワーク正社員になって体感してる7つのメリット

で、実際に在宅ワークの正社員になってみて、

なかのの夫
なかのの夫

在宅ワーク(≒リモートワーク)って、マジでメリットだらけだ!

…と感じてるわけですが、それが以下の7つです。

✓ 完全在宅ワーク(リモートワーク)のメリット

  1. 子どもに「いってらっしゃい&おかえり」が言える
  2. 通勤のストレスから解放!
  3. 仕事に集中できる環境が選べる
  4. プライベートが圧倒的に充実する
  5. 無駄なコミュニケーションがない
  6. 身なりを整えなくてもいい
  7. 場所を選ばず働ける

中でも最強のメリットは一番最初のやつ。

詳細は以下ツイートのとおりです。

僕と同じように「家族や子育てのために在宅ワークがしたい」と考える人にとっては、きっとこれ以上大きなメリットはありません…

なかのの夫
なかのの夫

子どもに「いってらっしゃい&おかえり」が言えるだけでも、完全在宅ワークを選ぶ理由には十分です!!!!!

なお、在宅ワーク(リモートワーク)のメリットは以下の記事に詳しくまとめてます。

僕だけでなく、在宅ワーカー仲間の声も合わせてご紹介してますので参考になると思います。

完全在宅ワーク正社員になりやすい!最適な「IT系職種」まとめ

在宅ワーク正社員になりやすいIT系職種

在宅ワーク正社員になりやすいのは「IT系職種」です!

ここまで読んでいただいた方は、こんな疑問がわきませんか?

じゃあ、どんな職種なら正社員で在宅ワークという働き方を実現できるの?

この質問にまずざっくり回答しておくと「IT系職種」が最適解です。

詳細は以下の記事に書いてますが、要はPC1台でやれる仕事がほとんどで場所を選ばず業務ができるからです。

より具体的に言えば、以下の職種のどれかから選ぶと◎です。

  1. ITエンジニア
  2. Webデザイナー
  3. マーケッター
  4. Webライター

実際、リモートワーク向けの求人サイトでも募集職種の9割は上記4つの職種で占められてる印象です。

最も完全在宅ワーク正社員が実現しやすいのは「ITエンジニア」です

在宅ワーク正社員に一番向いてるのは「ITエンジニア」

中でも群を抜いて求人数も多く、しかも高収入が狙える職種が「ITエンジニア」です。

※以下ツイートでも補足してます。

これ、実際にリモートワーク求人サイトの掲載数を見ればわかります。

リモートワーク専門の求人サイト・コデアルで検索してみると、職種別にそれぞれ以下のとおり。

  • ITエンジニア:1,520件
  • Webデザイナー:208件
  • マーケッター:95件
  • Webライター:10件

ご覧のように、一番少ないWebライターと比べるとその数なんと150倍以上。

単価も高く、週1~2日くらいしか出なくても月収9.6万円以上!

というわけでどの職種にするか迷ったら、ITエンジニアがテッパンです。

ITエンジニアで在宅ワーク正社員を目指すなら…

この時点で「ITエンジニアになりたい!」と思った人は、プログラミングスクールで無料体験してみましょう。

というのも、あなたの理想のITエンジニア像と現実の働き方とはだいぶ違う場合があるから。

なので、まずは以下記事から目的別にスクールを選び、「カウンセラーにキャリア相談」してみてください。

あなたの希望やレベルに応じて、最適なキャリアプランやどのくらいでITエンジニアビューできるか等を提案してくれますよ。

【現実】未経験や新卒からいきなり在宅ワーク正社員になるのは難しい

未経験・新卒で在宅ワーク正社員になるのは不可能

未経験・新卒で在宅ワーク正社員になるのは、かなり難しいです

とはいえ、未経験や新卒の人が、いきなり在宅ワーク正社員になるのはほぼ不可能です。

というのも在宅ワーク(リモートワーク)は、採用の際に「実績」を何よりも重視するから。

なかのの夫
なかのの夫

はっきり言いますが、実績9割の世界ですよ。

現に、僕が面接した在宅ワーク可の会社全部てが「実績」について超突っ込んだ質問をしてきました。

それに、採用の立場になって考えるとわかります。

未経験やスキルの全くない新卒の人って、採用側から見ると、こうです。

  • 素人だから成果を上げられる保証がない(というか無理)
  • 直接会って指導するのも、仕事ぶりを見ることも無理
  • なのに正社員として雇うのでリスクもある(保険料を半額負担して、安易にクビにもできない)

さて、こんな悪条件の人をわざわざ雇う会社があるでしょうか?という話ですね。

「実績9割で当然だな」と思うでしょ?

これが現実なんです。

ちなみにこの内容は以下の記事に詳しくまとめてますので、合わせてどうぞ。

未経験・新卒から在宅ワーク正社員を目指す最短ルート・3ステップ

未経験・新卒から在宅ワーク正社員を目指す最短ルート

未経験・新卒から在宅ワーク正社員を目指す方法を解説!

じゃあ、未経験・新卒から在宅ワークの正社員になるには、どうすればいいの?

と、こんな疑問がわきますよね。

先に回答しておくと、以下の3ステップでいきましょう!

  1. 「在宅ワーク向きの職種」から選ぶ
  2. 「副業」で実績を積む
  3. 「在宅ワーク案件の多い転職サイト」を使って転職活動

では順に詳しく解説していきます。

ステップ①:在宅ワーク正社員向きの職種からなりたいものを選ぶ

未経験・新卒から在宅ワーク正社員を目指す方法 在宅ワーク向きの職種をえらぶ

まず最も重要なのが「在宅ワーク正社員を実現しやすい仕事を選ぶ」こと。

これを間違えるとアウトです。

なかのの夫
なかのの夫

極端であり得ない例ですが、たとえば「ショップ販売員」を選んだら完全アウトですよね。笑

ちなみにおすすめは以下4つのどれか。

  1. ITエンジニア
  2. Webデザイナー
  3. マーケッター
  4. Webライター

それぞれおすすめの理由や、上記以外のおすすめ職種は以下の記事にまとめてます。

合わせて読んでいただくと◎です!

ステップ②:「副業」で小規模スタート。実績を積む!

未経験・新卒から在宅ワーク正社員を目指す方法 副業で小規模スタート

続いては在宅ワーク正社員で採用されるにあたっての絶対条件、「実績」作りです。

とはいえその職種に転職したり、仕事やめていきなり独立…みたいなリスキーなことはしちゃダメ。

「副業」で小規模にスタートしてください。

その仕事があなたに合わない場合でもサクッと切り替えられますし、本業+副業で収入もアップします。

とはいえ副業だからと言って絶対に手を抜いてはNG!!!

本気でやらないと実績はできませんし、いつまで経っても転職できません(断言します)

なかのの夫
なかのの夫

ちなみにWebライターやマーケッター目指す人は「副業ブログ」がおすすめ。副業ブログ成功のコツは以下記事をどうぞ。

サラリーマン向け副業ブログの始め方&成功のコツ│副業50万の僕直伝

ステップ③:実績を元に「在宅ワーク案件の多い転職サイト」で転職活動する

未経験・新卒から在宅ワーク正社員を目指す方法 在宅ワークの多い転職サイトを使う

そしてある程度の実績ができたら、いよいよ転職活動です。

ちなみに実績の基準は、

  1. 提示できる明確な成果物がある(例:ブログ、アプリ、自分のポートフォリオサイト等)
  2. 具体的な数字が出せる(例:月5万円のアフィリエイト収益、アプリ制作に要した期間 等)

この2つが同時に出せること。

実際どれくらいの実績があればいいのかは、各企業・募集してる職種・ポジションによって全然違います。

そのため、ある程度自分でもやれるなと自信がついた時点で早々に転職活動を始めてしまってOK。

なかのの夫
なかのの夫

だめならだめで、企業の求めるレベルが体感できるので、気にせず攻めましょう!!

そして、求人を探す際は必ず「在宅ワーク向け求人の多い転職サイト」で探すこと!

当たり前ですがとても重要なことです。

具体的なサイトはこの後紹介しますね!

在宅ワーク正社員向け求人を探すのにおすすめの転職・求人サイトまとめ

ではその、「在宅ワーク向け求人の多い転職サイト」って具体的にどこなのか?

最初にあげておくと以下のとおり。

これらは全部、僕が転職活動に使ったサイトと、僕の在宅ワーク仲間が転職した際に使ってたサイトのみを集めてます。

それぞれサイト別で扱ってる案件もぜんぜん違いますので、基本「ぜんぶに登録」推奨です!

リクルートエージェント

在宅ワーク正社員 転職・求人サイト リクルートエージェント

在宅ワーク案件の掲載数:138件(公開求人のみ、2019年12月4日時点)

エージェントの居る求人サイトでは、まず「リクルートエージェント」に登録を!

業界大手のリクルートが運営していることの信頼性は言うまでもありません。

あとはエージェントさんがほんと丁寧です(体験済み)。

なかのの夫
なかのの夫

公開してるだけで求人数138で、非公開合わせるともっといくかも…!

リクルートエージェントに無料登録する

転職会議エージェント

在宅ワーク正社員 転職・求人サイト 転職会議エージェント

在宅ワーク案件の掲載数:444件(2019年12月4日時点)

実際に企業で働く人のリアルな口コミが見られるサイト「転職会議」でも、転職エージェントサービスをやってます。

ここは「IT・Web業界」に強いのが最大の特長で、まさに在宅ワーク・リモートワーク向きの正社員求人が満載。

掲載数は12月時点で400件超えで、あらゆる職種が多いのが特徴です!!

リアルな口コミをもとにした優良企業の紹介をしてくれるので、迷わずここも登録しときましょう。

転職会議エージェントに無料登録する

doda

在宅ワーク正社員 転職・求人サイト doda

在宅ワーク案件の掲載数:538件(公開求人のみ、2019年12月4日時点)

リクルートに並ぶ業界最大手、dodaもテッパン!!

転職エージェントサービスと自分で応募するタイプの求人どちらも利用できるのが、dodaの特徴です。

個人的にはけっこう思い入れのあるサイトで、エージェントさんが非常に親身になって対応してくれます。

エージェントさんは面接対策や企業へのプッシュを上手にやってくれますし、求人数も多いのでここもおすすめ!

dodaに無料登録する

リクナビNEXT

在宅ワーク正社員 転職・求人サイト リクナビNEXT

在宅ワーク案件の掲載数:421件(公開求人のみ、2019年12月4日時点)

最後にリクナビNEXTですが、インタビューをさせてもらっているqozさん推薦の転職サイトです。

なんと未経験から正社員として在宅ワーク採用を勝ち取ったサイトなので、これも推薦させてもらってます。

以前は少なかったのですが、最近になって在宅ワーク案件が急増してます!

さらに他の転職サイトにはない案件が多いので、登録しておいて損はないでしょう。

リクナビNEXTに無料登録する

その他・在宅ワーク正社員になるにあたってのQ&A

在宅ワーク正社員になるにあたってのQ&A

在宅ワーク正社員になるためのFAQ

最後におまけ。

在宅ワーク正社員になるにあたって、僕がよく友人・知人から質問を受けることをQ&A形式でまとめました!

データ入力などで在宅ワーク正社員になれる?

在宅ワーク正社員 データ入力

かなり難しい(ほぼ不可能)です。

データ入力専門で在宅ワーク…しかも正社員を雇うほど企業に余裕はありません。

データ入力はそのうちAIに仕事を奪われてしまうような「誰でもできる業務」です。

いずれなくなってしまうような単純作業はスキルにならないので、これは諦めましょう。

データ入力はせいぜい稼げて月5万が限界ですよ。

北海道・福岡・愛知など地方でも在宅ワーク正社員になれるの?

在宅ワーク正社員 福岡 愛知 北海道

もちろん可能です。

まず僕がその例で、埼玉と実家のある山形県どっちでも仕事していますし、会社の同僚で岐阜に住んでいる人がいます。

また、僕のリモートワーク仲間である、すみだたかしさん静岡県に移住して東京との似拠点生活をしているそうです。

会社によっては完全在宅ではなく週に1~2日出社が必要というパターンもありますので一概には言えませんが、十分に可能です。

女性でも在宅ワーク正社員になれる?

在宅ワーク 正社員 女性

もちろん女性でも在宅ワーク正社員になれます!

僕の会社の同僚は、在宅ワークしている女性だらけです。

(都内に住んでる方、地方でリモートワークをしている方など多数)

また、僕の知人・友人にも正社員で在宅ワークをしている方は何人もいます。

なかのの夫
なかのの夫

女性だから正社員になれないなんてのは過去の話で、今や「普通」のことですよ~!

ちなみに、リモートワーク(≒在宅ワーク)している女性3名の働き方については以下の記事で詳しくまとめています。

気になる方はぜひ目を通してみてください!

スマホでも在宅ワークできる?

在宅ワーク 正社員 スマホ

これは「職種による」という回答になります。

例えばITエンジニアはプログラムのコードを書くのが主な仕事になりますので、それをスマホ1台でやるのはかなりしんどいです(というか無理です)。

一方、僕はWebライターをしていますが、基本Googleドキュメントを使って記事の執筆を行っているため、スマホ1台でも十分可能です。

なかのの夫
なかのの夫

現に僕は、布団やソファーに寝転がりながらスマホで仕事しています。

スマホで在宅ワークしたいと考えているなら、最初に「それが可能な職種を選ぶ」のがポイントです。

WebライターやSNSマーケティングならスマホで在宅ワーク可能かなと思います。

最後に:在宅ワーク正社員は今後「普通」になります

在宅ワーク正社員は今後「普通」になります

在宅ワーク正社員は今後「普通」になります!

最後に僕の予想を言っておくと、在宅ワーク正社員は今後「普通」になると思います。

現在まで多くの仕事で確実にIT化が進んでます。

で、それが普通の世の中になればオフィスそのものが必要なくなります。

さらに政府も働き方改革で在宅ワーク・リモートワーク・テレワークを推進。

時代は「在宅ワークが普通」の世の中に変わっていってます。

というわけで「在宅ワークで正社員」はまだまだ少ないのが現状ですが、近い将来普通になるはず。

でも、その時になれるかどうかは、あなた次第。

在宅ワークでも成果を出せるだけのスキル・実績があるかどうかを超シビアに見られます。

というわけで、在宅ワーク正社員になりたいのなら、今この瞬間に行動を始めるべき。

なかのの夫
なかのの夫

この記事でご紹介した3ステップを用いて、ぜひ最初の一歩を今日から踏み出してみましょう!

「在宅ワーク正社員になるための3ステップ」に戻る

Facebookにいいね!
→最新情報をお届け!

\ 僕が書いてます /
なかのの夫

会社員×フリーランスの複業家。「パパが本業、会社は副業」がモットーの2児の父。駅徒歩60分の田舎に住み、すべての仕事をリモートワークでこなしています。SEOとSNSを駆使したコンテンツ運営が得意で、ブロガー、プログラミングスクール系メディアの運営、スタートアップ企業のオウンドメディアプロデューサー、SEOライター等を兼任。WordPressやWeb系言語を使ったWebサイト制作もしています。

なかのの夫をフォローする

SEOに強い導入文テンプレ

かんたんペルソナ設定法

\ もう1記事いかが? /
なかのの